仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①. 米財務長官の有力候補
トランプ次期米大統領の主要顧問の一部は、財務長官の最有力候補として、マクロヘッジファンドのキー・スクエア・グループを率いるスコット・ベセント氏を支持している。~ ベセント氏は選挙期間中の資金調達や経済演説の準備支援などでトランプ氏からの信頼を勝ち得たという。トランプ氏は財務長官にウォール街出身者を起用することを検討しており、来週に候補者と面接を行う予定。名前が挙がっていたヘッジファンドの大富豪ジョン・ポールソン氏は財務長官候補になることを自ら辞退した。
②. トランプ次期政権にマスク氏の影響
トランプ次期米大統領と各国首脳との電話会談に、イーロン・マスク氏が再び参加した。次期政権にマスク氏が与える影響力の大きさを示唆している。セルビアのブチッチ大統領は、トランプ氏と10日に行った電話会談にマスク氏も参加していたと明らかにした。~ トランプ氏が先週、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した際にもマスク氏は参加していた。自身の富と影響力でトランプ陣営を支えたマスク氏の立場がうかがえる。
③. ウォール街ボーナス
ウォール街の今年のボーナス支給額は、ほぼ全てのセクターで大きく増加する見通しだ。実際にそうなれば2021年以来。報酬コンサルティング会社ジョンソン・アソシエーツのリポートによると、投資銀バンカーやトレーダー、ウェルスマネジメント業務に携わるバンカーの年末インセンティブ報酬は2桁台の増加が見込まれる。~ 債券引き受け業務に従事するバンカーの賞与は、取引量の増加や資本市場の回復を背景に、最大35%増加する可能性があるという。
④. リッチモンド連銀総裁発言
リッチモンド連銀のバーキン総裁は米経済が順調だとの見方を示し、これが利下げを可能にしたと述べた。ボルティモアでの講演でバーキン氏は、一段と価格に敏感な消費者がインフレ抑制に寄与しているとし、企業が人材を確保しているため労働市場はなお底堅いと指摘。~ 「米金融当局は経済が今後どう展開しても適切に対応できる状態にある」と語った。金利はピーク水準からは低下しているが、依然として過去最低水準を上回っているとも述べた。
⑤. 独総選挙
ドイツのショルツ首相が所属する社会民主党(SPD)と野党の議員らは、来年2月に早期総選挙を実施することで合意した。協議に詳しい複数の政府当局者が明らかにした。~ ショルツ首相は12月16日の信任投票を目指す意向で、これにより総選挙実施への道筋を付ける。自動車産業をはじめ製造業の低迷でドイツの経済見通しは暗い。そこに政治的危機が追い打ちをかけている。
①. 米財務長官の有力候補
トランプ次期米大統領の主要顧問の一部は、財務長官の最有力候補として、マクロヘッジファンドのキー・スクエア・グループを率いるスコット・ベセント氏を支持している。~ ベセント氏は選挙期間中の資金調達や経済演説の準備支援などでトランプ氏からの信頼を勝ち得たという。トランプ氏は財務長官にウォール街出身者を起用することを検討しており、来週に候補者と面接を行う予定。名前が挙がっていたヘッジファンドの大富豪ジョン・ポールソン氏は財務長官候補になることを自ら辞退した。
②. トランプ次期政権にマスク氏の影響
トランプ次期米大統領と各国首脳との電話会談に、イーロン・マスク氏が再び参加した。次期政権にマスク氏が与える影響力の大きさを示唆している。セルビアのブチッチ大統領は、トランプ氏と10日に行った電話会談にマスク氏も参加していたと明らかにした。~ トランプ氏が先週、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した際にもマスク氏は参加していた。自身の富と影響力でトランプ陣営を支えたマスク氏の立場がうかがえる。
③. ウォール街ボーナス
ウォール街の今年のボーナス支給額は、ほぼ全てのセクターで大きく増加する見通しだ。実際にそうなれば2021年以来。報酬コンサルティング会社ジョンソン・アソシエーツのリポートによると、投資銀バンカーやトレーダー、ウェルスマネジメント業務に携わるバンカーの年末インセンティブ報酬は2桁台の増加が見込まれる。~ 債券引き受け業務に従事するバンカーの賞与は、取引量の増加や資本市場の回復を背景に、最大35%増加する可能性があるという。
④. リッチモンド連銀総裁発言
リッチモンド連銀のバーキン総裁は米経済が順調だとの見方を示し、これが利下げを可能にしたと述べた。ボルティモアでの講演でバーキン氏は、一段と価格に敏感な消費者がインフレ抑制に寄与しているとし、企業が人材を確保しているため労働市場はなお底堅いと指摘。~ 「米金融当局は経済が今後どう展開しても適切に対応できる状態にある」と語った。金利はピーク水準からは低下しているが、依然として過去最低水準を上回っているとも述べた。
⑤. 独総選挙
ドイツのショルツ首相が所属する社会民主党(SPD)と野党の議員らは、来年2月に早期総選挙を実施することで合意した。協議に詳しい複数の政府当局者が明らかにした。~ ショルツ首相は12月16日の信任投票を目指す意向で、これにより総選挙実施への道筋を付ける。自動車産業をはじめ製造業の低迷でドイツの経済見通しは暗い。そこに政治的危機が追い打ちをかけている。
13日 【日本株】
日経平均 38,721.66 -654.43 -1.66%
TOPIX 2,708.42 -33.10 -1.21%
日経平均 ⇒▽nrもみあい.様子見 ⇒▲nr吞込み.様子見 ⇒▲wrトリプル下落.10MA割れ
TOPIX ⇒-▽nrマイナス.様子見 ⇒+▲プラス.様子見 ⇒ ⇒▲wr下落.窓埋め
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 24.79 +1.71 +7.41% ⇒▽wr上げ ( 24台 )
日経平均VI 23.08 -0.63 -2.66% ⇒-▽nr下げ ( 23台 )
日経平均VI 23.71 -2.33 -8.95% ⇒▲吞込み ( 23台 )
--------------------------------------------------------------
13日、155円台に円下落、米新政権政策や閣僚人事-トリプル安
13日、東京株式相場も下落。
・大統領選挙後の米株式相場上昇が一服、トランプ次期大統領の「米国第一主義」政策への懸念も受けて、投資家のリスク志向が後退。
・東京エレクトロンといった市場予想を上回る決算を発表した企業は値上がりしており、相場を下支えした。
・企業決算は明暗が分かれており、日本の投資家が方向性を模索する要因となっている。オンラインゲームメーカーのネクソンは今期(24年12月期)第3四半期の営業利益が市場予想を下回って株価は17%下落。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダー
・米国選挙後に投資家が「トランプラリー」を期待していたとした上で、関税などの「アメリカファースト」政策が米国以外にどう影響するのか不明として、トランプ政権下で日本株が上昇すると思い込むのは少し危険だと。
岡三証券の内山大輔シニアストラテジスト
・相場全体は少し重いが決算で一部の銘柄が強いと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続落、トランプ次期政権への警戒感を強く意識
・米国株の反落を受けて、東京市場はやや売り優勢で取引を開始。
・トランプ次期政権の人事報道を受けて、貿易摩擦の激化などへの警戒感が高まったことで、日経平均は寄付きから、じりじりと下げ幅を広げ、6日以来の39000円割れとなった。
・決算内容を材料に値がさ株の東京エレクトロン<8035>が大幅高となったが、自動車など幅広い業種が売られた。
・後場入り後もじりじりと下げ幅を広げる展開となり、終値ベースでは5日以来の39000円割れとなった。
・大引けの日経平均は前日比654.43円安(-1.66%)の38721.66円。
・石油・石炭、小売、海運、水産・農林、空運などが上昇。
・精密機器、その他製品、輸送用機器、その他金融、医薬品などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】住友金属鉱山、シャープ、東京エレクトロン など
▲住友金属鉱山 3801 -387大幅続落。
前日に上半期決算を発表、税引前利益は730億円で前年同期比35.7%増と大幅増益になっているが、通期予想は従来の1110億円から960億円、前期比0.2%増に下方修正されており、ネガティブな反応につながっている。
一過性損益を控除した実力利益は1100-1200億円の予想レンジを据え置いているが、在庫評価の悪化など一過性のマイナス要因が下期は多くなるもよう。年間配当金99円は据え置き。
▽シャープ 1011 +122.6急伸。
前日に第2四半期決算を発表、営業利益は62.9億円で前年同期比5.3倍の水準に。市場予想は30億円程度上振れたとみられる。スマートオフィスが順調なほか、デバイスの赤字縮小が寄与した格好に。投資有価証券売却益計上で純利益は230億円にまで拡大。
26年度までの中期計画も数値目標を上方修正しており、売上高は650億円から800億円に、営業利益は150億円から200億円に引き上げ。
▽東京エレクトロン 22805 +200反発。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は1482億円で前年同期比54.1%増となり、通期予想は従来の6270億円から6800億円、前期比49.0%増に引き上げている。通期コンセンサスは6350億円程度であったとみられる。350万株、700億円を上限とする自社株買いの実施も発表。
また、中国の減少を見込みながらも、来年のWFE見通しを変更していないことなども安心感につながる。
--------------------------------------------------------------
日経平均 38,721.66 -654.43 -1.66%
TOPIX 2,708.42 -33.10 -1.21%
日経平均 ⇒▽nrもみあい.様子見 ⇒▲nr吞込み.様子見 ⇒▲wrトリプル下落.10MA割れ
TOPIX ⇒-▽nrマイナス.様子見 ⇒+▲プラス.様子見 ⇒ ⇒▲wr下落.窓埋め
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 24.79 +1.71 +7.41% ⇒▽wr上げ ( 24台 )
日経平均VI 23.08 -0.63 -2.66% ⇒-▽nr下げ ( 23台 )
日経平均VI 23.71 -2.33 -8.95% ⇒▲吞込み ( 23台 )
--------------------------------------------------------------
13日、155円台に円下落、米新政権政策や閣僚人事-トリプル安
13日、東京株式相場も下落。
・大統領選挙後の米株式相場上昇が一服、トランプ次期大統領の「米国第一主義」政策への懸念も受けて、投資家のリスク志向が後退。
・東京エレクトロンといった市場予想を上回る決算を発表した企業は値上がりしており、相場を下支えした。
・企業決算は明暗が分かれており、日本の投資家が方向性を模索する要因となっている。オンラインゲームメーカーのネクソンは今期(24年12月期)第3四半期の営業利益が市場予想を下回って株価は17%下落。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダー
・米国選挙後に投資家が「トランプラリー」を期待していたとした上で、関税などの「アメリカファースト」政策が米国以外にどう影響するのか不明として、トランプ政権下で日本株が上昇すると思い込むのは少し危険だと。
岡三証券の内山大輔シニアストラテジスト
・相場全体は少し重いが決算で一部の銘柄が強いと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続落、トランプ次期政権への警戒感を強く意識
・米国株の反落を受けて、東京市場はやや売り優勢で取引を開始。
・トランプ次期政権の人事報道を受けて、貿易摩擦の激化などへの警戒感が高まったことで、日経平均は寄付きから、じりじりと下げ幅を広げ、6日以来の39000円割れとなった。
・決算内容を材料に値がさ株の東京エレクトロン<8035>が大幅高となったが、自動車など幅広い業種が売られた。
・後場入り後もじりじりと下げ幅を広げる展開となり、終値ベースでは5日以来の39000円割れとなった。
・大引けの日経平均は前日比654.43円安(-1.66%)の38721.66円。
・石油・石炭、小売、海運、水産・農林、空運などが上昇。
・精密機器、その他製品、輸送用機器、その他金融、医薬品などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】住友金属鉱山、シャープ、東京エレクトロン など
▲住友金属鉱山 3801 -387大幅続落。
前日に上半期決算を発表、税引前利益は730億円で前年同期比35.7%増と大幅増益になっているが、通期予想は従来の1110億円から960億円、前期比0.2%増に下方修正されており、ネガティブな反応につながっている。
一過性損益を控除した実力利益は1100-1200億円の予想レンジを据え置いているが、在庫評価の悪化など一過性のマイナス要因が下期は多くなるもよう。年間配当金99円は据え置き。
▽シャープ 1011 +122.6急伸。
前日に第2四半期決算を発表、営業利益は62.9億円で前年同期比5.3倍の水準に。市場予想は30億円程度上振れたとみられる。スマートオフィスが順調なほか、デバイスの赤字縮小が寄与した格好に。投資有価証券売却益計上で純利益は230億円にまで拡大。
26年度までの中期計画も数値目標を上方修正しており、売上高は650億円から800億円に、営業利益は150億円から200億円に引き上げ。
▽東京エレクトロン 22805 +200反発。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は1482億円で前年同期比54.1%増となり、通期予想は従来の6270億円から6800億円、前期比49.0%増に引き上げている。通期コンセンサスは6350億円程度であったとみられる。350万株、700億円を上限とする自社株買いの実施も発表。
また、中国の減少を見込みながらも、来年のWFE見通しを変更していないことなども安心感につながる。
--------------------------------------------------------------
11.13 動いた株・出来た株
◇シャープ<6753> 996.1 +107.7 ⇒ 7-9月期コンセンサス上振れなどで安心感先行。
◇東京エレクトロン<8035> 23310 +705 ⇒ 業績上方修正や自社株買い発表を好感。
◆住友金属鉱山<5713> 3833 -355 ⇒ 在庫要因などを主因に通期税前利益予想を下方修正。
◆日揮HD<1963> 1307 -67 ⇒ 上半期受注の進捗率など低く。
◆KOKUSAI ELECTRI<6525> 2619 -126 ⇒ 中国市場の先行き不透明感が続く。
◆第一三共<4568> 4616 -234 ⇒ Dato-DXdについて非小細胞肺がんの米国申請取り下げを発表。
◇シャープ<6753> 996.1 +107.7 ⇒ 7-9月期コンセンサス上振れなどで安心感先行。
◇東京エレクトロン<8035> 23310 +705 ⇒ 業績上方修正や自社株買い発表を好感。
◆住友金属鉱山<5713> 3833 -355 ⇒ 在庫要因などを主因に通期税前利益予想を下方修正。
◆日揮HD<1963> 1307 -67 ⇒ 上半期受注の進捗率など低く。
◆KOKUSAI ELECTRI<6525> 2619 -126 ⇒ 中国市場の先行き不透明感が続く。
◆第一三共<4568> 4616 -234 ⇒ Dato-DXdについて非小細胞肺がんの米国申請取り下げを発表。
//◆◆◆▽▲◆//◇▽▽ ドル円 154円台( 金融政策意識 )
//+◆◇◇◆▲//◆◇◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◇◆◇▲//_▲◆ 原油 67ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い 円安維持.154円半ば 原油.▲nr下げ.67ドル台
11.13
米ドル/円 154.56 154.65
ユーロ/円 164.21 164.27
ユーロ/米ドル 1.0621 1.0624
英ポンド/円 197.11 197.19
豪ドル/円 101.01 101.03
スイスフラン/円 175.26 175.41
原油(WTIC原油先物) 67.91 -0.15 -0.23% ⇒▲wr吞込み ⇒▲Low.大幅下げ ⇒▲nr下げ
※▽ドル反発 円安モードへ.153円半ば 原油.▲Low.大幅下げ.68ドル台
11.12
米ドル/円 153.69 153.72
ユーロ/円 163.74 163.82
ユーロ/米ドル 1.0654 1.0657
英ポンド/円 197.71 197.88
豪ドル/円 101.05 101.09
スイスフラン/円 174.49 174.6
原油(WTIC原油先物) 68.07 -2.31 -3.28% ⇒▽nrもみあい ⇒▲wr吞込み ⇒▲Low.大幅下げ
※◇ドルもみあい 円もみあい.152円半ば 原油.▲wr吞込み.70ドル台
11.11
米ドル/円 152.64 152.75
ユーロ/円 163.54 163.61
ユーロ/米ドル 1.071 1.0714
英ポンド/円 197.12 197.24
豪ドル/円 100.46 100.5
スイスフラン/円 174.1 174.47
原油(WTIC原油先物) 70.38 -1.73 -2.41% ⇒▼nrもみあい ⇒▽nrもみあい ⇒▲wr吞込み
//+◆◇◇◆▲//◆◇◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◇◆◇▲//_▲◆ 原油 67ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い 円安維持.154円半ば 原油.▲nr下げ.67ドル台
11.13
米ドル/円 154.56 154.65
ユーロ/円 164.21 164.27
ユーロ/米ドル 1.0621 1.0624
英ポンド/円 197.11 197.19
豪ドル/円 101.01 101.03
スイスフラン/円 175.26 175.41
原油(WTIC原油先物) 67.91 -0.15 -0.23% ⇒▲wr吞込み ⇒▲Low.大幅下げ ⇒▲nr下げ
※▽ドル反発 円安モードへ.153円半ば 原油.▲Low.大幅下げ.68ドル台
11.12
米ドル/円 153.69 153.72
ユーロ/円 163.74 163.82
ユーロ/米ドル 1.0654 1.0657
英ポンド/円 197.71 197.88
豪ドル/円 101.05 101.09
スイスフラン/円 174.49 174.6
原油(WTIC原油先物) 68.07 -2.31 -3.28% ⇒▽nrもみあい ⇒▲wr吞込み ⇒▲Low.大幅下げ
※◇ドルもみあい 円もみあい.152円半ば 原油.▲wr吞込み.70ドル台
11.11
米ドル/円 152.64 152.75
ユーロ/円 163.54 163.61
ユーロ/米ドル 1.071 1.0714
英ポンド/円 197.12 197.24
豪ドル/円 100.46 100.5
スイスフラン/円 174.1 174.47
原油(WTIC原油先物) 70.38 -1.73 -2.41% ⇒▼nrもみあい ⇒▽nrもみあい ⇒▲wr吞込み
StockCharts ⇒
11.12
NYダウ 43,910.98 -382.15 -0.86%
NASDAQ 19,281.40 -17.36 -0.09%
S&P500 5,983.99 -17.36 -0.28%
NYダウ(INDU) ⇒△nrクアトロ.高値更新 ⇒△上ひげ.高値更新 ⇒▲吞込み.調整へ
NASDAQ(COMPQ) ⇒△nr.高値更新 ⇒+▼もみあい.様子見 ⇒▼nrもみあい.様子見
S&P500(SPX) ⇒△nr.高値更新 ⇒+▼もみあい.様子見 ⇒▼nr切下げ.調整へ
【 SOX指数 】
5108.64 -47.13 (-0.93%) ⇒▲nr.調整 ⇒▼wr.窓埋め調整 ⇒▼nr.窓埋め2
【 VIX恐怖指数 】
14.71 -0.26 (-1.74%) ⇒▼nr下げ ⇒▼nr下げ ⇒▲nr下げ
⇒-1.74P (14台)
⇒-0.20P (14台)
⇒-1.71P (14台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し382ドル安 利益確定売り、テスラが下落
▲吞込み.調整へ ⇒ ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落。
・次期トランプ政権での規制緩和や減税への期待から、ダウ平均は大統領選の翌日の6日から前日までに2000ドルあまり上げていた。短期的な過熱感から主力株の一角に利益確定や持ち高調整の売りが出た。
▼nrもみあい.様子見 ⇒ ナスダック指数は6営業日ぶりに反落。
・ブロードコムやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などが安い。
・大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・エヌビディアは上げる。
11.12
NYダウ 43,910.98 -382.15 -0.86%
NASDAQ 19,281.40 -17.36 -0.09%
S&P500 5,983.99 -17.36 -0.28%
NYダウ(INDU) ⇒△nrクアトロ.高値更新 ⇒△上ひげ.高値更新 ⇒▲吞込み.調整へ
NASDAQ(COMPQ) ⇒△nr.高値更新 ⇒+▼もみあい.様子見 ⇒▼nrもみあい.様子見
S&P500(SPX) ⇒△nr.高値更新 ⇒+▼もみあい.様子見 ⇒▼nr切下げ.調整へ
【 SOX指数 】
5108.64 -47.13 (-0.93%) ⇒▲nr.調整 ⇒▼wr.窓埋め調整 ⇒▼nr.窓埋め2
【 VIX恐怖指数 】
14.71 -0.26 (-1.74%) ⇒▼nr下げ ⇒▼nr下げ ⇒▲nr下げ
⇒-1.74P (14台)
⇒-0.20P (14台)
⇒-1.71P (14台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し382ドル安 利益確定売り、テスラが下落
▲吞込み.調整へ ⇒ ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落。
・次期トランプ政権での規制緩和や減税への期待から、ダウ平均は大統領選の翌日の6日から前日までに2000ドルあまり上げていた。短期的な過熱感から主力株の一角に利益確定や持ち高調整の売りが出た。
▼nrもみあい.様子見 ⇒ ナスダック指数は6営業日ぶりに反落。
・ブロードコムやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などが安い。
・大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・エヌビディアは上げる。
NYダウは382ドル安、CPIを警戒 ⇒
1.
・過去最高値付近で様子見気配が強まり、寄り付き後、まちまち。
・新たな買い材料なく、さらに、一時的な高値達成感などに利益確定売りに押され、相場は下落に転じた。
・その後も、景気見通し改善や利下げ観測の緩和を背景とした長期金利の上昇を警戒し、終日軟調に推移。
・明日に消費者物価指数(CPI)の発表を控えた警戒感も売り材料となり戻り鈍く、終了。
--------------------------------------------------------------
・ダウ平均に加えて多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数やハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も前日にかけて連日で最高値を更新していた。ダウ平均の構成銘柄ではないが、大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・トランプ氏の勝利とともに連邦議会選で共和党が上院の多数派議席を獲得し、下院でも共和党が過半数を占める可能性が高まっている。大統領と上下両院すべてを共和党が制する「トリプルレッド」となれば、トランプ氏の掲げる政策が実現しやすくなる。規制緩和や現行の所得税減税の恒久化、法人税減税などへの期待は高い。一方、移民政策の強化や関税引き上げなどの米経済への影響を懸念する声もあった。
・米債券市場で長期金利が前週末の4.30%から4.4%台に上昇(債券価格は下落)した。足元の米景気の底堅さに加え、次期トランプ政権の政策がインフレの再加速や財政赤字の拡大につながる可能性が意識されている。金利上昇で株式の相対的な割高感が強まることへの懸念も投資家心理の重荷だった。
2.
・ソフトウエア・サービスが小幅上昇。
・自動車・自動車部品が大幅下落。
・物言う株主による株式取得が明らかになったハネウェル・インターナショナルが高い。
・エヌビディアやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムも上げた。
・肉食品メーカーのタイソン・フーズ(TSN)は四半期決算でコストの低下や鶏肉の強い需要が収益に貢献、さらに第4四半期の調整後の1株利益見通しが予想を上回り、上昇。
・クラウドベースの商取引プラットフォームを提供するショッピファイ(SHOP)は第3四半期決算で増収増益を発表、さらに年末商戦に向け楽観的見通しを示し、買われた。
・音楽配信のスポティファイ・テクノロジー(SPOT)は取引終了後に四半期決算を発表。成長率が予想を上回り、時間外取引で買われている。
・アムジェンやボーイング、メルクなどが売られた。
・四半期決算を発表したホーム・デポも安い。
・
3.
・ブロードコムやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などが安い。
・大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・エヌビディアは上げる。
・、ネットフリックスが上昇。
1.
・過去最高値付近で様子見気配が強まり、寄り付き後、まちまち。
・新たな買い材料なく、さらに、一時的な高値達成感などに利益確定売りに押され、相場は下落に転じた。
・その後も、景気見通し改善や利下げ観測の緩和を背景とした長期金利の上昇を警戒し、終日軟調に推移。
・明日に消費者物価指数(CPI)の発表を控えた警戒感も売り材料となり戻り鈍く、終了。
--------------------------------------------------------------
・ダウ平均に加えて多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数やハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も前日にかけて連日で最高値を更新していた。ダウ平均の構成銘柄ではないが、大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・トランプ氏の勝利とともに連邦議会選で共和党が上院の多数派議席を獲得し、下院でも共和党が過半数を占める可能性が高まっている。大統領と上下両院すべてを共和党が制する「トリプルレッド」となれば、トランプ氏の掲げる政策が実現しやすくなる。規制緩和や現行の所得税減税の恒久化、法人税減税などへの期待は高い。一方、移民政策の強化や関税引き上げなどの米経済への影響を懸念する声もあった。
・米債券市場で長期金利が前週末の4.30%から4.4%台に上昇(債券価格は下落)した。足元の米景気の底堅さに加え、次期トランプ政権の政策がインフレの再加速や財政赤字の拡大につながる可能性が意識されている。金利上昇で株式の相対的な割高感が強まることへの懸念も投資家心理の重荷だった。
2.
・ソフトウエア・サービスが小幅上昇。
・自動車・自動車部品が大幅下落。
・物言う株主による株式取得が明らかになったハネウェル・インターナショナルが高い。
・エヌビディアやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムも上げた。
・肉食品メーカーのタイソン・フーズ(TSN)は四半期決算でコストの低下や鶏肉の強い需要が収益に貢献、さらに第4四半期の調整後の1株利益見通しが予想を上回り、上昇。
・クラウドベースの商取引プラットフォームを提供するショッピファイ(SHOP)は第3四半期決算で増収増益を発表、さらに年末商戦に向け楽観的見通しを示し、買われた。
・音楽配信のスポティファイ・テクノロジー(SPOT)は取引終了後に四半期決算を発表。成長率が予想を上回り、時間外取引で買われている。
・アムジェンやボーイング、メルクなどが売られた。
・四半期決算を発表したホーム・デポも安い。
・
3.
・ブロードコムやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などが安い。
・大統領選後の上昇が大きかったテスラは約6%下げた。
・エヌビディアは上げる。
・、ネットフリックスが上昇。
SOX指数 銘柄 ⇒
◆ TSM 191.77 -1.17%
◇ エヌビディア 148.29 +2.09%
◆ ASML 669.18 -0.32%
★ インテル 24.16 -3.55%
★ QCOM クアルコム 163.41 -2.90%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 186.61 -1.03%
★ AMD 143.63 -2.52%
★ MU ミクロン・テクノロジー 104.1 -4.19%
◆ テラダイン 108.33 -0.44%
--------------------------------------------------------------
★ TSM 194.05 -3.55%
◆ エヌビディア 145.26 -1.61%
◇ ASML 671.31 +0.27%
★ インテル 25.05 -4.39%
◆ QCOM クアルコム 168.29 -1.53%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 188.56 -1.81%
◆ AMD 147.35 -0.41%
★ MU ミクロン・テクノロジー 108.65 -2.90%
◆ テラダイン 108.81 -1.88%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 201.2 +0.00%
◆ エヌビディア 147.63 -0.84%
◆ ASML 669.47 -1.14%
◆ インテル 26.2 -0.11%
◆ QCOM クアルコム 170.91 -1.16%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 192.03 -1.06%
◆ AMD 147.95 -1.25%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 111.9 -1.33%
◆ テラダイン 110.89 -0.67%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 191.77 -1.17%
◇ エヌビディア 148.29 +2.09%
◆ ASML 669.18 -0.32%
★ インテル 24.16 -3.55%
★ QCOM クアルコム 163.41 -2.90%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 186.61 -1.03%
★ AMD 143.63 -2.52%
★ MU ミクロン・テクノロジー 104.1 -4.19%
◆ テラダイン 108.33 -0.44%
--------------------------------------------------------------
★ TSM 194.05 -3.55%
◆ エヌビディア 145.26 -1.61%
◇ ASML 671.31 +0.27%
★ インテル 25.05 -4.39%
◆ QCOM クアルコム 168.29 -1.53%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 188.56 -1.81%
◆ AMD 147.35 -0.41%
★ MU ミクロン・テクノロジー 108.65 -2.90%
◆ テラダイン 108.81 -1.88%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 201.2 +0.00%
◆ エヌビディア 147.63 -0.84%
◆ ASML 669.47 -1.14%
◆ インテル 26.2 -0.11%
◆ QCOM クアルコム 170.91 -1.16%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 192.03 -1.06%
◆ AMD 147.95 -1.25%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 111.9 -1.33%
◆ テラダイン 110.89 -0.67%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】
▽ドル強い 円安維持.154円半ば
//◆◆▽▲◆//▽▽
・ブルームバーグ・ドル指数は2年ぶりの高水準に達した。--トランプ次期政権下での経済とインフレの軌道が意識され、米国債利回りが上昇した。
・ドルは対円で続伸。
ドル円相場は *米東部時間 16時 44 分
⇒¥154.63 ¥0.91 +0.59%
⇒¥153.69 ¥1.05 +0.69%
⇒¥152.64 -¥0.30 -0.20%
11.12
ジェフリーズの外国為替グローバル責任者ブラッド・ベクテル氏
「今のところ誰もが共通して強い確信を持てるのはドルのようだ」と。
ブルームバーグ・ドル指数がここ2年のレンジを持続的に上抜けるには、トランプ氏就任後の政策がもっと明確になる必要があるだろうと続けた。
【米国株】
◆小幅安
//◆▽▽◇◇//◇◆
・12日の米金融市場では米国株が小幅安。--過去最高値の更新を今年繰り返してきた勢いは失速した。
・ハイテク株の比重が高いナスダック100指数は0.2%下落。
・小型株で構成するラッセル2000指数は1.8%下げた。
・選挙後に45%近く上げていたテスラは、この日は下落。
・9万ドルに接近したビットコインは、方向が定まらない展開だった。
・選挙結果を受けた相場の大幅上昇を経て、市場は消費者物価指数(CPI)に身構えている。10月の米CPIでは物価圧力緩和への道が平たんではないことが浮き彫りになりそうだ。
11.12
クリス・モンタギュー氏率いるシティグループのストラテジストら
利益確定の始まりとともに選挙後の株買いは失速する可能性があると。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)の調査
米大統領選後の米国株に対する投資家のエクスポージャーは、経済成長の加速に対する楽観的な見通しから、2013年以来の高水準に急上昇。
ジャニー・モンゴメリー・スコットのダン・ワントロブスキ氏
「来年1-3月(第1四半期)に向けて米株式市場に利益確定や値固め、さらには調整が起きる可能性をわれわれは警戒している」と。
「上昇の勢いは依然強く、投資家のセンチメントも明るいが、株式相場は複数の時間枠において買われ過ぎ/伸長の領域に戻った」と分析。
【米国債】
◆下落
//▽◇▲▽◇//_◆
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・米国債利回りは上昇を再開。13日発表のCPIを控え、今後1年の利下げ見通しが後退する可能性が警戒されている。
・米10年債利回り
⇒4.43% 12.3 +2.86%
⇒4.30% -2.1 -0.49%
⇒4.33% -10.6 -2.39%
11.12
FHNファイナンシャルのウィル・コンパノル氏
「強い消費者物価指数(CPI)あるいは好調な小売売上高、もしくはその両方が示され、12月の利下げは賢明ではないとの見方が広がる場合、2年債利回りは(現在の4.3%付近から)4.45%を超える可能性がある」と。
「今週の米国債市場では支持線と抵抗線の両方が非常に弱いとみている。重要データが複数発表され、次期大統領の政策がより明確になるため、最近の取引レンジが有意に変わる可能性が出てくるからだ」と。
【原油】
◇小反発
//▽◇◆◇▲//▲◇
・今月の安値からそう遠くない水準にある。需給面で弱気な兆候が出ており、上値を抑えた。
・市場は引き続き、中東情勢やトランプ第2次政権の見通し、OPECと非加盟産油国で構成する「OPECプラス」による生産量の決定に注目している。
・来年は世界的に供給が需要を上回ると予想されており、見通しは依然として弱い。中国が経済のてこ入れに向けて講じた措置も直接的な景気刺激策には至っていない。
⇒WTI先物12月限は、前日比8セント(◇0.1%)高の1バレル=68.12ドル。
⇒WTI先物12月限は、前営業日比2.34ドル(▲3.3%)安の1バレル=68.04ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比1.98ドル(▲2.7%)安の1バレル=70.38ドル。
⇒ロンドンICE北海ブレント1月限はほぼ変わらずの71.89ドル。
⇒ロンドンICE北海ブレント1月限は2.04ドル(▲2.8%)下げて、71.83ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント1月限は1.76ドル(▲2.3%)下げて、73.87ドル。
11.12
ストラテガス・セキュリティーズのアナリスト、ジョン・バーン氏
「相場を動かす材料が一段と明確になるまで、60ドル半ばから70ドル半ばにかけての取引は不安定な展開となるだろう」と。
【NY金】
◆下落
//◆◇▲▽◆//▲◆
・金スポット相場は約7週間ぶり安値に沈んだ。
・トランプ前大統領の返り咲きを受けたドル高進行が重しとなった。
・金相場は先週の大統領選以降、5%余り下落。ヘッジファンドが金に対する強気な姿勢を後退させたほか、米国株への広範なローテーションを背景に、上場投資信託(ETF)の資金フローによる追い風が弱まったことが背景。
⇒金先物12月限は11.40ドル(◆0.4%)下落し2606.30ドル。
⇒金先物12月限は前営業日比77.10ドル(▲2.9%)下落し1オンス=2617.70ドル。
⇒先物12月限は11ドルちょうど(◆0.4%)安の2694.80ドル。
11.12
ペッパーストーン・グループの調査部門責任者、クリス・ウェストン氏
金相場が50日移動平均を割り込んだことでファンド勢が買い持ち高の解消に動いたと指摘。売りは「テクニカルな面もある」と。
▽ドル強い 円安維持.154円半ば
//◆◆▽▲◆//▽▽
・ブルームバーグ・ドル指数は2年ぶりの高水準に達した。--トランプ次期政権下での経済とインフレの軌道が意識され、米国債利回りが上昇した。
・ドルは対円で続伸。
ドル円相場は *米東部時間 16時 44 分
⇒¥154.63 ¥0.91 +0.59%
⇒¥153.69 ¥1.05 +0.69%
⇒¥152.64 -¥0.30 -0.20%
11.12
ジェフリーズの外国為替グローバル責任者ブラッド・ベクテル氏
「今のところ誰もが共通して強い確信を持てるのはドルのようだ」と。
ブルームバーグ・ドル指数がここ2年のレンジを持続的に上抜けるには、トランプ氏就任後の政策がもっと明確になる必要があるだろうと続けた。
【米国株】
◆小幅安
//◆▽▽◇◇//◇◆
・12日の米金融市場では米国株が小幅安。--過去最高値の更新を今年繰り返してきた勢いは失速した。
・ハイテク株の比重が高いナスダック100指数は0.2%下落。
・小型株で構成するラッセル2000指数は1.8%下げた。
・選挙後に45%近く上げていたテスラは、この日は下落。
・9万ドルに接近したビットコインは、方向が定まらない展開だった。
・選挙結果を受けた相場の大幅上昇を経て、市場は消費者物価指数(CPI)に身構えている。10月の米CPIでは物価圧力緩和への道が平たんではないことが浮き彫りになりそうだ。
11.12
クリス・モンタギュー氏率いるシティグループのストラテジストら
利益確定の始まりとともに選挙後の株買いは失速する可能性があると。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)の調査
米大統領選後の米国株に対する投資家のエクスポージャーは、経済成長の加速に対する楽観的な見通しから、2013年以来の高水準に急上昇。
ジャニー・モンゴメリー・スコットのダン・ワントロブスキ氏
「来年1-3月(第1四半期)に向けて米株式市場に利益確定や値固め、さらには調整が起きる可能性をわれわれは警戒している」と。
「上昇の勢いは依然強く、投資家のセンチメントも明るいが、株式相場は複数の時間枠において買われ過ぎ/伸長の領域に戻った」と分析。
【米国債】
◆下落
//▽◇▲▽◇//_◆
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・米国債利回りは上昇を再開。13日発表のCPIを控え、今後1年の利下げ見通しが後退する可能性が警戒されている。
・米10年債利回り
⇒4.43% 12.3 +2.86%
⇒4.30% -2.1 -0.49%
⇒4.33% -10.6 -2.39%
11.12
FHNファイナンシャルのウィル・コンパノル氏
「強い消費者物価指数(CPI)あるいは好調な小売売上高、もしくはその両方が示され、12月の利下げは賢明ではないとの見方が広がる場合、2年債利回りは(現在の4.3%付近から)4.45%を超える可能性がある」と。
「今週の米国債市場では支持線と抵抗線の両方が非常に弱いとみている。重要データが複数発表され、次期大統領の政策がより明確になるため、最近の取引レンジが有意に変わる可能性が出てくるからだ」と。
【原油】
◇小反発
//▽◇◆◇▲//▲◇
・今月の安値からそう遠くない水準にある。需給面で弱気な兆候が出ており、上値を抑えた。
・市場は引き続き、中東情勢やトランプ第2次政権の見通し、OPECと非加盟産油国で構成する「OPECプラス」による生産量の決定に注目している。
・来年は世界的に供給が需要を上回ると予想されており、見通しは依然として弱い。中国が経済のてこ入れに向けて講じた措置も直接的な景気刺激策には至っていない。
⇒WTI先物12月限は、前日比8セント(◇0.1%)高の1バレル=68.12ドル。
⇒WTI先物12月限は、前営業日比2.34ドル(▲3.3%)安の1バレル=68.04ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比1.98ドル(▲2.7%)安の1バレル=70.38ドル。
⇒ロンドンICE北海ブレント1月限はほぼ変わらずの71.89ドル。
⇒ロンドンICE北海ブレント1月限は2.04ドル(▲2.8%)下げて、71.83ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント1月限は1.76ドル(▲2.3%)下げて、73.87ドル。
11.12
ストラテガス・セキュリティーズのアナリスト、ジョン・バーン氏
「相場を動かす材料が一段と明確になるまで、60ドル半ばから70ドル半ばにかけての取引は不安定な展開となるだろう」と。
【NY金】
◆下落
//◆◇▲▽◆//▲◆
・金スポット相場は約7週間ぶり安値に沈んだ。
・トランプ前大統領の返り咲きを受けたドル高進行が重しとなった。
・金相場は先週の大統領選以降、5%余り下落。ヘッジファンドが金に対する強気な姿勢を後退させたほか、米国株への広範なローテーションを背景に、上場投資信託(ETF)の資金フローによる追い風が弱まったことが背景。
⇒金先物12月限は11.40ドル(◆0.4%)下落し2606.30ドル。
⇒金先物12月限は前営業日比77.10ドル(▲2.9%)下落し1オンス=2617.70ドル。
⇒先物12月限は11ドルちょうど(◆0.4%)安の2694.80ドル。
11.12
ペッパーストーン・グループの調査部門責任者、クリス・ウェストン氏
金相場が50日移動平均を割り込んだことでファンド勢が買い持ち高の解消に動いたと指摘。売りは「テクニカルな面もある」と。
【欧州株】
英FTSETM100指数 8,025.77 -99.42 -1.22%
独DAX指数 19,033.64 -414.96 -2.13%
仏CAC指数 7,226.98 -199.90 -2.69%
⇒▲wr.Low安値 ⇒▽反発.買戻し ⇒▲wr逆立.Low
⇒▲wrかぶせ.調整 ⇒▽逆立.20MA突破 ⇒▲wr逆立.調整
⇒▲wr吞込み.調整 ⇒▽反発はらみ.買戻し ⇒▲wr逆立.Low
▲大幅安
//▲◇◆▽▲//▽▲
・12日の欧州株は下落、3カ月ぶりの大幅安。
・トランプ次期米大統領が掲げる政策がインフレを加速させ、関税賦課が現実となった場合に域内の経済成長は打撃を受ける恐れがあるとの懸念が広がった。
・特に鉱業株が売られた。
【欧州債】
▲下落
//◇◇◇◆◇//◇▲
・英国債の利回り曲線がベアフラット化、ドイツ債をアンダーパフォームした。--イングランド銀行(英中央銀行)の利下げ見通しは一時9ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)後退、来年末までに57bpと織り込まれている。
・ドイツ債は一時の上げを失い、下げに転じた。
・独国債10年物
⇒2.36% +0.04
⇒2.33% -0.04
⇒2.36% -0.08
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.50% +0.07
⇒4.43% -0.01
⇒4.43% -0.06
---------------------------
英FTSETM100指数 8,025.77 -99.42 -1.22%
独DAX指数 19,033.64 -414.96 -2.13%
仏CAC指数 7,226.98 -199.90 -2.69%
⇒▲wr.Low安値 ⇒▽反発.買戻し ⇒▲wr逆立.Low
⇒▲wrかぶせ.調整 ⇒▽逆立.20MA突破 ⇒▲wr逆立.調整
⇒▲wr吞込み.調整 ⇒▽反発はらみ.買戻し ⇒▲wr逆立.Low
▲大幅安
//▲◇◆▽▲//▽▲
・12日の欧州株は下落、3カ月ぶりの大幅安。
・トランプ次期米大統領が掲げる政策がインフレを加速させ、関税賦課が現実となった場合に域内の経済成長は打撃を受ける恐れがあるとの懸念が広がった。
・特に鉱業株が売られた。
【欧州債】
▲下落
//◇◇◇◆◇//◇▲
・英国債の利回り曲線がベアフラット化、ドイツ債をアンダーパフォームした。--イングランド銀行(英中央銀行)の利下げ見通しは一時9ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)後退、来年末までに57bpと織り込まれている。
・ドイツ債は一時の上げを失い、下げに転じた。
・独国債10年物
⇒2.36% +0.04
⇒2.33% -0.04
⇒2.36% -0.08
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.50% +0.07
⇒4.43% -0.01
⇒4.43% -0.06
---------------------------
