仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年10月20日 5:59
①. 自民・維新が20日合意へ最終調整
自民党と日本維新の会は連立政権を視野に入れた政策協議に関し、20日の合意を目指し、最終調整を進めている。維新は自民との連携について、当面は閣僚を送り込まない「閣外協力」とする方針が有力になっている。維新は19日の常任役員会で、自民との協議と今後の連携のあり方について、吉村洋文代表と藤田文武共同代表に対応を一任することを決めた。自民は一部無所属議員らにも協力を要請しており、21日召集の臨時国会で実施される首相指名選挙では、1回の投票で高市氏が過半数を得る可能性もある。
②. ガザ停戦合意に暗雲
イスラエルは同国軍に対してパレスチナ側から攻撃があったとして、ガザへの空爆を実施した。またガザ地区への支援物資搬入を全面停止したと報じられている。ネタニヤフ首相はハマスが停戦合意を破ったと非難し、「ガザ地区内のテロリスト目標に対して強力な措置を取るよう」軍に命じた。トランプ米政権は停戦合意を維持するため、バンス副大統領やウィトコフ中東担当特使とトランプ氏の娘婿ジャレッド・クシュナー氏を今週中東に派遣する見通しだ。一方、ハマスもイスラエルが停戦合意に違反していると批判している。
③. ウクライナ停戦の行方
ウクライナのゼレンスキー大統領は、まずは現在の前線を凍結して戦闘を停止した上でロシアとの和平交渉を開始すべきだとの考えを示した。一方、トランプ米大統領はFOXニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領が「何らかの戦果を得るだろう」と述べ、過去数年に得た領土を全て手放すことは期待できないとの見方を表明した。米紙ワシントン・ポストは、プーチン氏がトランプ氏との電話会談で、戦争終結の条件としてドネツク州全域の割譲を要求したと報道。また英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、トランプ氏はゼレンスキー氏との首脳会談で、ロシアが要求している停戦条件を受け入れるよう強く促した。
④. 米トラック関税
トランプ米政権は米国に輸入される中型・大型トラックおよび部品に25%、バスに10%の関税を正式に課すと表明した。また米自動車メーカーに対する関税負担軽減策の延長も決定した。大統領はトラックとバスに対する関税を11月1日から課す布告に署名。布告によれば、米国内で完成車を生産・販売する自動車メーカーに適用されている既存の関税負担軽減措置を、2030年まで延長し、この措置をトラックへの関税にも適用する計画が始まる。
⑤. ルーブル美術館で強盗
世界的に名高いフランス・パリのルーブル美術館に強盗が入り、かつてナポレオンが所持していた王冠など複数の宝飾品が盗まれた。ヌニェス内務相はわずか7分の間に「計り知れない価値の宝飾品」が持ち去られたと述べた。ダイアモンド1354個、エメラルド56個が埋め込まれたウジェニー皇后の冠は、損傷した状態で美術館の近くで発見されたという。犯行グループは入念な準備を経て、大型スクーターで19日朝に現場近くに到着。現在逃走中だという。
Bloomberg News 2025年10月20日 5:59
①. 自民・維新が20日合意へ最終調整
自民党と日本維新の会は連立政権を視野に入れた政策協議に関し、20日の合意を目指し、最終調整を進めている。維新は自民との連携について、当面は閣僚を送り込まない「閣外協力」とする方針が有力になっている。維新は19日の常任役員会で、自民との協議と今後の連携のあり方について、吉村洋文代表と藤田文武共同代表に対応を一任することを決めた。自民は一部無所属議員らにも協力を要請しており、21日召集の臨時国会で実施される首相指名選挙では、1回の投票で高市氏が過半数を得る可能性もある。
②. ガザ停戦合意に暗雲
イスラエルは同国軍に対してパレスチナ側から攻撃があったとして、ガザへの空爆を実施した。またガザ地区への支援物資搬入を全面停止したと報じられている。ネタニヤフ首相はハマスが停戦合意を破ったと非難し、「ガザ地区内のテロリスト目標に対して強力な措置を取るよう」軍に命じた。トランプ米政権は停戦合意を維持するため、バンス副大統領やウィトコフ中東担当特使とトランプ氏の娘婿ジャレッド・クシュナー氏を今週中東に派遣する見通しだ。一方、ハマスもイスラエルが停戦合意に違反していると批判している。
③. ウクライナ停戦の行方
ウクライナのゼレンスキー大統領は、まずは現在の前線を凍結して戦闘を停止した上でロシアとの和平交渉を開始すべきだとの考えを示した。一方、トランプ米大統領はFOXニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領が「何らかの戦果を得るだろう」と述べ、過去数年に得た領土を全て手放すことは期待できないとの見方を表明した。米紙ワシントン・ポストは、プーチン氏がトランプ氏との電話会談で、戦争終結の条件としてドネツク州全域の割譲を要求したと報道。また英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、トランプ氏はゼレンスキー氏との首脳会談で、ロシアが要求している停戦条件を受け入れるよう強く促した。
④. 米トラック関税
トランプ米政権は米国に輸入される中型・大型トラックおよび部品に25%、バスに10%の関税を正式に課すと表明した。また米自動車メーカーに対する関税負担軽減策の延長も決定した。大統領はトラックとバスに対する関税を11月1日から課す布告に署名。布告によれば、米国内で完成車を生産・販売する自動車メーカーに適用されている既存の関税負担軽減措置を、2030年まで延長し、この措置をトラックへの関税にも適用する計画が始まる。
⑤. ルーブル美術館で強盗
世界的に名高いフランス・パリのルーブル美術館に強盗が入り、かつてナポレオンが所持していた王冠など複数の宝飾品が盗まれた。ヌニェス内務相はわずか7分の間に「計り知れない価値の宝飾品」が持ち去られたと述べた。ダイアモンド1354個、エメラルド56個が埋め込まれたウジェニー皇后の冠は、損傷した状態で美術館の近くで発見されたという。犯行グループは入念な準備を経て、大型スクーターで19日朝に現場近くに到着。現在逃走中だという。
    
20日  【日本株】   ⇒
日経平均 49,185.50 +1,603.35 +3.37%
TOPIX 3,248.45 +78.01 +2.46%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.買戻し ⇒◇nrトリプル ⇒◆2Gap.窓埋め調整 ⇒▽逆立.高値更新
TOPIX ⇒▽反発.20MA突破 ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆2Gap.調整 ⇒▽QUAD.高値更新
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 30.04 -5.49 -15.45% ⇒▲下げ大 ( 30台 )
日経平均VI 35.53 +4.76 +15.47% ⇒▽上げ大 ( 35台 )
日経平均VI 30.77 -0.59 -1.88% ⇒-◇下げ ( 30台 )
--------------------------------------------------------------
20日、連立合意で日経平均初の4万9000円-利上げ意識し債券安 ⇒
  
・20日の東京株式相場は大幅高。
・電機や自動車など輸出関連、銀行など金融、情報通信などが相場をけん引し、東証全33業種が高い。
・ソフトバンクグループやソニーグループ、トヨタ自動車など主力大型株を中心に幅広く買いが先行。
・高市氏の政策期待をテーマとした売買も目立った。核融合関連の助川電気工業はストップ高水準まで買われ、サイバーセキュリティー関連のFFRIセキュリティ株も急騰した。
みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト
前週末の米国株の上昇が国内の特にハイテク株に波及しているとの見方。
東海東京インテリジェンス・ラボの平川昇二チーフグローバルストラテジスト
「米国では地銀リスクは広がっておらず、米中貿易問題は激化していない」と指摘。高市自民党総裁が首相になる可能性が高まったことを受け、同氏の積極的な財政政策による景気改善や産業政策への期待を株価が織り込むとの見方。
富国生命保険の佐藤篤有価証券部長
米中摩擦については米国が交渉する姿勢を見せており、複数の米地銀決算も堅調だったことで懸念が後退したと説明。債券市場で超長期債が落ち着いていることを踏まえると「高市政権では節度ある財政支出が見込まれており、日本株は底堅い推移が続きそうだ」と。
米企業の決算をみると景況感は崩れておらず、為替の円安傾向も踏まえると、来期の見通しが引き上がる堅調な内容になりそうだと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅反発、自民党・維新の合意で高市トレード再燃 ⇒
 
・米株式市場の動向を横目に、20日の日経平均は反発して取引を開始。
・米地銀の信用リスクの高まりへの警戒感や為替の円高推移が重しとなった。
・東京株式市場の寄付き後は、米中通商懸念のいったん緩和に加え、自民党と日本維新の会が連立政権の樹立で合意したとの報道により投資家心理が大きく改善。
・主力ハイテク関連および輸出関連が買われる一方で、地政学リスクや米長期金利上昇の警戒も残存したが、後場も上げ幅を広げ続け、終日堅調な値動きのまま前場終値に至った。
・大引けの日経平均は前日比1603.35円高の49185.50円。
・銀行業、情報・通信業、電気機器などが値上がり率上位。
・下落セクターなし。
 
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】安川電、良品計画、アスクル、アステリア など ⇒
 
▽安川電 4474 +301大幅反発。
戻り高値を更新して2月以来の高値水準に。先週末にトランプ米大統領が対中貿易協議に楽観的な見方を示し、高関税回避や中国景気の先行き懸念払しょくが意識されている。
つれて、同社やファナックなどのFA関連には買い安心感が高まる状況に。先週後半にかけABBが好決算を発表していることも支援材料。また、フィジカルAI関連としての関心も高まる展開になっているようだ。
 
▲良品計画 3053 -78大幅続落。
生活雑貨店「無印良品」のECサイトを停止したと発表。配送の一部でアスクル傘下の物流会社を使っており、アスクルのシステム障害の影響が及ぶ形となったもよう。再開時期は未定とされている。すぐに別の物流会社に委託するのは対応が難しいようだ。
25日からは会員を対象に購入金額の10%を割り引く「無印良品週間」を予定しているが、影響の長期化によってセールの売り上げへの影響も警戒されている。
 
▲アスクル 1400 -76大幅続落。
ランサムウエアに感染し、システム障害が発生したと発表した。現在のところシステムの復旧見通しは立っておらず、法人・個人向けの通販では受注・出荷業務を停止したもよう。19日に受けた注文はキャンセルするようだ。
個人情報や顧客データなどの外部への流出については調査を進めている状況とされている。信用力の低下、並びに、目先の業績に対する悪影響などに警戒感が先行する形へ。
 
▽アステリア 1390 +160急伸。
三菱UFJ銀、三井住友銀行、みずほ銀行など大手3行が、日本円や米ドルなどの法定通貨と連動する「ステーブルコイン」を共同発行する方向で調整していることが分かったと伝わった。
メガバンクが足並みを揃えることから、国内でのステーブルコイン普及が進むとの見方が優勢に。国産ステーブルコインの発行へ金融庁が承認と伝わった際に急伸した同社や電算システム、SPEEEなどの関連銘柄に買いが向かう展開に。
 
--------------------------------------------------------------
  
日経平均 49,185.50 +1,603.35 +3.37%
TOPIX 3,248.45 +78.01 +2.46%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.買戻し ⇒◇nrトリプル ⇒◆2Gap.窓埋め調整 ⇒▽逆立.高値更新
TOPIX ⇒▽反発.20MA突破 ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆2Gap.調整 ⇒▽QUAD.高値更新
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 30.04 -5.49 -15.45% ⇒▲下げ大 ( 30台 )
日経平均VI 35.53 +4.76 +15.47% ⇒▽上げ大 ( 35台 )
日経平均VI 30.77 -0.59 -1.88% ⇒-◇下げ ( 30台 )
--------------------------------------------------------------
20日、連立合意で日経平均初の4万9000円-利上げ意識し債券安 ⇒
・20日の東京株式相場は大幅高。
・電機や自動車など輸出関連、銀行など金融、情報通信などが相場をけん引し、東証全33業種が高い。
・ソフトバンクグループやソニーグループ、トヨタ自動車など主力大型株を中心に幅広く買いが先行。
・高市氏の政策期待をテーマとした売買も目立った。核融合関連の助川電気工業はストップ高水準まで買われ、サイバーセキュリティー関連のFFRIセキュリティ株も急騰した。
みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト
前週末の米国株の上昇が国内の特にハイテク株に波及しているとの見方。
東海東京インテリジェンス・ラボの平川昇二チーフグローバルストラテジスト
「米国では地銀リスクは広がっておらず、米中貿易問題は激化していない」と指摘。高市自民党総裁が首相になる可能性が高まったことを受け、同氏の積極的な財政政策による景気改善や産業政策への期待を株価が織り込むとの見方。
富国生命保険の佐藤篤有価証券部長
米中摩擦については米国が交渉する姿勢を見せており、複数の米地銀決算も堅調だったことで懸念が後退したと説明。債券市場で超長期債が落ち着いていることを踏まえると「高市政権では節度ある財政支出が見込まれており、日本株は底堅い推移が続きそうだ」と。
米企業の決算をみると景況感は崩れておらず、為替の円安傾向も踏まえると、来期の見通しが引き上がる堅調な内容になりそうだと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅反発、自民党・維新の合意で高市トレード再燃 ⇒
・米株式市場の動向を横目に、20日の日経平均は反発して取引を開始。
・米地銀の信用リスクの高まりへの警戒感や為替の円高推移が重しとなった。
・東京株式市場の寄付き後は、米中通商懸念のいったん緩和に加え、自民党と日本維新の会が連立政権の樹立で合意したとの報道により投資家心理が大きく改善。
・主力ハイテク関連および輸出関連が買われる一方で、地政学リスクや米長期金利上昇の警戒も残存したが、後場も上げ幅を広げ続け、終日堅調な値動きのまま前場終値に至った。
・大引けの日経平均は前日比1603.35円高の49185.50円。
・銀行業、情報・通信業、電気機器などが値上がり率上位。
・下落セクターなし。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】安川電、良品計画、アスクル、アステリア など ⇒
▽安川電 4474 +301大幅反発。
戻り高値を更新して2月以来の高値水準に。先週末にトランプ米大統領が対中貿易協議に楽観的な見方を示し、高関税回避や中国景気の先行き懸念払しょくが意識されている。
つれて、同社やファナックなどのFA関連には買い安心感が高まる状況に。先週後半にかけABBが好決算を発表していることも支援材料。また、フィジカルAI関連としての関心も高まる展開になっているようだ。
▲良品計画 3053 -78大幅続落。
生活雑貨店「無印良品」のECサイトを停止したと発表。配送の一部でアスクル傘下の物流会社を使っており、アスクルのシステム障害の影響が及ぶ形となったもよう。再開時期は未定とされている。すぐに別の物流会社に委託するのは対応が難しいようだ。
25日からは会員を対象に購入金額の10%を割り引く「無印良品週間」を予定しているが、影響の長期化によってセールの売り上げへの影響も警戒されている。
▲アスクル 1400 -76大幅続落。
ランサムウエアに感染し、システム障害が発生したと発表した。現在のところシステムの復旧見通しは立っておらず、法人・個人向けの通販では受注・出荷業務を停止したもよう。19日に受けた注文はキャンセルするようだ。
個人情報や顧客データなどの外部への流出については調査を進めている状況とされている。信用力の低下、並びに、目先の業績に対する悪影響などに警戒感が先行する形へ。
▽アステリア 1390 +160急伸。
三菱UFJ銀、三井住友銀行、みずほ銀行など大手3行が、日本円や米ドルなどの法定通貨と連動する「ステーブルコイン」を共同発行する方向で調整していることが分かったと伝わった。
メガバンクが足並みを揃えることから、国内でのステーブルコイン普及が進むとの見方が優勢に。国産ステーブルコインの発行へ金融庁が承認と伝わった際に急伸した同社や電算システム、SPEEEなどの関連銘柄に買いが向かう展開に。
--------------------------------------------------------------
10.20 動いた株・出来た株
◇古野電気<6814> 8970 +880 ⇒ 好業績を評価した上値追いが続く。
◇キオクシアHD<285A> 7260 +700 ⇒ 半導体株高支援に上値追いの勢い続く。
◇安川電機<6506> 4507 +334 ⇒ 米中貿易激化への警戒和らぎFA関連に買い安心感も。
◇日本マイクロニクス<6871> 7530 +510 ⇒ 半導体関連銘柄の強い動きに乗る。
◇ANYCOLOR<5032> 6260 +420 ⇒ 「にじさんじ」ライブツアーのソウル公演開催と。
◇ファナック<6954> 4730 +279 ⇒ FA関連には米中対立緩和で安心感も。
◇日東紡績<3110> 7960 +440 ⇒ 半導体関連株高の流れに乗る。
◇ソフトバンクグループ<9984> 24315 +1285 ⇒ 日経平均の大幅上昇に連れ高する形。
◇レーザーテック<6920> 21650 +1130 ⇒ 日経平均大幅高で半導体関連も活況。
 
◆住友金属鉱山<5713> 5308 -140 ⇒ NY金先物は6日ぶりの反落となり。
--------------------------------------------------------------
◇古野電気<6814> 8970 +880 ⇒ 好業績を評価した上値追いが続く。
◇キオクシアHD<285A> 7260 +700 ⇒ 半導体株高支援に上値追いの勢い続く。
◇安川電機<6506> 4507 +334 ⇒ 米中貿易激化への警戒和らぎFA関連に買い安心感も。
◇日本マイクロニクス<6871> 7530 +510 ⇒ 半導体関連銘柄の強い動きに乗る。
◇ANYCOLOR<5032> 6260 +420 ⇒ 「にじさんじ」ライブツアーのソウル公演開催と。
◇ファナック<6954> 4730 +279 ⇒ FA関連には米中対立緩和で安心感も。
◇日東紡績<3110> 7960 +440 ⇒ 半導体関連株高の流れに乗る。
◇ソフトバンクグループ<9984> 24315 +1285 ⇒ 日経平均の大幅上昇に連れ高する形。
◇レーザーテック<6920> 21650 +1130 ⇒ 日経平均大幅高で半導体関連も活況。
◆住友金属鉱山<5713> 5308 -140 ⇒ NY金先物は6日ぶりの反落となり。
--------------------------------------------------------------
//▽◇◆◆◆◇//◆  ドル円 150円台( 金融政策意識 ) 
//◇◆◆◆◆◆//◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆◇▲◇//_ 原油 57ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい ◇円強含み.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.20
米ドル/円 150.42 - 150.51
ユーロ/円 175.40 - 175.55
ユーロ/米ドル 1.1658 - 1.1667
英ポンド/円 202.00 - 202.17
豪ドル/円 97.68 - 97.76
スイスフラン/円 189.73 - 189.99
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◇ドル反発 ◆円もみあい.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.18
米ドル/円 150.55 - 150.66
ユーロ/円 175.49 - 175.54
ユーロ/米ドル 1.1651 - 1.1652
英ポンド/円 202.19 - 202.28
豪ドル/円 97.81 - 97.92
スイスフラン/円 189.89 - 190.00
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◆ドル弱い ◇円強含み.150円半ば 原油.▲逆立.57ドル台
10.17
米ドル/円 150.42 - 150.44
ユーロ/円 175.80 - 175.86
ユーロ/米ドル 1.1687 - 1.1690
英ポンド/円 202.03 - 202.19
豪ドル/円 97.55 - 97.58
スイスフラン/円 189.61 - 189.83
原油(WTIC原油先物) 57.51 -1.24 (-2.11%) ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立
※◆ドル弱い ◇円強含み.151円前半 原油.+▼nr上げ.58ドル台
10.16
米ドル/円 151.05 - 151.14
ユーロ/円 175.88 - 176.00
ユーロ/米ドル 1.1643 - 1.1645
英ポンド/円 202.29 - 202.48
豪ドル/円 98.32 - 98.42
スイスフラン/円 189.50 - 189.78
原油(WTIC原油先物) 58.75 +0.48 (+0.82%) ⇒▲Low ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ
//◇◆◆◆◆◆//◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆◇▲◇//_ 原油 57ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい ◇円強含み.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.20
米ドル/円 150.42 - 150.51
ユーロ/円 175.40 - 175.55
ユーロ/米ドル 1.1658 - 1.1667
英ポンド/円 202.00 - 202.17
豪ドル/円 97.68 - 97.76
スイスフラン/円 189.73 - 189.99
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◇ドル反発 ◆円もみあい.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.18
米ドル/円 150.55 - 150.66
ユーロ/円 175.49 - 175.54
ユーロ/米ドル 1.1651 - 1.1652
英ポンド/円 202.19 - 202.28
豪ドル/円 97.81 - 97.92
スイスフラン/円 189.89 - 190.00
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◆ドル弱い ◇円強含み.150円半ば 原油.▲逆立.57ドル台
10.17
米ドル/円 150.42 - 150.44
ユーロ/円 175.80 - 175.86
ユーロ/米ドル 1.1687 - 1.1690
英ポンド/円 202.03 - 202.19
豪ドル/円 97.55 - 97.58
スイスフラン/円 189.61 - 189.83
原油(WTIC原油先物) 57.51 -1.24 (-2.11%) ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立
※◆ドル弱い ◇円強含み.151円前半 原油.+▼nr上げ.58ドル台
10.16
米ドル/円 151.05 - 151.14
ユーロ/円 175.88 - 176.00
ユーロ/米ドル 1.1643 - 1.1645
英ポンド/円 202.29 - 202.48
豪ドル/円 98.32 - 98.42
スイスフラン/円 189.50 - 189.78
原油(WTIC原油先物) 58.75 +0.48 (+0.82%) ⇒▲Low ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ
  
StockCharts ⇒   
10.14
NYダウ 46,270.46 +202.88 +0.44%
S&P500 6,644.31 -10.41 -0.15%
NASDAQ 22,521.70 -172.90 -0.76%
--------------------------------------------------------------
10.15
NYダウ 46,253.31 -17.15 -0.04%
S&P500 6,671.06 +26.75 +0.40%
NASDAQ 22,670.08 +148.37 +0.65%
--------------------------------------------------------------
10.16
NYダウ 45,952.24 -301.07 -0.65%
S&P500 6,629.07 -41.99 -0.62%
NASDAQ 22,562.53 -107.54 -0.47%
--------------------------------------------------------------
10.17
NYダウ 46,190.61 +238.37 +0.52%
S&P500 6,664.01 +34.94 +0.52%
NASDAQ 22,679.97 +117.43 +0.52%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽買戻し ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.調整 ⇒▽切り込み
S&P500(SPX) ⇒-◇下げ.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み
NASDAQ(COMPQ) ⇒-◇下げ.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み
【 SOX指数 】
6,777.98 -22.04 (-0.32%) ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nr逆立 ⇒+◆nr.様子見 ⇒-◇nr.様子見
【 VIX恐怖指数 】
20.78 -4.53 (-17.90%) ⇒+◆上げ大 ⇒-△nr下げ ⇒▽wr上げ ⇒▲Wrかぶせ
⇒-17.90P (20台)
⇒+22.63P (25台)
⇒-0.82P (20台)
⇒+9.35P (20台)
 
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し238ドル高 米地銀不安が後退、米中緩和期待も支え ナスダックは反発⇒
▽切り込み
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発
・前日に意識された米地銀の信用不安を巡る過度な警戒感が和らぎ、投資家のリスク回避姿勢が後退した。関係悪化が懸念される米中が貿易交渉を続けるとの観測も、相場を支えた。
  
▽切り込み
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ネットフリックスやテスラに買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
  
  
 10.14
NYダウ 46,270.46 +202.88 +0.44%
S&P500 6,644.31 -10.41 -0.15%
NASDAQ 22,521.70 -172.90 -0.76%
--------------------------------------------------------------
10.15
NYダウ 46,253.31 -17.15 -0.04%
S&P500 6,671.06 +26.75 +0.40%
NASDAQ 22,670.08 +148.37 +0.65%
--------------------------------------------------------------
10.16
NYダウ 45,952.24 -301.07 -0.65%
S&P500 6,629.07 -41.99 -0.62%
NASDAQ 22,562.53 -107.54 -0.47%
--------------------------------------------------------------
10.17
NYダウ 46,190.61 +238.37 +0.52%
S&P500 6,664.01 +34.94 +0.52%
NASDAQ 22,679.97 +117.43 +0.52%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽買戻し ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.調整 ⇒▽切り込み
S&P500(SPX) ⇒-◇下げ.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み
NASDAQ(COMPQ) ⇒-◇下げ.様子見 ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み
【 SOX指数 】
6,777.98 -22.04 (-0.32%) ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nr逆立 ⇒+◆nr.様子見 ⇒-◇nr.様子見
【 VIX恐怖指数 】
20.78 -4.53 (-17.90%) ⇒+◆上げ大 ⇒-△nr下げ ⇒▽wr上げ ⇒▲Wrかぶせ
⇒-17.90P (20台)
⇒+22.63P (25台)
⇒-0.82P (20台)
⇒+9.35P (20台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し238ドル高 米地銀不安が後退、米中緩和期待も支え ナスダックは反発⇒
▽切り込み
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発
・前日に意識された米地銀の信用不安を巡る過度な警戒感が和らぎ、投資家のリスク回避姿勢が後退した。関係悪化が懸念される米中が貿易交渉を続けるとの観測も、相場を支えた。
▽切り込み
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ネットフリックスやテスラに買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
  
  NYダウは238ドル高、対中摩擦や地銀懸念が後退  ⇒
・トランプ大統領がインタビューで対中通商交渉に前向きな姿勢を示したため警戒感が後退し、寄り付き後、上昇。
      
・また、一部地銀決算が予想を上回ったため、信用不安が後退し、終日買戻しが続いた。
      
・さらに、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領との会見での質疑応答で対中協議に楽観的な見解を再表明したため合意期待に終盤にかけ相場は一段高となり、終了。
--------------------------------------------------------------
	
   
1.
・ザイオンズ・バンコーポレーションとウエスタン・アライアンス・バンコープがそれぞれ融資に関する不正行為を巡る訴訟を起こしていたことが16日に明らかになってから、信用リスクの高まりが意識され、前日には金融株の売りが膨らんでいた。
   
・だが地銀のフィフス・サード・バンコープが17日に発表した2025年7〜9月期決算は、1株当たり利益と預貸利ざやが市場予想を上回った。底堅い決算発表を受け、市場では「ザイオンズとウエスタン・アライアンスの問題が地銀業界の一部で起こった局地的なものだった」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との受け止めがあり、買い直す動きが出た。
     
・ザイオンズ・バンコーポレーションは20日に、ウエスタン・アライアンス・バンコープは22日に、それぞれ25年7〜9月期決算の発表を発表する。「貸倒引当金やローンの延滞率の動向などから米地銀業界の健全性を確認したい」(トーレス氏)との指摘が聞かれた。
   
・トランプ米大統領は17日、米FOXビジネスの取材に対し、対中関税の大幅な上乗せについて「持続可能ではない」との認識を示した。10月末に開催される韓国のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせて米中首脳会談を行う予定だとも発言した。
   
・トランプ大統領が前週、11月から中国に100%の追加関税をかけると明らかにしてから、市場では米中貿易摩擦の再燃が警戒されていた。「両国が貿易協定を結ぶまでは不安定な関係が続くと思われるが、市場はトランプ氏の発言を好材料と受け止めた」(ケース・キャピタル・アドバイザーズのケニー・ポルカリ氏)との声があるなど、投資家心理が改善した。
   
・ダウ平均の個別銘柄では、アメリカン・エキスプレスが急伸した。同日朝に発表した25年7〜9月期決算では、1株利益などが市場予想を上回り好感された。IBMやビザ、シスコシステムズも上昇した。コカ・コーラやウォルマートにも買いが入った。半面、キャタピラー、セールスフォース、アマゾン・ドット・コムは売られた。ゴールドマン・サックスも下落した。
   
--------------------------------------------------------------
   
2.セクター別では
・自動車・自動車部品が上昇。
・不動産管理・開発が下落。
    
・アメリカン・エキスプレス(AXP)は第3四半期決算で利益が予想を上回ったほか、新プラチナカードの需要が強いと指摘し、上昇。
・IBMやビザ、シスコシステムズも上昇。
・コカ・コーラやウォルマートにも買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
  
    
・キャタピラー、セールスフォース、アマゾン・ドット・コムは売られた。
・ゴールドマン・サックスも下落。
・イーライリリー(LLY)はトランプ大統領が肥満治療薬の価格が大幅に下がるだろうと指摘したため収益減懸念に下落。
・オラクル(ORCL)はアナリストが同社の長期見通しが楽観的過ぎるとの見方を示し、売られた。
   
   
3.
・ネットフリックスやテスラに買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
   
      
 ・トランプ大統領がインタビューで対中通商交渉に前向きな姿勢を示したため警戒感が後退し、寄り付き後、上昇。
・また、一部地銀決算が予想を上回ったため、信用不安が後退し、終日買戻しが続いた。
・さらに、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領との会見での質疑応答で対中協議に楽観的な見解を再表明したため合意期待に終盤にかけ相場は一段高となり、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ザイオンズ・バンコーポレーションとウエスタン・アライアンス・バンコープがそれぞれ融資に関する不正行為を巡る訴訟を起こしていたことが16日に明らかになってから、信用リスクの高まりが意識され、前日には金融株の売りが膨らんでいた。
・だが地銀のフィフス・サード・バンコープが17日に発表した2025年7〜9月期決算は、1株当たり利益と預貸利ざやが市場予想を上回った。底堅い決算発表を受け、市場では「ザイオンズとウエスタン・アライアンスの問題が地銀業界の一部で起こった局地的なものだった」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との受け止めがあり、買い直す動きが出た。
・ザイオンズ・バンコーポレーションは20日に、ウエスタン・アライアンス・バンコープは22日に、それぞれ25年7〜9月期決算の発表を発表する。「貸倒引当金やローンの延滞率の動向などから米地銀業界の健全性を確認したい」(トーレス氏)との指摘が聞かれた。
・トランプ米大統領は17日、米FOXビジネスの取材に対し、対中関税の大幅な上乗せについて「持続可能ではない」との認識を示した。10月末に開催される韓国のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせて米中首脳会談を行う予定だとも発言した。
・トランプ大統領が前週、11月から中国に100%の追加関税をかけると明らかにしてから、市場では米中貿易摩擦の再燃が警戒されていた。「両国が貿易協定を結ぶまでは不安定な関係が続くと思われるが、市場はトランプ氏の発言を好材料と受け止めた」(ケース・キャピタル・アドバイザーズのケニー・ポルカリ氏)との声があるなど、投資家心理が改善した。
・ダウ平均の個別銘柄では、アメリカン・エキスプレスが急伸した。同日朝に発表した25年7〜9月期決算では、1株利益などが市場予想を上回り好感された。IBMやビザ、シスコシステムズも上昇した。コカ・コーラやウォルマートにも買いが入った。半面、キャタピラー、セールスフォース、アマゾン・ドット・コムは売られた。ゴールドマン・サックスも下落した。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・自動車・自動車部品が上昇。
・不動産管理・開発が下落。
・アメリカン・エキスプレス(AXP)は第3四半期決算で利益が予想を上回ったほか、新プラチナカードの需要が強いと指摘し、上昇。
・IBMやビザ、シスコシステムズも上昇。
・コカ・コーラやウォルマートにも買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
・キャタピラー、セールスフォース、アマゾン・ドット・コムは売られた。
・ゴールドマン・サックスも下落。
・イーライリリー(LLY)はトランプ大統領が肥満治療薬の価格が大幅に下がるだろうと指摘したため収益減懸念に下落。
・オラクル(ORCL)はアナリストが同社の長期見通しが楽観的過ぎるとの見方を示し、売られた。
3.
・ネットフリックスやテスラに買いが入った。
・アップル(AAPL)は国際自動車連盟主催の自動車レース「フォーミュラ1」国内での中継を2026年から5年間にわたり、アップルTVで独占配信する契約を締結したことを発表し、上昇。
       
 SOX指数  ⇒   
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 295.08 -1.59%
◇ エヌビディア 183.22 0.78%
◇ ASML 1029.27 0.95%
◇ インテル 37.01 0.46%
◆ QCOM クアルコム 163.45 -0.38%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 224.99 -1.20%
◆ AMD 233.08 -0.63%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 202.38 -0.07%
◆ テラダイン 138.16 -0.82%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 299.84 -1.60%
◇ エヌビディア 181.81 1.10%
◇ ASML 1019.59 0.97%
◆ インテル 36.84 -0.83%
◇ QCOM クアルコム 164.08 0.68%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 227.72 0.06%
◆ AMD 234.56 -1.69%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 202.53 5.52%
◆ テラダイン 139.3 -1.23%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 304.71 2.96%
◆ エヌビディア 179.83 -0.10%
☆ ASML 1009.81 2.71%
☆ インテル 37.15 4.27%
◇ QCOM クアルコム 162.97 0.76%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 227.58 4.30%
☆ AMD 238.6 9.40%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 191.94 2.61%
☆ テラダイン 141.03 2.96%
--------------------------------------------------------------
	
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 295.08 -1.59%
◇ エヌビディア 183.22 0.78%
◇ ASML 1029.27 0.95%
◇ インテル 37.01 0.46%
◆ QCOM クアルコム 163.45 -0.38%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 224.99 -1.20%
◆ AMD 233.08 -0.63%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 202.38 -0.07%
◆ テラダイン 138.16 -0.82%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 299.84 -1.60%
◇ エヌビディア 181.81 1.10%
◇ ASML 1019.59 0.97%
◆ インテル 36.84 -0.83%
◇ QCOM クアルコム 164.08 0.68%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 227.72 0.06%
◆ AMD 234.56 -1.69%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 202.53 5.52%
◆ テラダイン 139.3 -1.23%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 304.71 2.96%
◆ エヌビディア 179.83 -0.10%
☆ ASML 1009.81 2.71%
☆ インテル 37.15 4.27%
◇ QCOM クアルコム 162.97 0.76%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 227.58 4.30%
☆ AMD 238.6 9.40%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 191.94 2.61%
☆ テラダイン 141.03 2.96%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 株反発、トランプ氏発言で市場の不安後退-円買い一服 ⇒
【NY外為】 ◇ドル反発 ◆円もみあい.150円半ば
//◇◆◆◆◇//
・ブルームバーグ・ドル・スポット指数はほぼ変わらず。
・円は対ドルで欧州時間に一時0.7%高の1ドル=149円38銭まで買われた後は、上げ幅を縮小し、前日終値近辺で小動きとなった。
・市場は自民党と日本維新の会との間で進められている連立協議の行方を注視している。
ドル円相場は 米東部時間 16時 38 分
⇒¥150.57 ¥0.14 +0.09%
⇒¥150.40 -¥0.65 -0.43%
⇒¥151.09 -¥0.75 -0.49%
⇒¥151.80 -¥0.48 -0.32%
>>10.15
コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏
パウエル議長は前日、「年内残り2回のFOMC会合での利下げを見込む市場に対し、期待を打ち消すような発言を控えた」と指摘。
【米国株】
▽反発
//◇◇◇▲▽//
・17日の米株式相場は反発。
・トランプ米大統領の発言で貿易摩擦を巡る懸念が和らぎ、週初から続いていた神経質な値動きはいったん落ち着いた。
・前日に大きく売られた地方銀行株は上昇した。
・トランプ氏は中国との通商交渉に関して楽観的な見方を示すとともに、習近平国家主席との会談は予定通り行われるようだと述べた。一部の地銀決算が底堅い内容となったことも相場の持ち直しに寄与した。
・トランプ氏はまた、今年に入り米中が表明している関税について「持続可能ではない」とも発言した。世界的な景気減速や米中間の貿易断絶を巡る懸念をトランプ政権が和らげようと腐心している様子がうかがえる。
・オラクルは下落。---AI(人工知能)関連のクラウド需要に十分応じられるのか懸念が強まった。
10.17
トゥルイスト・アドバイザリー・サービシズのキース・ラーナー氏
「10月に入って、市場の値動きが不気味なほど激しくなっている」と指摘。「上昇局面が長期化し、投資家センチメントが高まっていることから、市場はネガティブサプライズに脆弱(ぜいじゃく)だ。とはいえ、下落局面は買いの好機だと当社ではみている。強気相場はなお信頼に値する」と。
シティー・インデックスのマーケットアナリスト、ファワド・ラザクザダ氏
「米中間の貿易戦争に対する不透明感に加え、世界的な成長低迷や高過ぎるバリュエーション、米地銀の信用リスクも懸念材料になっている」と指摘。「ただ、トランプ氏のSNS投稿一つで市場心理が好転し、リスクテーク意欲が再び強まる可能性もある」とし、急激な調整が起こる可能性については「やや懐疑的だ」と。
2025年を通じて株式市場では押し目買いが主要テーマとなっており、この傾向が今後も続くとラザクザダ氏は予想。
セントルイス連銀のムサレム総裁
労働市場の減速を下支えするために、もう一段の利下げを支持する可能性があると述べた。ただし、景気の不確実性を踏まえ、政策判断は会合ごとに行うべきだと強調。
マイケル・ゲーペン氏らモルガン・スタンレーのエコノミスト
「経済データの欠如は、米連邦準備制度理事会(FRB)にとって問題ではないようだ。当社では10月会合で0.25ポイントの追加利下げが実施されると見込んでいる」とリポート。
【米国債】
▲反落
//_◇◆▽▲//
・米国債は、反落。( 利回り、上昇 )
・中国に関するトランプ大統領の発言を受けて、株式相場が落ち着きを取り戻したことが売りを誘った。
・米地銀の信用リスクを巡る懸念や貿易摩擦再燃を背景に進んだ米国債買いは失速した。
・米10年債利回り
⇒4.01% 3.4 +0.86%
⇒3.97% -5.4 -1.33%
⇒4.03% 0.0 0.00%
⇒4.03% -0.4 -0.10%
・米30年債利回り
⇒4.61% 2.2 +0.48%
⇒4.58% -4.1 -0.89%
⇒4.63% -0.6 -0.13%
⇒4.63% 0.9 +0.19%
10.17
ブルームバーグ・ニュースの集計
11日終了週の申請件数は約21万5000件に減少した。前週の推計値は23万4000件。ゴールドマン・サックスのエコノミストも減少を見込み、約21万7000件と推定。
TDセキュリティーズのストラテジスト、ジェナディー・ゴールドバーグ氏とヤン・ネブルジ氏
「主要経済指標の発表がない中でも、市場が織り込む成長期待は引き続き後退している」とリポートで指摘。「当社では、基調となる経済データが急速に悪化しているとは考えていないため、金利低下の動きに追随するのは控える方針だ」と。
JPモルガン・チェースの米金利ストラテジスト
10年債利回りが今週4%を割り込んだことを受け、「利回り低下がさらに進むリスクがある」として、ショートポジションの推奨を撤回した。10年債の強気オプションに対する未決済建玉が急増していることも、このリスクを裏付けていると。
DBS銀行のシニア金利ストラテジスト、ユージン・レオ氏
「公式データが発表されない中、投資家はネガティブなニュースに注目し、米利下げ観測が高まっている」とリポートで指摘。「米国債利回りは短期的に下押し圧力がかかりやすい。センチメントが悪化すれば、この傾向は一段と強まる可能性がある」と。
【原油】
◇小反発
//◇▲◆◆◇//
・原油相場は小反発。
・供給だぶつきの兆候が増え、上値を抑えた。週間ベースでは2.3%下げ、3週連続安と3月以来の長期下落局面となった。
⇒WTI先物11月限は、前日比8セント(◇0.1%)高の1バレル=57.54ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比81セント(▲1.4%)安の1バレル=57.46ドル。
⇒WTI先物11月限は前日比43セント(◆0.7%)安の1バレル=58.27ドル。
⇒WTI先物11月限は前日比79セント(▲1.3%)安の1バレル=58.70ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は、◇23セント高の61.29ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▲1.4%下げて61.06ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は◆0.8%下落し61.91ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▲1.5%下落の62.39ドル。
10.17
ラボバンクのグローバル・エネルギー・ストラテジスト、ジョー・デラウラ氏
「原油市場は米ロ首脳会談と供給超過の兆候が積み上がっている状況をてんびんにかけている」と指摘。「来年4-6月から先の原油先物市場は順ざやになっている。需要に上向きのサプライズがない限り、相場は下落に向かうだろう。そうしたサプライズがある可能性は低いと見ている」と。
【NY金】
▲下落
//▽◇◇▽▲//
・ニューヨーク貴金属市場では銀が6%を超える値下がりとなり、6カ月ぶりの大幅安。
・今週に入り猛烈な勢いで上昇した貴金属相場全体が、この日は反落。
⇒金先物12月限は、▲2.1%安の4213.30ドル。
⇒金先物12月限は103ドル(▽2.5%)上げて4304.60ドル。
⇒金先物12月限は38.20ドル(◇0.9%)上げて4201.60ドル。
⇒金先物12月限は30.40ドル(◇0.7%)上昇の4163.40ドル。
10.17
MKSパンプの金属戦略責任者、ニッキー・シールズ氏
「極端な水準にあったロンドンの銀不足はいくらか緩和し、地域間のばらつき解消が進んだことが、相場の圧迫と利益確定につながる可能性がある」と分析。
  
 【欧州株】 ユーロ圏国債が反落、米中対立に緩和の兆し-ノボ大幅安   ⇒
10.14
英FTSETM100 9,452.77 +9.90 +0.10%
独DAX 24,236.94 -150.99 -0.62%
仏CAC40 7,919.62 -14.64 -0.18%
--------------------------------------------------------------
10.15
英FTSETM100 9,424.75 -28.02 -0.30%
独DAX 24,181.37 -55.57 -0.23%
仏CAC40 8,077.00 +157.38 +1.99%
--------------------------------------------------------------
10.16
英FTSETM100 9,436.09 +11.34 +0.12%
独DAX 24,272.19 +90.82 +0.38%
仏CAC40 8,188.59 +111.59 +1.38%
--------------------------------------------------------------
10.17
英FTSETM100 9,354.57 -81.52 -0.86%
独DAX 23,830.99 -441.20 -1.82%
仏CAC40 8,174.20 -14.39 -0.18%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒◇nr.買戻し ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nrよこばい.様子見 ⇒▲クアトロ.調整大
独DAX ⇒-◇窓埋め ⇒◆押さえ.様子見 ⇒▽拍子木.買戻し ⇒◆BigDn.Low
仏CAC40 ⇒-◇下げ.様子見 ⇒▽逆立.上げ大 ⇒▽High.高値圏 ⇒-△はらみ.様子見
▲下落
//◇◆◇◇▲//
・株式は朝方に大幅安となったが、下げを縮小して引けた。
・米地銀の決算が堅調だったほか、トランプ米大統領の発言で米中貿易戦争の懸念が緩和された。
・ストックス欧州600指数は0.9%安。
・朝方には一時1.9%安を付けた。相次いで発表された米地銀の決算で、地銀の信用不安が後退した。
・デンマークの製薬大手ノボノルディスクが6.4%安と売られ、指数を大きく押し下げた。---トランプ米大統領が、同社の糖尿病治療薬「オゼンピック」の価格は「大きく下がる」と発言したことに反応。
  
【欧州債】
◆反落
//◇◇▽◇◆//
・17日の欧州債券市場は、ユーロ圏国債が軒並み反落。
・米中貿易対立に緩和の兆しが表れ、安全資産に対する需要が後退。
・ドイツ10年債利回りは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して2.58%。
  
    
・独国債10年物
⇒2.58% +0.01
⇒2.57% 0.00
⇒2.57% -0.04
⇒2.61% -0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.53% +0.03
⇒4.50% -0.04
⇒4.54% -0.05
⇒4.59% -0.07
---------------------------
 
  
10.14
英FTSETM100 9,452.77 +9.90 +0.10%
独DAX 24,236.94 -150.99 -0.62%
仏CAC40 7,919.62 -14.64 -0.18%
--------------------------------------------------------------
10.15
英FTSETM100 9,424.75 -28.02 -0.30%
独DAX 24,181.37 -55.57 -0.23%
仏CAC40 8,077.00 +157.38 +1.99%
--------------------------------------------------------------
10.16
英FTSETM100 9,436.09 +11.34 +0.12%
独DAX 24,272.19 +90.82 +0.38%
仏CAC40 8,188.59 +111.59 +1.38%
--------------------------------------------------------------
10.17
英FTSETM100 9,354.57 -81.52 -0.86%
独DAX 23,830.99 -441.20 -1.82%
仏CAC40 8,174.20 -14.39 -0.18%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒◇nr.買戻し ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nrよこばい.様子見 ⇒▲クアトロ.調整大
独DAX ⇒-◇窓埋め ⇒◆押さえ.様子見 ⇒▽拍子木.買戻し ⇒◆BigDn.Low
仏CAC40 ⇒-◇下げ.様子見 ⇒▽逆立.上げ大 ⇒▽High.高値圏 ⇒-△はらみ.様子見
▲下落
//◇◆◇◇▲//
・株式は朝方に大幅安となったが、下げを縮小して引けた。
・米地銀の決算が堅調だったほか、トランプ米大統領の発言で米中貿易戦争の懸念が緩和された。
・ストックス欧州600指数は0.9%安。
・朝方には一時1.9%安を付けた。相次いで発表された米地銀の決算で、地銀の信用不安が後退した。
・デンマークの製薬大手ノボノルディスクが6.4%安と売られ、指数を大きく押し下げた。---トランプ米大統領が、同社の糖尿病治療薬「オゼンピック」の価格は「大きく下がる」と発言したことに反応。
【欧州債】
◆反落
//◇◇▽◇◆//
・17日の欧州債券市場は、ユーロ圏国債が軒並み反落。
・米中貿易対立に緩和の兆しが表れ、安全資産に対する需要が後退。
・ドイツ10年債利回りは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して2.58%。
・独国債10年物
⇒2.58% +0.01
⇒2.57% 0.00
⇒2.57% -0.04
⇒2.61% -0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.53% +0.03
⇒4.50% -0.04
⇒4.54% -0.05
⇒4.59% -0.07
---------------------------

 
