仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年10月28日 6:00
①. 初の日米財務相会談
片山さつき財務相はベッセント米財務長官と初めて対面での会談を行い、今後も両財務相の間で緊密に協調していくことを確認したと明らかにした。日銀の金融政策は話題にならなかったという。会談では、日米関税合意に基づく米国への5500億ドル(約84兆円)の投資について協議した。片山財務相は意見交換があったことは認めたものの、28日に首脳間での会談が控えていることから、詳細については言及しなかった。ベッセント氏は高市早苗首相の拡張的な財政政策に好意的な見方を示し、それが株価の高値更新に寄与している様子だと述べたという。
②. クアルコムがAIに本格参入
携帯電話向け半導体で最大手の米クアルコムは、新型チップとコンピューターを投入し、高成長が続く人工知能(AI)データセンター市場に本格参入する。同市場を席巻するエヌビディアに挑む構えだ。新型チップ「AI200」は来年出荷を始める予定。最初の顧客はサウジアラビアのAIスタートアップ、ヒューメインで、2026年に同チップを用いた大規模AIデータセンターを稼働させる計画だという。
③. 進む米地銀再編
米地銀ハンチントン・バンクシェアーズは同業ケイデンス・バンクを74億ドル(約1兆1300億円)で買収することで同社と合意した。オハイオ州に本社を置くハンチントンは今年2番目の大型買収を通じ、南部・南東部州への進出を加速する。米地銀再編の最新例となった。業界統合のブレーキになっていた規制がトランプ政権下で緩和されたことが背景にある。
④. バークシャーに異例の「売り」推奨
米投資会社バークシャー・ハサウェイの株式に異例の「売り」推奨が出された。キーフ・ブルエット・アンド・ウッズ(KBW)は、収益に対する慎重な見方と、資産家ウォーレン・バフェット氏の退任をめぐる懸念、マクロ経済リスクを指摘し、バークシャーのクラスA株について投資判断を「マーケットパフォーム」から「アンダーパフォーム」に引き下げた。アナリストのマイヤー・シールズ氏は、26日付のリポートで「多くの事象が悪い方向に動いている」と指摘した。ブルームバーグが追跡するバークシャー担当アナリスト6人のうち、「売り」に相当する評価を付けたのはKBWだけだ。
⑤. 金が4000ドル割れ
金スポット相場は27日に下げが一段と拡大し、1オンス=4000ドルを下回った。米国と中国の通商協議を経て緊張が緩和したことを受け、逃避需要が後退した。金スポットは一時、前週末比3.4%下落し、3971.52ドルを付けた。最高値の更新を続けていたスポット相場は、上昇が急ピッチで行き過ぎとの警戒感が強まり、24日に下落していた。
Bloomberg News 2025年10月28日 6:00
①. 初の日米財務相会談
片山さつき財務相はベッセント米財務長官と初めて対面での会談を行い、今後も両財務相の間で緊密に協調していくことを確認したと明らかにした。日銀の金融政策は話題にならなかったという。会談では、日米関税合意に基づく米国への5500億ドル(約84兆円)の投資について協議した。片山財務相は意見交換があったことは認めたものの、28日に首脳間での会談が控えていることから、詳細については言及しなかった。ベッセント氏は高市早苗首相の拡張的な財政政策に好意的な見方を示し、それが株価の高値更新に寄与している様子だと述べたという。
②. クアルコムがAIに本格参入
携帯電話向け半導体で最大手の米クアルコムは、新型チップとコンピューターを投入し、高成長が続く人工知能(AI)データセンター市場に本格参入する。同市場を席巻するエヌビディアに挑む構えだ。新型チップ「AI200」は来年出荷を始める予定。最初の顧客はサウジアラビアのAIスタートアップ、ヒューメインで、2026年に同チップを用いた大規模AIデータセンターを稼働させる計画だという。
③. 進む米地銀再編
米地銀ハンチントン・バンクシェアーズは同業ケイデンス・バンクを74億ドル(約1兆1300億円)で買収することで同社と合意した。オハイオ州に本社を置くハンチントンは今年2番目の大型買収を通じ、南部・南東部州への進出を加速する。米地銀再編の最新例となった。業界統合のブレーキになっていた規制がトランプ政権下で緩和されたことが背景にある。
④. バークシャーに異例の「売り」推奨
米投資会社バークシャー・ハサウェイの株式に異例の「売り」推奨が出された。キーフ・ブルエット・アンド・ウッズ(KBW)は、収益に対する慎重な見方と、資産家ウォーレン・バフェット氏の退任をめぐる懸念、マクロ経済リスクを指摘し、バークシャーのクラスA株について投資判断を「マーケットパフォーム」から「アンダーパフォーム」に引き下げた。アナリストのマイヤー・シールズ氏は、26日付のリポートで「多くの事象が悪い方向に動いている」と指摘した。ブルームバーグが追跡するバークシャー担当アナリスト6人のうち、「売り」に相当する評価を付けたのはKBWだけだ。
⑤. 金が4000ドル割れ
金スポット相場は27日に下げが一段と拡大し、1オンス=4000ドルを下回った。米国と中国の通商協議を経て緊張が緩和したことを受け、逃避需要が後退した。金スポットは一時、前週末比3.4%下落し、3971.52ドルを付けた。最高値の更新を続けていたスポット相場は、上昇が急ピッチで行き過ぎとの警戒感が強まり、24日に下落していた。
    
28日  【日本株】   ⇒
日経平均 50,219.18 -293.14 -0.58%
TOPIX 3,285.87 -39.18 -1.18%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲2Gap.調整 ⇒▽反発 ⇒▽High.高値更新 ⇒◆nrはらみ.様子見
TOPIX ⇒-△Gap.様子見 ⇒+◆反発.様子見 ⇒▽High.高値更新 ⇒▲切落とし.窓埋め調整
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 27.33 -1.35 -4.71% ⇒▲吞込み ( 27台 )
日経平均VI 28.68 +3.24 +12.74% ⇒▽BigUp ( 28台 )
日経平均VI 25.44 -1.98 -7.22% ⇒▲wr切下げ ( 25台 )
--------------------------------------------------------------
28日、債券上昇、円買い優勢で151円台-5万円後一服の株式反落 ⇒
  
・28日の東京株式相場は反落。
・前日に日経平均が初の5万円大台に乗せたことで、目先の損益を確定する売りが優勢となり、為替の円高推移も嫌気された。
・業種別では電機など輸出セクターの一角や化学や繊維など素材セクター中心に幅広く下落。
・直近の上昇が顕著だった建設株も安い。
・電機では特別注意銘柄の指定で日経平均から除外されるニデックが制限値幅いっぱいのストップ安。
・通期営業利益予想を下方修正したキヤノンも安い。
フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長
日経平均が5万円に乗ったことでポジションの巻き戻しが出たと解説。加えて、週後半に日銀の金融政策決定会合を控え、一部の投資家は慎重になっている可能性があると。
BofA証券の圷正嗣日本株チーフ・ストラテジスト
速いペースで上昇していたため、高値警戒感はあると言う。その半面、出遅れた海外投資家が焦って買っており、一種のFOMO(取り残される恐怖)が広がっていると指摘。日米首脳会談は想定通りトランプ大統領が高市早苗首相を好意的に評価している点で、今後相場の押し上げ材料になってくるとの認識。
  
--------------------------------------------------------------
日経平均は反落、ハイテク株が上昇するも利確売り優勢 ⇒
 
・米株式市場の動向を横目に、28日の日経平均は反落して取引を開始。
・序盤は半導体やハイテク関連の一角に買いが入り下げ幅を縮小する場面もあったが、為替が円高方向に振れたことや、利益確定売りが優勢となったことから上値は限定的だった。
・前週末の米株高の流れに加え、米中対立の緩和期待や円安加速も追い風となり、幅広い銘柄が堅調に推移した。
・また、高市首相とトランプ米大統領による首脳会談に先んじて行われた、両氏による短時間の電話協議も先行き期待に繋がると捉えら投資家心理にポジティブに働いた。
・前日までの上昇に伴う戻り待ちの売りも重しとなり、終日さえない値動きとなったが、50000円台を維持して大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比293.14円安の50219.18円。
・情報・通信業のみ値上がり。
・金属製品、繊維製品、建設業が値下がり率上位。
 
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】日東電、古河電工、キヤノン、エンプラス、イビデン など ⇒
 
▲日東電 3914 -154大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は519億円で前年同期比11.5%減となり、市場予想を30億円程度上振れたとみられる。通期予想は1700億円から1730億円、前期比6.8%減と上方修正。ただ、修正幅は小幅にとどまり、上方修正値はコンセンサス並みの水準でもある。
上半期比で下半期は減益を想定しており、株価が高値圏にある中、一段の上値追い材料にまではつながっていないようだ。
 
▲キヤノン 4398 -254大幅反落。
前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は880億円で前年同期比10.3%減となり、市場予想を100億円程度下振れた。つれて、通期予想は従来の4600億円から4510億円に下方修正した。
プリンティングの下振れ、関税のマイナス影響の上振れなどが背景となるようだ。為替の円安進行が下支えになるとみられていたため、下方修正をストレートにネガティブ視する流れとなった。
 
▽古河電工 10460 +624大幅続伸。
ラトニック米商務長官は、日米関税合意で約束した5500億ドルの対米投資に関し、最初の案件については電力インフラが重要分野となるとの考えを示しているもよう。
米国ではAI普及に伴って電力需要が高まっており、発電所建設や送配電網の整備などが念頭にあるとみられる。ラトニック氏は、日本の電力インフラと企業は世界トップクラスとも述べており、関連銘柄として同社などの電線株に関心が向かったようだ。
 
▽エンプラス 7710 +1000ストップ高比例配分。
前日に業績・配当予想の上方修正を発表。上半期営業利益は従来予想の12億円から30億円に、通期では25億円から53億円に引き上げた。
年間配当金も従来計画の80円から90円に増額し、前期比20円の増配となる。Semiconductor事業において、大手GPUメーカー向けのほか、ハイパースケーラー向けASIC関連の案件が増加する見通しのもよう。
 
▽イビデン 12635 +1780大幅続伸。
日本経済新聞社は前日、日経平均株価の構成銘柄からニデックを除外し、同社を補充すると発表した。11月5日に入れ替えとなる予定。ニデックが東証から特別注意銘柄に指定されたことを受けてのものとなる。
SMBC日興証券では、約3300億円の買い需要が発生し、16.3日分の売買インパクトと推定している。11月4日の大引けでリバランスが行われる。一方、日経平均除外となるニデックは大幅安の展開に。
 
--------------------------------------------------------------
  
日経平均 50,219.18 -293.14 -0.58%
TOPIX 3,285.87 -39.18 -1.18%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲2Gap.調整 ⇒▽反発 ⇒▽High.高値更新 ⇒◆nrはらみ.様子見
TOPIX ⇒-△Gap.様子見 ⇒+◆反発.様子見 ⇒▽High.高値更新 ⇒▲切落とし.窓埋め調整
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 27.33 -1.35 -4.71% ⇒▲吞込み ( 27台 )
日経平均VI 28.68 +3.24 +12.74% ⇒▽BigUp ( 28台 )
日経平均VI 25.44 -1.98 -7.22% ⇒▲wr切下げ ( 25台 )
--------------------------------------------------------------
28日、債券上昇、円買い優勢で151円台-5万円後一服の株式反落 ⇒
・28日の東京株式相場は反落。
・前日に日経平均が初の5万円大台に乗せたことで、目先の損益を確定する売りが優勢となり、為替の円高推移も嫌気された。
・業種別では電機など輸出セクターの一角や化学や繊維など素材セクター中心に幅広く下落。
・直近の上昇が顕著だった建設株も安い。
・電機では特別注意銘柄の指定で日経平均から除外されるニデックが制限値幅いっぱいのストップ安。
・通期営業利益予想を下方修正したキヤノンも安い。
フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長
日経平均が5万円に乗ったことでポジションの巻き戻しが出たと解説。加えて、週後半に日銀の金融政策決定会合を控え、一部の投資家は慎重になっている可能性があると。
BofA証券の圷正嗣日本株チーフ・ストラテジスト
速いペースで上昇していたため、高値警戒感はあると言う。その半面、出遅れた海外投資家が焦って買っており、一種のFOMO(取り残される恐怖)が広がっていると指摘。日米首脳会談は想定通りトランプ大統領が高市早苗首相を好意的に評価している点で、今後相場の押し上げ材料になってくるとの認識。
--------------------------------------------------------------
日経平均は反落、ハイテク株が上昇するも利確売り優勢 ⇒
・米株式市場の動向を横目に、28日の日経平均は反落して取引を開始。
・序盤は半導体やハイテク関連の一角に買いが入り下げ幅を縮小する場面もあったが、為替が円高方向に振れたことや、利益確定売りが優勢となったことから上値は限定的だった。
・前週末の米株高の流れに加え、米中対立の緩和期待や円安加速も追い風となり、幅広い銘柄が堅調に推移した。
・また、高市首相とトランプ米大統領による首脳会談に先んじて行われた、両氏による短時間の電話協議も先行き期待に繋がると捉えら投資家心理にポジティブに働いた。
・前日までの上昇に伴う戻り待ちの売りも重しとなり、終日さえない値動きとなったが、50000円台を維持して大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比293.14円安の50219.18円。
・情報・通信業のみ値上がり。
・金属製品、繊維製品、建設業が値下がり率上位。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】日東電、古河電工、キヤノン、エンプラス、イビデン など ⇒
▲日東電 3914 -154大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は519億円で前年同期比11.5%減となり、市場予想を30億円程度上振れたとみられる。通期予想は1700億円から1730億円、前期比6.8%減と上方修正。ただ、修正幅は小幅にとどまり、上方修正値はコンセンサス並みの水準でもある。
上半期比で下半期は減益を想定しており、株価が高値圏にある中、一段の上値追い材料にまではつながっていないようだ。
▲キヤノン 4398 -254大幅反落。
前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は880億円で前年同期比10.3%減となり、市場予想を100億円程度下振れた。つれて、通期予想は従来の4600億円から4510億円に下方修正した。
プリンティングの下振れ、関税のマイナス影響の上振れなどが背景となるようだ。為替の円安進行が下支えになるとみられていたため、下方修正をストレートにネガティブ視する流れとなった。
▽古河電工 10460 +624大幅続伸。
ラトニック米商務長官は、日米関税合意で約束した5500億ドルの対米投資に関し、最初の案件については電力インフラが重要分野となるとの考えを示しているもよう。
米国ではAI普及に伴って電力需要が高まっており、発電所建設や送配電網の整備などが念頭にあるとみられる。ラトニック氏は、日本の電力インフラと企業は世界トップクラスとも述べており、関連銘柄として同社などの電線株に関心が向かったようだ。
▽エンプラス 7710 +1000ストップ高比例配分。
前日に業績・配当予想の上方修正を発表。上半期営業利益は従来予想の12億円から30億円に、通期では25億円から53億円に引き上げた。
年間配当金も従来計画の80円から90円に増額し、前期比20円の増配となる。Semiconductor事業において、大手GPUメーカー向けのほか、ハイパースケーラー向けASIC関連の案件が増加する見通しのもよう。
▽イビデン 12635 +1780大幅続伸。
日本経済新聞社は前日、日経平均株価の構成銘柄からニデックを除外し、同社を補充すると発表した。11月5日に入れ替えとなる予定。ニデックが東証から特別注意銘柄に指定されたことを受けてのものとなる。
SMBC日興証券では、約3300億円の買い需要が発生し、16.3日分の売買インパクトと推定している。11月4日の大引けでリバランスが行われる。一方、日経平均除外となるニデックは大幅安の展開に。
--------------------------------------------------------------
10.28 動いた株・出来た株
◇エンプラス<6961> 7710カ - ⇒ 業績予想を大幅に上方修正。
◇Link-U グループ<4446> 1174 +120 ⇒ 25日線レベルでの底打ち確認からリバウンド続く。
◇ディー・エヌ・エー<2432> 2814.5 +220 ⇒ シティインデックスイレブンスが大株主に浮上。
◇古河電気工業<5801> 10435 +599 ⇒ ラトニック商務長官は対米投資では電力インフラが重要分野と発言。
◇アステリア<3853> 1708 +64 ⇒ JPYCのステーブルコイン発行を引き続き材料視。
◇東京瓦斯<9531> 5507 +163 ⇒ みずほ証券では目標株価を引き上げ。
◇ソフトバンクグループ<9984> 26245 +775 ⇒ ナスダック指数の上昇など支援に。
 
◆ニデック<6594> 2070.5 -500 ⇒ 日経平均採用銘柄から除外となり。
◆東京計器<7721> 6170 -350 ⇒ 短期的な過熱感も強まって利食い売り優勢。
◆電算システムHD<4072> 3810 -205 ⇒ 前日はステーブルコイン関連としてアステリアに連れ高も。
◆住友重機械工業<6302> 4152 -210 ⇒ 造船業界向けクレーン拡大期待の動きにも一巡感。
◆キヤノン<7751> 4450 -202 ⇒ 7-9月期下振れで通期業績予想を下方修正。
◆東海カーボン<5301> 1058 -46.5 ⇒ 特に悪材料観測されず需給要因中心か。
◆JX金属<5016> 2005 -85 ⇒ 全体相場の軟化を受けて利食い優勢。
--------------------------------------------------------------
◇エンプラス<6961> 7710カ - ⇒ 業績予想を大幅に上方修正。
◇Link-U グループ<4446> 1174 +120 ⇒ 25日線レベルでの底打ち確認からリバウンド続く。
◇ディー・エヌ・エー<2432> 2814.5 +220 ⇒ シティインデックスイレブンスが大株主に浮上。
◇古河電気工業<5801> 10435 +599 ⇒ ラトニック商務長官は対米投資では電力インフラが重要分野と発言。
◇アステリア<3853> 1708 +64 ⇒ JPYCのステーブルコイン発行を引き続き材料視。
◇東京瓦斯<9531> 5507 +163 ⇒ みずほ証券では目標株価を引き上げ。
◇ソフトバンクグループ<9984> 26245 +775 ⇒ ナスダック指数の上昇など支援に。
◆ニデック<6594> 2070.5 -500 ⇒ 日経平均採用銘柄から除外となり。
◆東京計器<7721> 6170 -350 ⇒ 短期的な過熱感も強まって利食い売り優勢。
◆電算システムHD<4072> 3810 -205 ⇒ 前日はステーブルコイン関連としてアステリアに連れ高も。
◆住友重機械工業<6302> 4152 -210 ⇒ 造船業界向けクレーン拡大期待の動きにも一巡感。
◆キヤノン<7751> 4450 -202 ⇒ 7-9月期下振れで通期業績予想を下方修正。
◆東海カーボン<5301> 1058 -46.5 ⇒ 特に悪材料観測されず需給要因中心か。
◆JX金属<5016> 2005 -85 ⇒ 全体相場の軟化を受けて利食い優勢。
--------------------------------------------------------------
//◆▽▽◇◇◇//◇◆  ドル円 152円台( 金融政策意識 ) 
//◆◆◇◇◇◇//◇◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◆◇▽▽◆//_◇ 原油 61ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい ◇円安維持.152円後半 原油.◇nrもみあい.61ドル台
10.28
米ドル/円 152.79 - 152.82
ユーロ/円 177.94 - 177.98
ユーロ/米ドル 1.1646 - 1.1647
英ポンド/円 203.73 - 203.85
豪ドル/円 100.15 - 100.23
スイスフラン/円 192.09 - 192.26
原油(WTIC原油先物) 61.47 +0.16 +(0.26%) ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木 ⇒◇nrもみあい
※◇ドル強い ◆円安つづく.152円後半 原油.▲拍子木.61ドル台
10.27
米ドル/円 153.02 - 153.06
ユーロ/円 177.95 - 178.09
ユーロ/米ドル 1.1629 - 1.1636
英ポンド/円 203.88 - 204.03
豪ドル/円 100.03 - 100.12
スイスフラン/円 192.19 - 192.26
原油(WTIC原油先物) 61.44 -0.35 (-0.57%) ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木
※◇ドル強い ◆円安つづく.152円後半 原油.▲拍子木.61ドル台
10.25
米ドル/円 152.85 - 152.89
ユーロ/円 177.69 - 177.77
ユーロ/米ドル 1.1625 - 1.1627
英ポンド/円 203.43 - 203.60
豪ドル/円 99.55 - 99.59
スイスフラン/円 192.02 - 192.22
原油(WTIC原油先物) 61.44 -0.35 (-0.57%) ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木
※◇ドル強い ▲円全面安.152円半ば 原油.▽Bull.3up.61ドル台
10.24
米ドル/円 152.56 - 152.57
ユーロ/円 177.24 - 177.32
ユーロ/米ドル 1.1617 - 1.1623
英ポンド/円 203.33 - 203.41
豪ドル/円 99.36 - 99.41
スイスフラン/円 191.80 - 191.98
原油(WTIC原油先物) 61.70 +3.20 (+5.47%) ⇒-△下げ ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up
//◆◆◇◇◇◇//◇◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◆◇▽▽◆//_◇ 原油 61ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい ◇円安維持.152円後半 原油.◇nrもみあい.61ドル台
10.28
米ドル/円 152.79 - 152.82
ユーロ/円 177.94 - 177.98
ユーロ/米ドル 1.1646 - 1.1647
英ポンド/円 203.73 - 203.85
豪ドル/円 100.15 - 100.23
スイスフラン/円 192.09 - 192.26
原油(WTIC原油先物) 61.47 +0.16 +(0.26%) ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木 ⇒◇nrもみあい
※◇ドル強い ◆円安つづく.152円後半 原油.▲拍子木.61ドル台
10.27
米ドル/円 153.02 - 153.06
ユーロ/円 177.95 - 178.09
ユーロ/米ドル 1.1629 - 1.1636
英ポンド/円 203.88 - 204.03
豪ドル/円 100.03 - 100.12
スイスフラン/円 192.19 - 192.26
原油(WTIC原油先物) 61.44 -0.35 (-0.57%) ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木
※◇ドル強い ◆円安つづく.152円後半 原油.▲拍子木.61ドル台
10.25
米ドル/円 152.85 - 152.89
ユーロ/円 177.69 - 177.77
ユーロ/米ドル 1.1625 - 1.1627
英ポンド/円 203.43 - 203.60
豪ドル/円 99.55 - 99.59
スイスフラン/円 192.02 - 192.22
原油(WTIC原油先物) 61.44 -0.35 (-0.57%) ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up ⇒▲拍子木
※◇ドル強い ▲円全面安.152円半ば 原油.▽Bull.3up.61ドル台
10.24
米ドル/円 152.56 - 152.57
ユーロ/円 177.24 - 177.32
ユーロ/米ドル 1.1617 - 1.1623
英ポンド/円 203.33 - 203.41
豪ドル/円 99.36 - 99.41
スイスフラン/円 191.80 - 191.98
原油(WTIC原油先物) 61.70 +3.20 (+5.47%) ⇒-△下げ ⇒▽nr ⇒▽Bull.10MA突破 ⇒▽Bull.3up
  
StockCharts ⇒   
10.22
NYダウ 46,590.41 -334.33 -0.71%
S&P500 6,699.40 -35.95 -0.53%
NASDAQ 22,740.39 -213.27 -0.92%
--------------------------------------------------------------
10.23
NYダウ 46,734.61 +144.20 +0.31%
S&P500 6,738.44 +39.04 +0.58%
NASDAQ 22,941.79 +201.40 +0.88%
--------------------------------------------------------------
10.24
NYダウ 47,207.12 +472.51 +1.01%
S&P500 6,791.69 +53.25 +0.79%
NASDAQ 23,204.86 +263.06 +1.14%
--------------------------------------------------------------
10.27
NYダウ 47,544.59 +337.47 +0.71%
S&P500 6,875.16 +83.47 +1.22%
NASDAQ 23,637.45 +432.58 +1.86%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▲吞込み.調整 ⇒◇入首.Sup10/20MA ⇒▽QUAD.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
S&P500(SPX) ⇒▲吞込み.調整 ⇒▽拍子木.Sup10/20MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
NASDAQ(COMPQ) ⇒▲Gap.窓埋め調整 ⇒▽拍子木.Sup10/20MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
【 SOX指数 】
7,167.98 +191.04 +(2.74%) ⇒▲逆立.10MA割れ ⇒▽吞込み.10MA突破 ⇒◇nr.High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
【 VIX恐怖指数 】
15.79 -0.58 (-3.54%) ⇒▽反発 ⇒▲切落とし ⇒▲切下げ ⇒-△下げ
⇒-3.54P (15台)
⇒-5.38P (16台)
⇒+4.09P (18台)
⇒-1.97P (17台)
 
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し337ドル高 連日の最高値 米中緩和期待で ナスダックも最高値⇒
▽Gap.高値更新
⇒ ダウ工業株30種平均は3日続伸
・前週末に続いて最高値を更新した。米中対立が緩和に向かうとの期待から、ハイテク株を中心に主力株に買いが広がった。
  
▽Gap.高値更新
⇒ ナスダック総合株価指数は3日続伸
・クアルコムが11%高となった。---データセンター向けの次世代人工知能(AI)半導体を27日に発表し、好感した買い。
・テスラやアルファベットも買われた。
 10.22
NYダウ 46,590.41 -334.33 -0.71%
S&P500 6,699.40 -35.95 -0.53%
NASDAQ 22,740.39 -213.27 -0.92%
--------------------------------------------------------------
10.23
NYダウ 46,734.61 +144.20 +0.31%
S&P500 6,738.44 +39.04 +0.58%
NASDAQ 22,941.79 +201.40 +0.88%
--------------------------------------------------------------
10.24
NYダウ 47,207.12 +472.51 +1.01%
S&P500 6,791.69 +53.25 +0.79%
NASDAQ 23,204.86 +263.06 +1.14%
--------------------------------------------------------------
10.27
NYダウ 47,544.59 +337.47 +0.71%
S&P500 6,875.16 +83.47 +1.22%
NASDAQ 23,637.45 +432.58 +1.86%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▲吞込み.調整 ⇒◇入首.Sup10/20MA ⇒▽QUAD.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
S&P500(SPX) ⇒▲吞込み.調整 ⇒▽拍子木.Sup10/20MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
NASDAQ(COMPQ) ⇒▲Gap.窓埋め調整 ⇒▽拍子木.Sup10/20MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
【 SOX指数 】
7,167.98 +191.04 +(2.74%) ⇒▲逆立.10MA割れ ⇒▽吞込み.10MA突破 ⇒◇nr.High.高値更新 ⇒▽Gap.高値更新
【 VIX恐怖指数 】
15.79 -0.58 (-3.54%) ⇒▽反発 ⇒▲切落とし ⇒▲切下げ ⇒-△下げ
⇒-3.54P (15台)
⇒-5.38P (16台)
⇒+4.09P (18台)
⇒-1.97P (17台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し337ドル高 連日の最高値 米中緩和期待で ナスダックも最高値⇒
▽Gap.高値更新
⇒ ダウ工業株30種平均は3日続伸
・前週末に続いて最高値を更新した。米中対立が緩和に向かうとの期待から、ハイテク株を中心に主力株に買いが広がった。
▽Gap.高値更新
⇒ ナスダック総合株価指数は3日続伸
・クアルコムが11%高となった。---データセンター向けの次世代人工知能(AI)半導体を27日に発表し、好感した買い。
・テスラやアルファベットも買われた。
  
  NYダウは337ドル高、利下げや対中通商合意期待  ⇒
・対中通商交渉を巡り、トランプ大統領やベッセント財務長官の週末インタビューでの発言で、合意期待に寄り付き後、上昇。
      
・人工知能(AI)関連の強い需要を期待し、ハイテクも買われ、続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)が明日から開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを決定することを期待した買いも手伝い、相場は終日堅調に推移。
      
・終盤にかけ上げ幅を拡大し、過去最高値を更新し終了。
--------------------------------------------------------------
	
   
1.
・米中両政府は25〜26日にマレーシアで閣僚級の貿易協議を開いた。協議後にベッセント米財務長官は30日に予定する首脳会談に向け「枠組みづくりはうまくいった」と記者団に語った。同氏は26日の複数の米メディアに対して中国がレアアース輸出規制の実施を延期するとの見方を示し、米国が中国への100%の追加関税を見送る考えも述べた。
   
・市場では「米中の貿易摩擦を巡る懸念が市場心理の重荷となっていただけに、安堵感からの買いが入った」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。米中関係が改善するとの期待が広がり、投資家の不安心理を映す米株の変動性指数(VIX)は15台と約1カ月ぶりの水準に低下した。
     
・米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げ観測も相場を支えた。前週末発表の9月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率は市場予想を下回った。FRBは28〜29日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決めるとの観測を後押しし、27日も株買いを誘った。
   
・米主要企業による決算発表が始まり、市場予想を上回る内容が目立つことも投資家心理を上向けている。今週は29日にマイクロソフトやアルファベット、メタプラットフォームズ、30日にアップルとアマゾン・ドット・コムがそれぞれ四半期決算を発表する。巨大ハイテク企業の決算発表に期待が高まっていることも相場を支えた。
   
・ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアやアップル、マイクロソフトといった巨大ハイテク株が買われた。IBMやマクドナルド、JPモルガン・チェースも高い。半面、ウォルマートやナイキは下げた。
   
--------------------------------------------------------------
   
2.セクター別では
・自動車・自動車部品、半導体・同製造装置が上昇。
・食・生活必需品小売が下落。
    
・エヌビディアやアップル、マイクロソフトといった巨大ハイテク株が買われた。
・IBMやマクドナルド、JPモルガン・チェースも高い。
・アップル(AAPL)は新型アイフォーンの好調な売り上げを背景に、アナリストが目標株価を引き上げ、上昇。
・マイクロソフト(MSFT)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
  
    
・ウォルマートやナイキは下げた。
・保険のバークシャー・ハサウェイ(BRK)は著名投資家で運営者のバフェット氏退任やマクロ経済を理由にアナリストが投資判断を引き下げ、下落。
・レアアース生産企業のMPマテリアルズ(MP)や石炭採掘会社ラマコ・リソーシズ(METC)は、対中通商協議を巡る楽観的な見方に中国のレアアース輸出規制強化が延期されるとの見方に売られた。
   
   
3.
・クアルコムが11%高となった。---データセンター向けの次世代人工知能(AI)半導体を27日に発表し、好感した買い。
・テスラやアルファベットも買われた。
・ソフトウエア会社のパランティア(PLTR)は防衛支出を拡大しているポーランド国防省とのデータ分析を巡る意向書署名の可能性が報じられ、上昇。
   
      
 ・対中通商交渉を巡り、トランプ大統領やベッセント財務長官の週末インタビューでの発言で、合意期待に寄り付き後、上昇。
・人工知能(AI)関連の強い需要を期待し、ハイテクも買われ、続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)が明日から開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを決定することを期待した買いも手伝い、相場は終日堅調に推移。
・終盤にかけ上げ幅を拡大し、過去最高値を更新し終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米中両政府は25〜26日にマレーシアで閣僚級の貿易協議を開いた。協議後にベッセント米財務長官は30日に予定する首脳会談に向け「枠組みづくりはうまくいった」と記者団に語った。同氏は26日の複数の米メディアに対して中国がレアアース輸出規制の実施を延期するとの見方を示し、米国が中国への100%の追加関税を見送る考えも述べた。
・市場では「米中の貿易摩擦を巡る懸念が市場心理の重荷となっていただけに、安堵感からの買いが入った」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。米中関係が改善するとの期待が広がり、投資家の不安心理を映す米株の変動性指数(VIX)は15台と約1カ月ぶりの水準に低下した。
・米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げ観測も相場を支えた。前週末発表の9月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率は市場予想を下回った。FRBは28〜29日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決めるとの観測を後押しし、27日も株買いを誘った。
・米主要企業による決算発表が始まり、市場予想を上回る内容が目立つことも投資家心理を上向けている。今週は29日にマイクロソフトやアルファベット、メタプラットフォームズ、30日にアップルとアマゾン・ドット・コムがそれぞれ四半期決算を発表する。巨大ハイテク企業の決算発表に期待が高まっていることも相場を支えた。
・ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアやアップル、マイクロソフトといった巨大ハイテク株が買われた。IBMやマクドナルド、JPモルガン・チェースも高い。半面、ウォルマートやナイキは下げた。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・自動車・自動車部品、半導体・同製造装置が上昇。
・食・生活必需品小売が下落。
・エヌビディアやアップル、マイクロソフトといった巨大ハイテク株が買われた。
・IBMやマクドナルド、JPモルガン・チェースも高い。
・アップル(AAPL)は新型アイフォーンの好調な売り上げを背景に、アナリストが目標株価を引き上げ、上昇。
・マイクロソフト(MSFT)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・ウォルマートやナイキは下げた。
・保険のバークシャー・ハサウェイ(BRK)は著名投資家で運営者のバフェット氏退任やマクロ経済を理由にアナリストが投資判断を引き下げ、下落。
・レアアース生産企業のMPマテリアルズ(MP)や石炭採掘会社ラマコ・リソーシズ(METC)は、対中通商協議を巡る楽観的な見方に中国のレアアース輸出規制強化が延期されるとの見方に売られた。
3.
・クアルコムが11%高となった。---データセンター向けの次世代人工知能(AI)半導体を27日に発表し、好感した買い。
・テスラやアルファベットも買われた。
・ソフトウエア会社のパランティア(PLTR)は防衛支出を拡大しているポーランド国防省とのデータ分析を巡る意向書署名の可能性が報じられ、上昇。
       
 SOX指数  ⇒   
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 298.25 1.12%
☆ エヌビディア 191.49 2.81%
☆ ASML 1059.98 2.60%
☆ インテル 39.54 3.29%
☆ QCOM クアルコム 187.68 11.09%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 231.33 1.13%
☆ AMD 259.67 2.67%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 220.1 0.49%
◇ テラダイン 147.5 2.23%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 294.96 1.45%
◇ エヌビディア 186.26 2.25%
◆ ASML 1033.1 -0.32%
◇ インテル 38.28 0.31%
◆ QCOM クアルコム 168.94 -0.64%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 228.75 0.12%
☆ AMD 252.92 7.63%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 219.02 5.96%
◆ テラダイン 144.28 -0.52%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 290.73 0.64%
◇ エヌビディア 182.16 1.04%
◇ ASML 1036.41 2.46%
☆ インテル 38.16 3.36%
◇ QCOM クアルコム 170.03 0.45%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 228.47 3.59%
◇ AMD 234.99 2.07%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 206.71 4.15%
☆ テラダイン 145.04 4.47%
--------------------------------------------------------------
	
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 298.25 1.12%
☆ エヌビディア 191.49 2.81%
☆ ASML 1059.98 2.60%
☆ インテル 39.54 3.29%
☆ QCOM クアルコム 187.68 11.09%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 231.33 1.13%
☆ AMD 259.67 2.67%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 220.1 0.49%
◇ テラダイン 147.5 2.23%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 294.96 1.45%
◇ エヌビディア 186.26 2.25%
◆ ASML 1033.1 -0.32%
◇ インテル 38.28 0.31%
◆ QCOM クアルコム 168.94 -0.64%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 228.75 0.12%
☆ AMD 252.92 7.63%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 219.02 5.96%
◆ テラダイン 144.28 -0.52%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 290.73 0.64%
◇ エヌビディア 182.16 1.04%
◇ ASML 1036.41 2.46%
☆ インテル 38.16 3.36%
◇ QCOM クアルコム 170.03 0.45%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 228.47 3.59%
◇ AMD 234.99 2.07%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 206.71 4.15%
☆ テラダイン 145.04 4.47%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 主要株指数が最高値、米中協議で楽観広がる-金は大幅安 ⇒
【NY外為】 ◆ドルもみあい ◇円安維持.152円後半
//▽▽◇◇◇//◆
・為替市場では、米利下げが今週予想される中でドル指数が反落。
・円は対ドルで小幅安。円は朝方、ドルに対して一時0.2%高の152円57銭を付けた。その後、153円20銭近辺に押し戻された後、152円台後半での推移となった。
ドル円相場は 米東部時間 16時 49 分
⇒¥152.90 ¥0.04 +0.03%
⇒¥152.85 ¥0.28 +0.18%
⇒¥152.58 ¥0.60 +0.39%
⇒¥151.93 ¥0.00 0.00%
10.27
バンク・オブ・アメリカ(BoFA)のストラテジスト、アレックス・コーエン氏
「パウエル議長がタカ派寄りと解釈された場合、ドルはわずかに上昇する可能性がある。しかし、それが新たなドル高トレンドを生むこともないだろう」と。
「大幅利下げは、労働市場に対する新たな不安や金融安定への懸念が生じたときのために、取っておくと考える」と指摘。「そうした状況は今のところ見られず、市場の織り込み度合いを超えるようなハト派的シグナルをパウエル議長が送るとは考えていない」と。
【米国株】
▽続伸
//▽◆▲▽▽//▽
・27日の米株式相場は続伸。
・米中が貿易合意に近づいているとの期待感でリスク資産が買われ、主要3指数は終値ベースでの最高値を更新。
・トランプ米大統領と中国の習近平国家主席の会談が今週行われるのを前に、両国の通商交渉担当者らは複数の対立点で歩み寄った。
・米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが予想される中、企業の利益見通しは一段と明るさを増している。
・今週は29日と30日に、マイクロソフトとアルファベット、メタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドット・コム、アップルというハイテク大手5社が決算発表を行う。この5社でS&P500種株価指数の時価総額の約4分の1を占める。
・ハイテク大手7社で構成する「マグニフィセント・セブン」の指数はこの日、2.6%上昇。
10.27
ナベリアー&アソシエーツのルイス・ナベリアー氏
「市場は活気に満ちている」とし、「将来の収益力に対する強い楽観を反映している」と。
モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのクリス・ラーキン氏は
「FRBによる利下げが見込まれる中、上昇相場が続くかどうかは今週発表される主要企業の決算にかかっているようだ」と指摘。「米中貿易協議で想定外のことが起きなければ、今の相場の流れは続く可能性がある」と。
シティー・インデックスのファワド・ラザクザダ氏
米中通商協議で一定の進展が見られたことなどを受けて「市場心理は改善した」とした上で、「根本的な問題が完全に解決されるか市場関係者はなお懐疑的だ」と指摘。「それでも市場はリスクオンのムードにある」と。
ネーションワイドのマーク・ハケット氏
「堅調な企業業績と米中貿易摩擦の緩和を背景に、相場は上昇基調を維持している」と指摘。「今後は一連の追い風が相場を支えるだろう。良好な季節要因や通商を巡る対立解消、財政出動、緩和的な金融政策などがプラス材料だ」と。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのウルリケ・ホフマン・ブチャディ氏
「良好な環境下で、これまでに発表された企業の第3四半期決算は堅調な内容だった」とし、「米国株は向こう数カ月で一段と上昇する」と予想。「S&P500種は2026年6月までに7300に達するとみている」と。
【米国債】
◇上昇
//▽▽▽▲◇//◇
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・米中が貿易合意に近づいているとの楽観的な見方が強まり、安全資産への需要が減退したことを受け、特に短期債が大きく下げた。
・米10年債利回り
⇒3.98% -1.7 -0.43%
⇒4.00% 0.0 0.00%
⇒4.00% 5.2 +1.31%
⇒3.95% -1.3 -0.34%
・米30年債利回り
⇒4.56% -3.8 -0.82%
⇒4.59% 1.3 -0.29%
⇒4.58% 4.9 +1.08%
⇒4.53% -1.0 -0.23%
10.27
ヴァンエック・オーストラリアのクロスアセット投資ストラテジスト、アンナ・ウー氏
「米中貿易関係が険悪だった時期の『安全資産一辺倒』を投資家が巻き戻しているため、米国債は下落している」と分析。
その上で、「米中協議が一段と進展するまで利回りは一定の範囲内にとどまる可能性が高い。大きな波乱が起きれば、再び条件反射的な買い戻しが起こるだろう」と予想。
BNYインベストメンツ・ニュートンの債券部門責任者、エラ・ホクサ氏
24日に発表された米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る伸びにとどまったこと、住宅やプライベートクレジットなど米経済の一部に懸念があることを踏まえると、利回りは現行水準付近で安定する可能性があると。
一方、関税の影響が大きくなり始め、インフレリスクが高まることを考えると、リスクプレミアムは不十分にみえると。
ホクサ氏は「われわれは慎重な姿勢を取っている」と発言。「米国債市場はしばらく穏やかな値動きが続くかもしれないが、2026年にかけては展開が変わる可能性がある」と。
【原油】
◆小幅に続落
//◆◇▽▽◆//◆
・原油先物相場は先週末の終値を挟んでもみ合いとなった末、小幅に続落。
・米中貿易協議で進展が見られる中、全般的な供給見通しが意識された。
⇒WTI先物12月限は、前営業日比19セント(◆0.3%)安の1バレル=61.31ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比29セント(◆0.5%)安の1バレル=61.50ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比3.29ドル(▽5.6%)高の1バレル=61.79ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比1.26ドル(▽2.2%)高の58.50ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は◆0.5%安の65.62ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は◆0.1%安の65.94ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▽5.4%高の65.99ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▽2.1%高の62.59ドル。
10.27
BOKファイナンシャルのトレーディング担当シニアバイスプレジデント、デニス・キスラー氏
「市場は一息ついている」と指摘。「米中の交渉は続いているが、正式な合意はまだ成立したわけではない。対ロシア制裁は一部供給の停止につながり得るが、同国産原油の大半は最終的に行き先を見つけるだろう」と。
TDセキュリティーズのコモディティーストラテジスト、ダニエル・ガリ氏
商品投資顧問業者(CTA)が今後、価格の上昇モメンタムを加速させる見通し。「最近の制裁措置による供給への影響は最小限にとどまるとみている。ただし、短期的にはクオンツファンドのショートポジションが価格動向を左右するだろう」と。
【NY金】
▲続落
//▽▲◆▽◆//▲
・金スポット相場は続落。一時1オンス=4000ドルを下回った。
・米国と中国の通商協議を経て緊張が緩和したことを受け、逃避需要が後退した。
・米中の貿易合意は、ここまで金相場を押し上げてきた経済リスクや地政学的緊張をいくらか和らげる可能性がある。
⇒金先物12月限は、118.10ドル(▲2.85%)安の4019.70ドル。
⇒金先物12月限は、同7.80ドル(◆0.2%)安の4137.80ドル。
⇒金先物12月限は、同80.20ドル(▽2%)高の4145.60ドル。
⇒金先物12月限は、同43.70ドル(◆1.1%)安の4065.40ドル。
10.27
サクソバンクの商品戦略責任者オーレ・ハンセン氏
「金は長らく先送りされていた調整局面に入っている。きょうの下落要因は通商協議に関する前向きな報道だ」と。「今年の高値は既に付けたかもしれない。市場参加者がやや慎重姿勢を強め、株式相場が上昇基調を続ける中、金スポット相場の調整がより深くなれば、回復が遅れる可能性がある」と。
ワールド・ゴールド・カウンシルの市場ストラテジスト、ジョン・リード氏
京都で開催のロンドン貴金属市場協会(LBMA)の会議で、中央銀行の需要が以前ほど強くなく、より大幅な調整となれば機関投資家は歓迎するかもしれないと指摘。1オンス=3500ドルが「金相場にとっては健全な水準だろう。それでもまだ途方もなく高い価格だ」と同会議での会話を引き合いに出して語った。
  
 【欧州株】 株は小幅上昇、中銀発表や米中協議に注目-独債も小幅高   ⇒
10.22
英FTSETM100 9,515.00 +88.01 +0.93%
独DAX 24,151.13 -178.90 -0.74%
仏CAC40 8,206.87 -51.99 -0.63%
--------------------------------------------------------------
10.23
英FTSETM100 9,578.57 +63.57 +0.67%
独DAX 24,207.79 +56.66 +0.23%
仏CAC40 8,225.78 +18.91 +0.23%
--------------------------------------------------------------
10.24
英FTSETM100 9,645.62 +67.05 +0.70%
独DAX 24,239.89 +32.10 +0.13%
仏CAC40 8,225.63 -0.15 0.00%
--------------------------------------------------------------
10.27
英FTSETM100 9,653.82 +8.20 +0.09%
独DAX 24,308.78 +68.89 +0.28%
仏CAC40 8,239.18 +13.55 +0.16%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽トリプル.10MA突破 ⇒▽切上げ.高値更新 ⇒▽切上げ.5up ⇒◇nrもみあい.6up
独DAX ⇒▲2Gap.10MA割れ ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒+◆nr.様子見⇒+◆nr.様子見
仏CAC40 ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒◇nrもみあい.様子見
◇小幅高
//▽◇◆◇◇//◇
・27日の欧州株は小幅高。
・トレーダーの関心は、複数の中央銀行が今週発表する金融政策のほか、米国と中国の協議に集まっている。
・ストックス欧州600指数は0.2%高。
・銀行、テクノロジー関連銘柄が買いを集めた。
・化学、エネルギー関連株は売られた。
  
【欧州債】
◇上昇
//◇◇◇◆◆//◇
・欧州債市場ではドイツ債のイールドカーブがフラット化。
・トレーダーの間では、米利下げ観測が後退した。
・フランス10年債と同年限ドイツ債のスプレッドは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小して80bpsとなった。 大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスは、フランスを格下げせず、見通しを「安定的」から「ネガティブ」へと引き下げた。
  
     
・独国債10年物
⇒2.62% -0.01
⇒2.63% +0.04
⇒2.58% +0.02
⇒2.56% +0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.40% -0.03
⇒4.43% +0.01
⇒4.42% +0.01
⇒4.42% -0.06
---------------------------
 
  
10.22
英FTSETM100 9,515.00 +88.01 +0.93%
独DAX 24,151.13 -178.90 -0.74%
仏CAC40 8,206.87 -51.99 -0.63%
--------------------------------------------------------------
10.23
英FTSETM100 9,578.57 +63.57 +0.67%
独DAX 24,207.79 +56.66 +0.23%
仏CAC40 8,225.78 +18.91 +0.23%
--------------------------------------------------------------
10.24
英FTSETM100 9,645.62 +67.05 +0.70%
独DAX 24,239.89 +32.10 +0.13%
仏CAC40 8,225.63 -0.15 0.00%
--------------------------------------------------------------
10.27
英FTSETM100 9,653.82 +8.20 +0.09%
独DAX 24,308.78 +68.89 +0.28%
仏CAC40 8,239.18 +13.55 +0.16%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽トリプル.10MA突破 ⇒▽切上げ.高値更新 ⇒▽切上げ.5up ⇒◇nrもみあい.6up
独DAX ⇒▲2Gap.10MA割れ ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒+◆nr.様子見⇒+◆nr.様子見
仏CAC40 ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒◇nrもみあい.様子見
◇小幅高
//▽◇◆◇◇//◇
・27日の欧州株は小幅高。
・トレーダーの関心は、複数の中央銀行が今週発表する金融政策のほか、米国と中国の協議に集まっている。
・ストックス欧州600指数は0.2%高。
・銀行、テクノロジー関連銘柄が買いを集めた。
・化学、エネルギー関連株は売られた。
【欧州債】
◇上昇
//◇◇◇◆◆//◇
・欧州債市場ではドイツ債のイールドカーブがフラット化。
・トレーダーの間では、米利下げ観測が後退した。
・フランス10年債と同年限ドイツ債のスプレッドは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小して80bpsとなった。 大手格付け会社ムーディーズ・レーティングスは、フランスを格下げせず、見通しを「安定的」から「ネガティブ」へと引き下げた。
・独国債10年物
⇒2.62% -0.01
⇒2.63% +0.04
⇒2.58% +0.02
⇒2.56% +0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.40% -0.03
⇒4.43% +0.01
⇒4.42% +0.01
⇒4.42% -0.06
---------------------------

 
