仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年10月21日 6:00
①. アップル株が過去最高値更新
アップルの株価が過去最高値を更新。ループ・キャピタルが投資判断を「買い」に引き上げたことが材料視された。アップル株は4月には年初来31%安まで下げていたが、 その後は急回復し9月下旬には年初来プラスに転じていた。「iPhone」最新シリーズの需要が予想を上回っている兆候が見られ、長らく待たれていた買い換えサイクルが進行しているとの期待が高まっている。調査会社カウンターポイントリサーチによると、「17」シリーズ発売から最初の10日間の販売は、米国と中国で「16」シリーズを14%上回った。
②. 米中首脳会談は台湾問題も議題に
トランプ米大統領は中国との通商交渉再開を前に、米国が重視する問題としてレアアース(希土類)と合成麻薬フェンタニル、大豆、台湾を挙げた。脆弱(ぜいじゃく)な貿易休戦協定の期限切れが迫る中で、両国が意見の一致を目指して取り組む重要議題が浮き彫りになった。トランプ氏は、習近平主席との会談では台湾の領有権に関する中国の野心についても議論すると発言。ただし、中国が台湾の支配を強化する見返りとして、貿易上の譲歩を申し出ることを期待しているかとの質問に対しては、回答を避けた。
③. 米豪首脳会談
トランプ米大統領は、訪米中のアルバニージー豪首相との間で、重要鉱物とレアアースへのアクセス拡大に向けた合意書に署名した。米国は中国サプライチェーンへの依存を減らそうと取り組んでいる。トランプ氏はホワイトハウスでの首脳会談で、「4-5カ月間にわたって交渉を進めてきた合意書に署名する」と発言。「今から約1年後には、どう扱えばいいか分からなくなるほど多くの重要鉱物とレアアースを手にすることになるだろう」と述べた。
④. 選挙前のアルゼンチンを支援
アルゼンチン中央銀行は、米財務省と200億ドル規模の通貨スワップライン協定に署名したと発表した。26日の中間選挙を控え、米政府の支援はミレイ大統領に対する重要な信任票を意味する。発表を受けてアルゼンチンのドル建て国債は急伸。ベッセント米財務長官が繰り返しアルゼンチン・ペソ買いを発表し、協定締結を予告してきたにもかかわらず、ペソ売りに歯止めはかからなかった。今回の署名はペソの下支えが目的だとされている。
⑤. 米政府閉鎖20日目
米政府閉鎖は20日目に入った。トランプ大統領の上級経済顧問であるハセット国家経済会議(NEC)委員長は、政府機関の一部閉鎖が週内に終わらなければ「より強力な措置」を講じる可能性があることを示唆した。政府閉鎖が続く中、トランプ氏は民主党優位の都市を標的とした資金拠出削減を進めている。ハセット氏は、民主党が医療保険制度を巡る要求を取り下げ、連邦政府の歳出パッケージを支持しない限り、「より強力な措置を真剣に検討せざるを得ないだろう」と述べた。
Bloomberg News 2025年10月21日 6:00
①. アップル株が過去最高値更新
アップルの株価が過去最高値を更新。ループ・キャピタルが投資判断を「買い」に引き上げたことが材料視された。アップル株は4月には年初来31%安まで下げていたが、 その後は急回復し9月下旬には年初来プラスに転じていた。「iPhone」最新シリーズの需要が予想を上回っている兆候が見られ、長らく待たれていた買い換えサイクルが進行しているとの期待が高まっている。調査会社カウンターポイントリサーチによると、「17」シリーズ発売から最初の10日間の販売は、米国と中国で「16」シリーズを14%上回った。
②. 米中首脳会談は台湾問題も議題に
トランプ米大統領は中国との通商交渉再開を前に、米国が重視する問題としてレアアース(希土類)と合成麻薬フェンタニル、大豆、台湾を挙げた。脆弱(ぜいじゃく)な貿易休戦協定の期限切れが迫る中で、両国が意見の一致を目指して取り組む重要議題が浮き彫りになった。トランプ氏は、習近平主席との会談では台湾の領有権に関する中国の野心についても議論すると発言。ただし、中国が台湾の支配を強化する見返りとして、貿易上の譲歩を申し出ることを期待しているかとの質問に対しては、回答を避けた。
③. 米豪首脳会談
トランプ米大統領は、訪米中のアルバニージー豪首相との間で、重要鉱物とレアアースへのアクセス拡大に向けた合意書に署名した。米国は中国サプライチェーンへの依存を減らそうと取り組んでいる。トランプ氏はホワイトハウスでの首脳会談で、「4-5カ月間にわたって交渉を進めてきた合意書に署名する」と発言。「今から約1年後には、どう扱えばいいか分からなくなるほど多くの重要鉱物とレアアースを手にすることになるだろう」と述べた。
④. 選挙前のアルゼンチンを支援
アルゼンチン中央銀行は、米財務省と200億ドル規模の通貨スワップライン協定に署名したと発表した。26日の中間選挙を控え、米政府の支援はミレイ大統領に対する重要な信任票を意味する。発表を受けてアルゼンチンのドル建て国債は急伸。ベッセント米財務長官が繰り返しアルゼンチン・ペソ買いを発表し、協定締結を予告してきたにもかかわらず、ペソ売りに歯止めはかからなかった。今回の署名はペソの下支えが目的だとされている。
⑤. 米政府閉鎖20日目
米政府閉鎖は20日目に入った。トランプ大統領の上級経済顧問であるハセット国家経済会議(NEC)委員長は、政府機関の一部閉鎖が週内に終わらなければ「より強力な措置」を講じる可能性があることを示唆した。政府閉鎖が続く中、トランプ氏は民主党優位の都市を標的とした資金拠出削減を進めている。ハセット氏は、民主党が医療保険制度を巡る要求を取り下げ、連邦政府の歳出パッケージを支持しない限り、「より強力な措置を真剣に検討せざるを得ないだろう」と述べた。
    
21日  【日本株】   ⇒
日経平均 49,316.06 +130.56 +0.27%
TOPIX 3,249.50 +1.05 +0.03%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◇nrトリプル ⇒◆2Gap.窓埋め調整 ⇒▽逆立.高値更新 ⇒+◆nr.様子見
TOPIX ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆2Gap.調整 ⇒▽QUAD.高値更新 ⇒+◆nr.様子見
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 30.06 +0.02 +0.07% ⇒◆nr下げ ( 30台 )
日経平均VI 30.04 -5.49 -15.45% ⇒▲下げ大 ( 30台 )
日経平均VI 35.53 +4.76 +15.47% ⇒▽上げ大 ( 35台 )
--------------------------------------------------------------
21日、日経平均が高値、高市内閣期待-片山財務相報道で債券高 ⇒
  
・21日の東京株式相場は続伸。
・日経平均は心理的節目の5万円に接近した。米国企業の堅調な決算や米中貿易摩擦の緩和、高市新政権による政策期待が重なり、指数を押し上げたが、午後にTOPIXを含めて下落に転じる場面があった。
・人工知能(AI)関連の一角に買いが先行したほか、情報・通信のほか化学や鉄鋼などの素材、商社、医薬品など内外需とも幅広く買いが優勢となっている。
・一方で高市氏政策への期待で上昇していた銘柄が、イベント通過を受けて軒並み下落した。防衛関連では三菱重工業やIHI、核融合関連の助川電気工業が下げに転じた。
アイザワ証券投資顧問部の三井郁男ファンドマネジャー
指数が伸び悩んだことについて、イベントドリブン戦略の投資家を中心に利益確定売りが出たと指摘。物色の対象から外れていた内需系の銘柄を中心に、利益確定売りの受け皿になる要素があり、下落トレンド入りはしないと。
ピクテ・ジャパンの田中純平投資戦略部長
特段の材料は出ていないとして「期待先行で日経平均が5万円目前に迫り、後場はその反動もあって利益確定売りが出た可能性がある」と。
いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長
「高市政権となれば財政拡大により、石破政権時代より日本の景気が良くなる可能性が高まる」と述べた。米国の利下げ期待や過剰流動性も後押しすることで、「日経平均は年末までに5万2000円まで上昇する余地がある」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は連日で最高値を更新、高市首相誕生で政策期待が高まる ⇒
 
・米株式市場の動向を横目に、21日の日経平均は続伸して取引を開始。
・東京市場では円相場が一時1ドル=151円台と円安・ドル高方向に振れたことで輸出関連を中心に買い優勢となったほか、午後の高市総裁の首相指名への期待感がセクター全体に広がった。
・寄付き後は出来高も徐々に増加し、前場を通して値幅が拡大する場面が見られた。
・後場には一部の利確売りがあり上げ幅を縮小したが、プラス圏を維持して最高値を更新する形で大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比130.56円高の49316.06円。
・その他製品、その他金融業、金属製品などが値上がり率上位。
・非鉄金属、保険業、機械が値下がり率上位。
 
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】フジHD、アドバンテス、アシックス、東洋エンジニアリング など ⇒
 
▽フジHD 3300 +46続伸。
アクティビストとされている米ダルトン・インベストメンツでは、清水社長宛てに送付した書簡を公開している。
不動産事業を手掛けるサンケイビルのスピンオフなどを再度要求する内容で、不動産事業がメディア・コンテンツ事業に貢献しておらず、25年度内の売却が望ましいとしている。以前からの主張ではあるが、企業統治の改善や株主還元につながるものとして、期待感が優勢になっているもよう。
 
◆アドバンテス 17400 -110反落。
モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「オーバーウェイト」を継続し、目標株価を12400円から19500円に引き上げた。
AI ASICはテストが長時間化しており、今後も同社の売上成長を牽引するとみられ、26年3月期以降のSoCテスタの売上見通しを上方修正した。また、対中半導体規制による業績リスクも相対的に低いとみている。28年3月期までの営業利益率の年平均成長率は59%と予想。
 
▽アシックス 3910 +187大幅続伸。
CEOのインタビュー報道が一部で伝わり、材料視されたようだ。今年のインドでの売上高は100億円を達成する見込みだとし、来年には約140億円まで拡大したいと述べている。
現在インドでは、アシックス製品と高級ブランド「オニツカタイガー」の製品を扱う専売店を計143店舗展開している。30年までに約300店舗に倍増する計画のようだ。都市部を中心に拡大する中間層以上のニーズを狙っていく。
 
▽東洋エンジニアリング 2287 +237急伸。
トランプ米大統領は豪アルバニージー首相と会談し、レアアースを中心とした重要鉱物の開発で合意している。両政府が半年で30億ドル超を投じ、8兆円規模の資源を開発するもよう。
ここに日本も一部で参画すると伝わっており、レアアース関連として位置づけられている同社に思惑が向かう展開のようだ。ちなみに、同社はこれまで、レアアース泥を回収するシステムの技術開発に携わっている。
 
--------------------------------------------------------------
  
日経平均 49,316.06 +130.56 +0.27%
TOPIX 3,249.50 +1.05 +0.03%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◇nrトリプル ⇒◆2Gap.窓埋め調整 ⇒▽逆立.高値更新 ⇒+◆nr.様子見
TOPIX ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆2Gap.調整 ⇒▽QUAD.高値更新 ⇒+◆nr.様子見
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 30.06 +0.02 +0.07% ⇒◆nr下げ ( 30台 )
日経平均VI 30.04 -5.49 -15.45% ⇒▲下げ大 ( 30台 )
日経平均VI 35.53 +4.76 +15.47% ⇒▽上げ大 ( 35台 )
--------------------------------------------------------------
21日、日経平均が高値、高市内閣期待-片山財務相報道で債券高 ⇒
・21日の東京株式相場は続伸。
・日経平均は心理的節目の5万円に接近した。米国企業の堅調な決算や米中貿易摩擦の緩和、高市新政権による政策期待が重なり、指数を押し上げたが、午後にTOPIXを含めて下落に転じる場面があった。
・人工知能(AI)関連の一角に買いが先行したほか、情報・通信のほか化学や鉄鋼などの素材、商社、医薬品など内外需とも幅広く買いが優勢となっている。
・一方で高市氏政策への期待で上昇していた銘柄が、イベント通過を受けて軒並み下落した。防衛関連では三菱重工業やIHI、核融合関連の助川電気工業が下げに転じた。
アイザワ証券投資顧問部の三井郁男ファンドマネジャー
指数が伸び悩んだことについて、イベントドリブン戦略の投資家を中心に利益確定売りが出たと指摘。物色の対象から外れていた内需系の銘柄を中心に、利益確定売りの受け皿になる要素があり、下落トレンド入りはしないと。
ピクテ・ジャパンの田中純平投資戦略部長
特段の材料は出ていないとして「期待先行で日経平均が5万円目前に迫り、後場はその反動もあって利益確定売りが出た可能性がある」と。
いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長
「高市政権となれば財政拡大により、石破政権時代より日本の景気が良くなる可能性が高まる」と述べた。米国の利下げ期待や過剰流動性も後押しすることで、「日経平均は年末までに5万2000円まで上昇する余地がある」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は連日で最高値を更新、高市首相誕生で政策期待が高まる ⇒
・米株式市場の動向を横目に、21日の日経平均は続伸して取引を開始。
・東京市場では円相場が一時1ドル=151円台と円安・ドル高方向に振れたことで輸出関連を中心に買い優勢となったほか、午後の高市総裁の首相指名への期待感がセクター全体に広がった。
・寄付き後は出来高も徐々に増加し、前場を通して値幅が拡大する場面が見られた。
・後場には一部の利確売りがあり上げ幅を縮小したが、プラス圏を維持して最高値を更新する形で大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比130.56円高の49316.06円。
・その他製品、その他金融業、金属製品などが値上がり率上位。
・非鉄金属、保険業、機械が値下がり率上位。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】フジHD、アドバンテス、アシックス、東洋エンジニアリング など ⇒
▽フジHD 3300 +46続伸。
アクティビストとされている米ダルトン・インベストメンツでは、清水社長宛てに送付した書簡を公開している。
不動産事業を手掛けるサンケイビルのスピンオフなどを再度要求する内容で、不動産事業がメディア・コンテンツ事業に貢献しておらず、25年度内の売却が望ましいとしている。以前からの主張ではあるが、企業統治の改善や株主還元につながるものとして、期待感が優勢になっているもよう。
◆アドバンテス 17400 -110反落。
モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「オーバーウェイト」を継続し、目標株価を12400円から19500円に引き上げた。
AI ASICはテストが長時間化しており、今後も同社の売上成長を牽引するとみられ、26年3月期以降のSoCテスタの売上見通しを上方修正した。また、対中半導体規制による業績リスクも相対的に低いとみている。28年3月期までの営業利益率の年平均成長率は59%と予想。
▽アシックス 3910 +187大幅続伸。
CEOのインタビュー報道が一部で伝わり、材料視されたようだ。今年のインドでの売上高は100億円を達成する見込みだとし、来年には約140億円まで拡大したいと述べている。
現在インドでは、アシックス製品と高級ブランド「オニツカタイガー」の製品を扱う専売店を計143店舗展開している。30年までに約300店舗に倍増する計画のようだ。都市部を中心に拡大する中間層以上のニーズを狙っていく。
▽東洋エンジニアリング 2287 +237急伸。
トランプ米大統領は豪アルバニージー首相と会談し、レアアースを中心とした重要鉱物の開発で合意している。両政府が半年で30億ドル超を投じ、8兆円規模の資源を開発するもよう。
ここに日本も一部で参画すると伝わっており、レアアース関連として位置づけられている同社に思惑が向かう展開のようだ。ちなみに、同社はこれまで、レアアース泥を回収するシステムの技術開発に携わっている。
--------------------------------------------------------------
10.21 動いた株・出来た株
◇東洋エンジニアリング<6330> 2341 +291 ⇒ トランプ氏が豪首相とレアアース開発で合意と伝わり。
◇ユニオンツール<6278> 7560 +570 ⇒ データセンター向けドリル需要増加をはやす。
◇ディー・エヌ・エー<2432> 2513.5 +150 ⇒ 特に材料なくファンドのショートカバーなど優勢か。
◇日本取引所グループ<8697> 1871 +97.5 ⇒ 日経平均株価の5万円接近など手掛かりか。
◇デクセリアルズ<4980> 2370 +100 ⇒ アップル関連の一角として物色か。
◇東京応化工業<4186> 5185 +212 ⇒ 高シェア製品持つ半導体関連として関心も。
◇大阪チタニウムテクノロジーズ<5726> 2511 +96 ⇒ 25日線上抜いてリバウンド期待高まるか。
◇島津製作所<7701> 4135 +158 ⇒ 特に材料ないが半導体関連・防衛関連の側面も。
◇JX金属<5016> 1998.5 +75.5 ⇒ 前日逆行安も25日線が下支えに。
 
◆古野電気<6814> 8830 -260 ⇒ 好業績評価の買いにもさすがに一服感。
◆ローツェ<6323> 2173 -57 ⇒ 主力の半導体の一角が伸び悩み利食い売り優勢に。
--------------------------------------------------------------
◇東洋エンジニアリング<6330> 2341 +291 ⇒ トランプ氏が豪首相とレアアース開発で合意と伝わり。
◇ユニオンツール<6278> 7560 +570 ⇒ データセンター向けドリル需要増加をはやす。
◇ディー・エヌ・エー<2432> 2513.5 +150 ⇒ 特に材料なくファンドのショートカバーなど優勢か。
◇日本取引所グループ<8697> 1871 +97.5 ⇒ 日経平均株価の5万円接近など手掛かりか。
◇デクセリアルズ<4980> 2370 +100 ⇒ アップル関連の一角として物色か。
◇東京応化工業<4186> 5185 +212 ⇒ 高シェア製品持つ半導体関連として関心も。
◇大阪チタニウムテクノロジーズ<5726> 2511 +96 ⇒ 25日線上抜いてリバウンド期待高まるか。
◇島津製作所<7701> 4135 +158 ⇒ 特に材料ないが半導体関連・防衛関連の側面も。
◇JX金属<5016> 1998.5 +75.5 ⇒ 前日逆行安も25日線が下支えに。
◆古野電気<6814> 8830 -260 ⇒ 好業績評価の買いにもさすがに一服感。
◆ローツェ<6323> 2173 -57 ⇒ 主力の半導体の一角が伸び悩み利食い売り優勢に。
--------------------------------------------------------------
//▽◇◆◆◆◇//◆▽  ドル円 150円台( 金融政策意識 ) 
//◇◆◆◆◆◆//◆◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆◇▲◇//_◆ 原油 57ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル反発 ◆円弱い.150円後半 原油.-△下げ.57ドル台
10.21
米ドル/円 150.69 - 150.72
ユーロ/円 175.38 - 175.56
ユーロ/米ドル 1.1643 - 1.1646
英ポンド/円 201.93 - 202.16
豪ドル/円 98.09 - 98.26
スイスフラン/円 190.14 - 190.36
原油(WTIC原油先物) 57.44 -0.20 (-0.34%) ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首 ⇒-△下げ
※◆ドルもみあい ◇円強含み.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.20
米ドル/円 150.42 - 150.51
ユーロ/円 175.40 - 175.55
ユーロ/米ドル 1.1658 - 1.1667
英ポンド/円 202.00 - 202.17
豪ドル/円 97.68 - 97.76
スイスフラン/円 189.73 - 189.99
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◇ドル反発 ◆円もみあい.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.18
米ドル/円 150.55 - 150.66
ユーロ/円 175.49 - 175.54
ユーロ/米ドル 1.1651 - 1.1652
英ポンド/円 202.19 - 202.28
豪ドル/円 97.81 - 97.92
スイスフラン/円 189.89 - 190.00
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◆ドル弱い ◇円強含み.150円半ば 原油.▲逆立.57ドル台
10.17
米ドル/円 150.42 - 150.44
ユーロ/円 175.80 - 175.86
ユーロ/米ドル 1.1687 - 1.1690
英ポンド/円 202.03 - 202.19
豪ドル/円 97.55 - 97.58
スイスフラン/円 189.61 - 189.83
原油(WTIC原油先物) 57.51 -1.24 (-2.11%) ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立
//◇◆◆◆◆◆//◆◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆◇▲◇//_◆ 原油 57ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル反発 ◆円弱い.150円後半 原油.-△下げ.57ドル台
10.21
米ドル/円 150.69 - 150.72
ユーロ/円 175.38 - 175.56
ユーロ/米ドル 1.1643 - 1.1646
英ポンド/円 201.93 - 202.16
豪ドル/円 98.09 - 98.26
スイスフラン/円 190.14 - 190.36
原油(WTIC原油先物) 57.44 -0.20 (-0.34%) ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首 ⇒-△下げ
※◆ドルもみあい ◇円強含み.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.20
米ドル/円 150.42 - 150.51
ユーロ/円 175.40 - 175.55
ユーロ/米ドル 1.1658 - 1.1667
英ポンド/円 202.00 - 202.17
豪ドル/円 97.68 - 97.76
スイスフラン/円 189.73 - 189.99
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◇ドル反発 ◆円もみあい.150円半ば 原油.◇nr入首.57ドル台
10.18
米ドル/円 150.55 - 150.66
ユーロ/円 175.49 - 175.54
ユーロ/米ドル 1.1651 - 1.1652
英ポンド/円 202.19 - 202.28
豪ドル/円 97.81 - 97.92
スイスフラン/円 189.89 - 190.00
原油(WTIC原油先物) 57.55 +0.13 (+0.22%) ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立 ⇒◇nr入首
※◆ドル弱い ◇円強含み.150円半ば 原油.▲逆立.57ドル台
10.17
米ドル/円 150.42 - 150.44
ユーロ/円 175.80 - 175.86
ユーロ/米ドル 1.1687 - 1.1690
英ポンド/円 202.03 - 202.19
豪ドル/円 97.55 - 97.58
スイスフラン/円 189.61 - 189.83
原油(WTIC原油先物) 57.51 -1.24 (-2.11%) ⇒+◆nrはらみ.様子見 ⇒◆nr下げ ⇒+▼nr上げ ⇒▲逆立
  
StockCharts ⇒   
10.15
NYダウ 46,253.31 -17.15 -0.04%
S&P500 6,671.06 +26.75 +0.40%
NASDAQ 22,670.08 +148.37 +0.65%
--------------------------------------------------------------
10.16
NYダウ 45,952.24 -301.07 -0.65%
S&P500 6,629.07 -41.99 -0.62%
NASDAQ 22,562.53 -107.54 -0.47%
--------------------------------------------------------------
10.17
NYダウ 46,190.61 +238.37 +0.52%
S&P500 6,664.01 +34.94 +0.52%
NASDAQ 22,679.97 +117.43 +0.52%
--------------------------------------------------------------
10.20
NYダウ 46,706.58 +515.97 +1.12%
S&P500 6,735.13 +71.12 +1.06%
NASDAQ 22,990.54 +310.56 +1.36%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.調整 ⇒▽切り込み ⇒▽QUAD.10MA突破
S&P500(SPX) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み ⇒▽QUAD.10MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み ⇒▽High.高値圏
【 SOX指数 】
6,885.03 +107.05 +(1.58%) ⇒◇nr逆立 ⇒+◆nr.様子見 ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr逆立
【 VIX恐怖指数 】
18.23 -2.55 (-12.27%) ⇒-△nr下げ ⇒▽wr上げ ⇒▲Wrかぶせ ⇒▲切り下げ
⇒-12.27P (18台)
⇒-17.90P (20台)
⇒+22.63P (25台)
⇒-0.82P (20台)
 
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し515ドル高 米中対立緩和を好感、アップルが上場来高値⇒
▽QUAD.10MA突破
⇒ ダウ工業株30種平均は続伸
・貿易問題を巡る米中の対立が緩和するとの見方に加え、米連邦政府機関の一部閉鎖の解除が近いとの思惑から買いが入った。アップルが上昇するなど主要企業決算への期待も相場を支えた。
  
▽High.高値圏
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・アナリストが目標株価を引き上げた半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が高い。
・週内に決算発表予定のネットフリックスやインテルの上げも目立った。
  
  
 10.15
NYダウ 46,253.31 -17.15 -0.04%
S&P500 6,671.06 +26.75 +0.40%
NASDAQ 22,670.08 +148.37 +0.65%
--------------------------------------------------------------
10.16
NYダウ 45,952.24 -301.07 -0.65%
S&P500 6,629.07 -41.99 -0.62%
NASDAQ 22,562.53 -107.54 -0.47%
--------------------------------------------------------------
10.17
NYダウ 46,190.61 +238.37 +0.52%
S&P500 6,664.01 +34.94 +0.52%
NASDAQ 22,679.97 +117.43 +0.52%
--------------------------------------------------------------
10.20
NYダウ 46,706.58 +515.97 +1.12%
S&P500 6,735.13 +71.12 +1.06%
NASDAQ 22,990.54 +310.56 +1.36%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.調整 ⇒▽切り込み ⇒▽QUAD.10MA突破
S&P500(SPX) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み ⇒▽QUAD.10MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲吞込み.窓埋め調整 ⇒▽切り込み ⇒▽High.高値圏
【 SOX指数 】
6,885.03 +107.05 +(1.58%) ⇒◇nr逆立 ⇒+◆nr.様子見 ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr逆立
【 VIX恐怖指数 】
18.23 -2.55 (-12.27%) ⇒-△nr下げ ⇒▽wr上げ ⇒▲Wrかぶせ ⇒▲切り下げ
⇒-12.27P (18台)
⇒-17.90P (20台)
⇒+22.63P (25台)
⇒-0.82P (20台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し515ドル高 米中対立緩和を好感、アップルが上場来高値⇒
▽QUAD.10MA突破
⇒ ダウ工業株30種平均は続伸
・貿易問題を巡る米中の対立が緩和するとの見方に加え、米連邦政府機関の一部閉鎖の解除が近いとの思惑から買いが入った。アップルが上昇するなど主要企業決算への期待も相場を支えた。
▽High.高値圏
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・アナリストが目標株価を引き上げた半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が高い。
・週内に決算発表予定のネットフリックスやインテルの上げも目立った。
  
  NYダウは515ドル高、政府機関の長期閉鎖や対中通商リスクが後退  ⇒
・国家経済会議(NEC)のハセット委員長が週内の政府機関閉鎖終了の可能性を示唆し、リスク警戒感が後退し、寄り付き後、上昇。
      
・さらに、トランプ大統領が会見で中国の習国家主席との会談を確認、通商合意に楽観的な見解を示したため期待感に一段高となった。
      
・さらに携帯端末アップル(AAPL)の上昇もけん引し、相場は続伸。
・終盤にかけて一段高となり、終了。
--------------------------------------------------------------
	
   
1.
・米中貿易摩擦への過度な警戒が後退している。トランプ米大統領は20日、記者団に対して改めて中国との関係が良好だとして、貿易協定締結への楽観的な見方を示した。10月末に韓国で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議とあわせて習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談し、来年にも訪中する可能性を示唆した。
   
・ベッセント米財務長官は米東部時間17日夜、X(旧ツイッター)で中国の何立峰(ハァ・リーファン)副首相と議論し、今週にも対面で協議すると明かした。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制を巡って、米政権は反発していたが、トランプ氏が前週末に対立姿勢を和らげていた。
     
・米政府の一部閉鎖についてハセット米国家経済会議(NEC)委員長が20日のCNBCの番組で「今週中に終わる可能性がある」との見解を示した。週内につなぎ予算が成立しなければ、トランプ政権は野党民主党などへの圧力を強めるという。政府閉鎖が解除されれば、米景気の先行きに対する不透明感の払拭につながる。
   
・アップルが上場来高値を更新したことも市場心理を強気に傾けた。9月に発売した「iPhone17」シリーズの販売が好調との報道で収益改善への期待が高まった。月内には複数の主要なハイテク企業による四半期決算の発表があり、業績期待からの買いも入った。
   
・地銀の信用不安もひとまず収まっている。前週に融資に関する不正を巡って訴訟を起こしたと明らかにしたザイオンズ・バンコーポレーションとウエスタン・アライアンス・バンコープの株価はともに20日も上昇し、地銀株で構成される上場投資信託(ETF)も続伸した。
   
・そのほかのダウ平均の構成銘柄ではセールスフォースの上昇が目立った。メルクやユナイテッドヘルス・グループも上げた。一方、ウォルマートやホーム・デポが下げた。
   
--------------------------------------------------------------
   
2.セクター別では
・テクノロジー・ハード・機器や銀行が上昇。
・食・生活必需品が小幅安。
    
・セールスフォースの上昇が目立った。
・メルクやユナイテッドヘルス・グループも上げた。
・アップル(AAPL)はアイフォーン17の売り上げが米中で好調で、さらに、アナリストの投資判断引き上げで上昇。
・ボーイング(BA)は連邦航空局(FAA)が737マックス機の生産拡大計画を承認し、上昇。
・鉄鋼メーカーのクリーブランド・クリフス(CLF)は第3四半期決算が堅調だったほか、国内でのレアアース生産を検討すると発表し、上昇。
・小売のアマゾン(AMZN)は同社のクラウドサービスAWSの大規模障害が報告されたが、復旧に連れ上昇。
  
    
・ウォルマートやホーム・デポが下げた。
    
   
3.
・アナリストが目標株価を引き上げた半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が高い。
・週内に決算発表予定のネットフリックスやインテルの上げも目立った。
   
      
 ・国家経済会議(NEC)のハセット委員長が週内の政府機関閉鎖終了の可能性を示唆し、リスク警戒感が後退し、寄り付き後、上昇。
・さらに、トランプ大統領が会見で中国の習国家主席との会談を確認、通商合意に楽観的な見解を示したため期待感に一段高となった。
・さらに携帯端末アップル(AAPL)の上昇もけん引し、相場は続伸。
・終盤にかけて一段高となり、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米中貿易摩擦への過度な警戒が後退している。トランプ米大統領は20日、記者団に対して改めて中国との関係が良好だとして、貿易協定締結への楽観的な見方を示した。10月末に韓国で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議とあわせて習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談し、来年にも訪中する可能性を示唆した。
・ベッセント米財務長官は米東部時間17日夜、X(旧ツイッター)で中国の何立峰(ハァ・リーファン)副首相と議論し、今週にも対面で協議すると明かした。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制を巡って、米政権は反発していたが、トランプ氏が前週末に対立姿勢を和らげていた。
・米政府の一部閉鎖についてハセット米国家経済会議(NEC)委員長が20日のCNBCの番組で「今週中に終わる可能性がある」との見解を示した。週内につなぎ予算が成立しなければ、トランプ政権は野党民主党などへの圧力を強めるという。政府閉鎖が解除されれば、米景気の先行きに対する不透明感の払拭につながる。
・アップルが上場来高値を更新したことも市場心理を強気に傾けた。9月に発売した「iPhone17」シリーズの販売が好調との報道で収益改善への期待が高まった。月内には複数の主要なハイテク企業による四半期決算の発表があり、業績期待からの買いも入った。
・地銀の信用不安もひとまず収まっている。前週に融資に関する不正を巡って訴訟を起こしたと明らかにしたザイオンズ・バンコーポレーションとウエスタン・アライアンス・バンコープの株価はともに20日も上昇し、地銀株で構成される上場投資信託(ETF)も続伸した。
・そのほかのダウ平均の構成銘柄ではセールスフォースの上昇が目立った。メルクやユナイテッドヘルス・グループも上げた。一方、ウォルマートやホーム・デポが下げた。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・テクノロジー・ハード・機器や銀行が上昇。
・食・生活必需品が小幅安。
・セールスフォースの上昇が目立った。
・メルクやユナイテッドヘルス・グループも上げた。
・アップル(AAPL)はアイフォーン17の売り上げが米中で好調で、さらに、アナリストの投資判断引き上げで上昇。
・ボーイング(BA)は連邦航空局(FAA)が737マックス機の生産拡大計画を承認し、上昇。
・鉄鋼メーカーのクリーブランド・クリフス(CLF)は第3四半期決算が堅調だったほか、国内でのレアアース生産を検討すると発表し、上昇。
・小売のアマゾン(AMZN)は同社のクラウドサービスAWSの大規模障害が報告されたが、復旧に連れ上昇。
・ウォルマートやホーム・デポが下げた。
3.
・アナリストが目標株価を引き上げた半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が高い。
・週内に決算発表予定のネットフリックスやインテルの上げも目立った。
       
 SOX指数  ⇒   
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 297.7 0.89%
◆ エヌビディア 182.64 -0.32%
◇ ASML 1042.15 1.25%
☆ インテル 38.1 2.95%
◇ QCOM クアルコム 167.04 2.20%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 228.13 1.40%
☆ AMD 240.56 3.21%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 206.77 2.17%
◇ テラダイン 139.19 0.75%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 295.08 -1.59%
◇ エヌビディア 183.22 0.78%
◇ ASML 1029.27 0.95%
◇ インテル 37.01 0.46%
◆ QCOM クアルコム 163.45 -0.38%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 224.99 -1.20%
◆ AMD 233.08 -0.63%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 202.38 -0.07%
◆ テラダイン 138.16 -0.82%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 299.84 -1.60%
◇ エヌビディア 181.81 1.10%
◇ ASML 1019.59 0.97%
◆ インテル 36.84 -0.83%
◇ QCOM クアルコム 164.08 0.68%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 227.72 0.06%
◆ AMD 234.56 -1.69%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 202.53 5.52%
◆ テラダイン 139.3 -1.23%
--------------------------------------------------------------
	
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 297.7 0.89%
◆ エヌビディア 182.64 -0.32%
◇ ASML 1042.15 1.25%
☆ インテル 38.1 2.95%
◇ QCOM クアルコム 167.04 2.20%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 228.13 1.40%
☆ AMD 240.56 3.21%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 206.77 2.17%
◇ テラダイン 139.19 0.75%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 295.08 -1.59%
◇ エヌビディア 183.22 0.78%
◇ ASML 1029.27 0.95%
◇ インテル 37.01 0.46%
◆ QCOM クアルコム 163.45 -0.38%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 224.99 -1.20%
◆ AMD 233.08 -0.63%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 202.38 -0.07%
◆ テラダイン 138.16 -0.82%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 299.84 -1.60%
◇ エヌビディア 181.81 1.10%
◇ ASML 1019.59 0.97%
◆ インテル 36.84 -0.83%
◇ QCOM クアルコム 164.08 0.68%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 227.72 0.06%
◆ AMD 234.56 -1.69%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 202.53 5.52%
◆ テラダイン 139.3 -1.23%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 株続伸、米中摩擦緩和や企業決算を好感-金利総じて低下 ⇒
【NY外為】 ▽ドル反発 ◆円弱い.150円後半
//◇◆◆◆◇//▽
・外国為替市場では、ブルームバーグ・ドル・スポット指数が小幅高。
・9月の米消費者物価指数(CPI)発表を控える中、原油安に伴いインフレ懸念が後退。
・円は対ドルで150円台後半に下落。日本銀行の高田創審議委員の発言を受けて欧州時間には150円28銭まで買われる場面もあったが、米国時間は総じてマイナス圏で推移した。
ドル円相場は 米東部時間 16時 45 分
⇒¥150.73 ¥0.12 +0.08%
⇒¥150.57 ¥0.14 +0.09%
⇒¥150.40 -¥0.65 -0.43%
⇒¥151.09 -¥0.75 -0.49%
10.20
モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー、アンドリュー・シチュロウスキ氏
「労働市場が減速し、インフレがいずれは落ち着くと考えるなら、債券には価値がある」と指摘。労働市場が減速している状況下での「インフレ持続は考えにくい」と。
【米国株】
▽続伸
//◇◇◇▲▽//▽
・20日の米金融市場では、株が続伸。
・堅調な企業決算に加え、関税を巡る米中の対立が和らぐとの期待が追い風となった。
・S&P500種株価指数の構成企業のうち、これまでに決算を発表した企業の約85%が市場予想を上回る利益を発表した。これが株式相場を押し上げており、S&P500種は2日間の上昇率が6月以来の大きさとなった。
・米中両国が再び交渉のテーブルに着く見通しとなったことで、貿易戦争が緩和に向かうとの見方も投資家心理を支えた。
・トランプ大統領は11月1日までに合意が成立しなければ、中国からの輸入品に対する関税引き上げを実行すると改めて表明する一方で、習近平国家主席と来週会談する予定だと強調した。
10.20
RGAインベストメンツのリック・ガードナー氏
「10月らしい季節的なボラティリティーが見られるものの、押し目買いの心理が働いており、過去の水準と比べて振れ幅は小さい」と。人工知能(AI)投資による収益押し上げ効果への関心が高まる中で、次の大きな試金石はハイテク大手の決算になると同氏はみている。
ネーションワイドのマーク・ハケット氏
断続的にボラティリティーが高まる局面があるものの、株式市場の基調は依然として堅調だと指摘する。相場が弱含む局面では積極的な押し目買いが入り続けており、機関投資家が慎重姿勢を強める一方で、個人投資家はなお前のめりだという。
「足元の状況を見る限り、市場はブレイクアウト(株価が高値を突き抜けて上昇する状況)に向けた態勢を整えつつある。年末から2026年初めにかけては、下落よりも上昇に向かう展開の方が容易に想像できる」と。
また貿易摩擦が依然として投資家心理に影響を与え、市場の変動要因になっているが、調整局面は短命に終わる傾向があるとも指摘。個人投資家がリスクを積み増す好機と捉えているためだと説明。
ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのダグ・ビース氏
7-9月(第3四半期)決算シーズンはクリアすべき期待値が高い中で好調な滑り出しとなっているが、最近の株式市場の不安定な値動きは、政策動向や予想外のニュース、さらには業績の下振れリスクに依然として敏感であることを示していると。
その上で「サプライズやそれに伴う調整は今後も起こり得るが、投資家はニュースの見出しに惑わされず、すでに進行している好ましいトレンドに目を向けるべきだ」と。
モルガン・スタンレーの米株チーフ・ストラテジスト、マイケル・ウィルソン氏
株式市場には貿易摩擦や業績予想の上方修正ペース鈍化といったリスクが依然として残っており、短期的には投資家の慎重姿勢が続くとの見方。
【米国債】
▽上昇
//_◇◆▽▲//▽
・米国債は、上昇。( 利回り、低下 )
・9月の米消費者物価指数(CPI)発表を控える中、原油安に伴いインフレ懸念が後退した。
・米10年債利回り
⇒3.98% -2.9 -0.72%
⇒4.01% 3.4 +0.86%
⇒3.97% -5.4 -1.33%
⇒4.03% 0.0 0.00%
・米30年債利回り
⇒4.57% -3.7 -0.80%
⇒4.61% 2.2 +0.48%
⇒4.58% -4.1 -0.89%
⇒4.63% -0.6 -0.13%
10.20
モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー、アンドリュー・シチュロウスキ氏
「労働市場が減速し、インフレがいずれは落ち着くと考えるなら、債券には価値がある」と指摘。労働市場が減速している状況下での「インフレ持続は考えにくい」と。
【原油】
◆小反落
//◇▲◆◆◇//◆
・原油相場は小反落。
・米中関係の緊張に緩和の兆しが見られる中、売りがわずかに優勢になった。長らく予想されていた供給過剰の兆候がいよいよ表面化し始めたとの見方も強まっている。
・石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスが増産を進める中、原油先物相場は夏の高値から20%余り下落。主要な予測機関も、来年にかけて供給過剰が続くとの見通しを示している。
⇒WTI先物11月限は、前営業日比◆2セント安の1バレル=57.52ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比8セント(◇0.1%)高の1バレル=57.54ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比81セント(▲1.4%)安の1バレル=57.46ドル。
⇒WTI先物11月限は前日比43セント(◆0.7%)安の1バレル=58.27ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は、◆28セント安の61.01ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は、◇23セント高の61.29ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▲1.4%下げて61.06ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は◆0.8%下落し61.91ドル。
10.20
BOKファイナンシャルのトレーディング担当シニアバイスプレジデント、デニス・キスラー氏
「供給過剰が迫っているとの見方から、原油先物は引き続き弱含みで推移している」と述べた。WTIは56.15ドル前後で下支えされているが、55ドルを下回って終えた場合、一段安になるリスクがあると。
【NY金】
▽反発
//▽◇◇▽▲//▽
・金相場は反発。
・米中の通商摩擦の緩和や米政府機関の再開観測がある中でも、金への資金流入が続いた。
⇒金先物12月限は、同146.10ドル(▽3.5%)高の4359.40ドル。
⇒金先物12月限は、▲2.1%安の4213.30ドル。
⇒金先物12月限は103ドル(▽2.5%)上げて4304.60ドル。
⇒金先物12月限は38.20ドル(◇0.9%)上げて4201.60ドル。
10.20
サクソバンクの商品戦略責任者オーレ・ハンセン氏
今の金市場には買い手しかいないと指摘。一時的な値下がりが「早くも新たな需要を呼び込み、水面下にある根強い需要が依然として好機をうかがっていることを浮き彫りにした」と。
TDセキュリティーズのダン・ガリ氏
この日の上昇について、「極端なFOMO(乗り遅れることへの恐怖)によるものだ」と説明。今回の金相場の上昇は「圧倒的に欧米勢が主導している」と分析。
  
 【欧州株】 フランス債が小幅安、朝方の下げを縮小-仏株は反発   ⇒
10.15
英FTSETM100 9,424.75 -28.02 -0.30%
独DAX 24,181.37 -55.57 -0.23%
仏CAC40 8,077.00 +157.38 +1.99%
--------------------------------------------------------------
10.16
英FTSETM100 9,436.09 +11.34 +0.12%
独DAX 24,272.19 +90.82 +0.38%
仏CAC40 8,188.59 +111.59 +1.38%
--------------------------------------------------------------
10.17
英FTSETM100 9,354.57 -81.52 -0.86%
独DAX 23,830.99 -441.20 -1.82%
仏CAC40 8,174.20 -14.39 -0.18%
--------------------------------------------------------------
10.20
英FTSETM100 9,403.57 +49.00 +0.52%
独DAX 24,258.80 +427.81 +1.80%
仏CAC40 8,206.07 +31.87 +0.39%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nrよこばい.様子見 ⇒▲クアトロ.調整大 ⇒▽反発.買い戻し
独DAX ⇒◆押さえ.様子見 ⇒▽拍子木.買戻し ⇒◆BigDn.Low ⇒▽反発.買い戻し
仏CAC40 ⇒▽逆立.上げ大 ⇒▽High.高値圏 ⇒-△はらみ.様子見 ⇒+◆nr.様子見
▽反発
//◇◆◇◇▲//▽
・株式は反発。
・米中から貿易問題で友好的な言い回しが聞かれたほか、米地銀を巡る懸念が後退した。
・ストックス欧州600指数は1%上昇。
・テクノロジー株が上げを主導。
・メディアは軟調。
  
【欧州債】
◆反落
//◇◇▽◇◆//
・20日の欧州債券市場では、フランス債が小幅安で引けた。---S&Pグローバル・レーティングが同国の政治や財政の問題を理由に格下げしたが、取引終了にかけて下げ幅を縮小した。
・英国債は上昇し、2年債利回りは2bp低下して3.85%、10年債利回りも2bp低下して4.51%。---イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁が先週末、英国の経済成長は欧州連合(EU)離脱が今後長きにわたって重しになるとの見解を示し、英国債を後押しした。
  
    
・独国債10年物
⇒2.58% 0.00
⇒2.58% +0.01
⇒2.57% 0.00
⇒2.57% -0.04
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.51% -0.03
⇒4.53% +0.03
⇒4.50% -0.04
⇒4.54% -0.05
---------------------------
 
  
10.15
英FTSETM100 9,424.75 -28.02 -0.30%
独DAX 24,181.37 -55.57 -0.23%
仏CAC40 8,077.00 +157.38 +1.99%
--------------------------------------------------------------
10.16
英FTSETM100 9,436.09 +11.34 +0.12%
独DAX 24,272.19 +90.82 +0.38%
仏CAC40 8,188.59 +111.59 +1.38%
--------------------------------------------------------------
10.17
英FTSETM100 9,354.57 -81.52 -0.86%
独DAX 23,830.99 -441.20 -1.82%
仏CAC40 8,174.20 -14.39 -0.18%
--------------------------------------------------------------
10.20
英FTSETM100 9,403.57 +49.00 +0.52%
独DAX 24,258.80 +427.81 +1.80%
仏CAC40 8,206.07 +31.87 +0.39%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒◆nr.様子見 ⇒◇nrよこばい.様子見 ⇒▲クアトロ.調整大 ⇒▽反発.買い戻し
独DAX ⇒◆押さえ.様子見 ⇒▽拍子木.買戻し ⇒◆BigDn.Low ⇒▽反発.買い戻し
仏CAC40 ⇒▽逆立.上げ大 ⇒▽High.高値圏 ⇒-△はらみ.様子見 ⇒+◆nr.様子見
▽反発
//◇◆◇◇▲//▽
・株式は反発。
・米中から貿易問題で友好的な言い回しが聞かれたほか、米地銀を巡る懸念が後退した。
・ストックス欧州600指数は1%上昇。
・テクノロジー株が上げを主導。
・メディアは軟調。
【欧州債】
◆反落
//◇◇▽◇◆//
・20日の欧州債券市場では、フランス債が小幅安で引けた。---S&Pグローバル・レーティングが同国の政治や財政の問題を理由に格下げしたが、取引終了にかけて下げ幅を縮小した。
・英国債は上昇し、2年債利回りは2bp低下して3.85%、10年債利回りも2bp低下して4.51%。---イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁が先週末、英国の経済成長は欧州連合(EU)離脱が今後長きにわたって重しになるとの見解を示し、英国債を後押しした。
・独国債10年物
⇒2.58% 0.00
⇒2.58% +0.01
⇒2.57% 0.00
⇒2.57% -0.04
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.51% -0.03
⇒4.53% +0.03
⇒4.50% -0.04
⇒4.54% -0.05
---------------------------

 
