仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年8月20日 6:00
①. ウクライナ安全の保証
米国と欧州の当局者は、ウクライナの安全に強固な保証を提供するための協議を開始した。関係者によると、この保証はウクライナが兵力を制限なく増強でき、ロシアがウクライナ軍の規模に制限を求める事態を避けることが狙いだという。トランプ大統領はFOXニュースのインタビューで、プーチン大統領とゼレンスキー大統領にある程度の「柔軟性」を示すよう促した。アクシオスによると、ホワイトハウスは首脳会談の開催地としてハンガリーの首都ブダペストを検討している。一方、スイスは首脳会談の開催地になった場合、国際刑事裁判所から逮捕状が出ているプーチン氏について逮捕義務を執行しないと確約している。
②. FRB議長候補選び
ベッセント米財務長官は次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長候補11人と面会する予定だとし、9月1日のレーバーデー前後に会うと明らかにした。そこから候補者を絞り込み、トランプ大統領に提示する考えを示した。およそ1週間後に発動予定の対インド追加関税についても、引き上げるトランプ政権の方針を改めて表明。制裁対象であるロシア産原油を購入したことに対する2次関税と説明し、インドの富裕層がロシア産原油の転売で不当に利益を得ていると主張した。
③. 関税拡大で現場混乱
トランプ大統領は前週末15日に鉄鋼とアルミニウムに課している関税を拡大し、オートバイや食器など400品目超の消費財を新たに対象に加えた。米国内の通関業者や輸入業者が対応するための猶予もなく、追加関税は週明け18日に発効。貿易の現場では新たな混乱が生じている。輸送中の商品も例外にはならない。新たな関税対象品目の一覧は、週末に入るタイミングで税関・国境警備局によって公表され、19日付の連邦官報に掲載された。ラトニック米商務長官はCNBCとのインタビューで、日本との貿易合意に関する文書は「数週間後」になるとの見方を示した。
④. インテルCEOの逆転劇
インテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)はトランプ大統領から公に辞任を要求されてから2週間もたたないうちに、会社を立て直すための新規資金を確保できる見通しが立った。瀬戸際でトランプ氏とソフトバンクグループの孫正義氏からの支援を確保したためだ。米政府が株式10%を取得すれば、インテルはタン氏の下で再生戦略に取り組みながら、約100億ドルの資本にアクセスできるようになる。一方、ラトニック商務長官は米政府がインテルの株式取得を巡り協議していることを確認。国内半導体業界支援法(CHIPS法)の助成金を株式に変換する試みで、米政府は経営権や議決権は求めないと述べた。
⑤. 米住宅着工件数とホーム・デポ決算
米住宅着工件数は7月に前月比5.2%増の年率換算142万8000戸と、5カ月ぶり高水準となった。集合住宅が10%近く増え、2023年半ば以来、約2年ぶりの高い水準となり、全体をけん引した。一戸建て住宅の着工件数は2.8%増加。建設業者は値引きや手厚いインセンティブを提供しているものの、住宅建設は直近5四半期のうち4四半期で経済成長の足かせとなっている。一方、ホームセンター最大手の米ホーム・デポでは5-7月(第2四半期)、売上高が増加に転じた。消費者は照明やガーデニングといったより小規模なプロジェクトに投資している。
Bloomberg News 2025年8月20日 6:00
①. ウクライナ安全の保証
米国と欧州の当局者は、ウクライナの安全に強固な保証を提供するための協議を開始した。関係者によると、この保証はウクライナが兵力を制限なく増強でき、ロシアがウクライナ軍の規模に制限を求める事態を避けることが狙いだという。トランプ大統領はFOXニュースのインタビューで、プーチン大統領とゼレンスキー大統領にある程度の「柔軟性」を示すよう促した。アクシオスによると、ホワイトハウスは首脳会談の開催地としてハンガリーの首都ブダペストを検討している。一方、スイスは首脳会談の開催地になった場合、国際刑事裁判所から逮捕状が出ているプーチン氏について逮捕義務を執行しないと確約している。
②. FRB議長候補選び
ベッセント米財務長官は次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長候補11人と面会する予定だとし、9月1日のレーバーデー前後に会うと明らかにした。そこから候補者を絞り込み、トランプ大統領に提示する考えを示した。およそ1週間後に発動予定の対インド追加関税についても、引き上げるトランプ政権の方針を改めて表明。制裁対象であるロシア産原油を購入したことに対する2次関税と説明し、インドの富裕層がロシア産原油の転売で不当に利益を得ていると主張した。
③. 関税拡大で現場混乱
トランプ大統領は前週末15日に鉄鋼とアルミニウムに課している関税を拡大し、オートバイや食器など400品目超の消費財を新たに対象に加えた。米国内の通関業者や輸入業者が対応するための猶予もなく、追加関税は週明け18日に発効。貿易の現場では新たな混乱が生じている。輸送中の商品も例外にはならない。新たな関税対象品目の一覧は、週末に入るタイミングで税関・国境警備局によって公表され、19日付の連邦官報に掲載された。ラトニック米商務長官はCNBCとのインタビューで、日本との貿易合意に関する文書は「数週間後」になるとの見方を示した。
④. インテルCEOの逆転劇
インテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)はトランプ大統領から公に辞任を要求されてから2週間もたたないうちに、会社を立て直すための新規資金を確保できる見通しが立った。瀬戸際でトランプ氏とソフトバンクグループの孫正義氏からの支援を確保したためだ。米政府が株式10%を取得すれば、インテルはタン氏の下で再生戦略に取り組みながら、約100億ドルの資本にアクセスできるようになる。一方、ラトニック商務長官は米政府がインテルの株式取得を巡り協議していることを確認。国内半導体業界支援法(CHIPS法)の助成金を株式に変換する試みで、米政府は経営権や議決権は求めないと述べた。
⑤. 米住宅着工件数とホーム・デポ決算
米住宅着工件数は7月に前月比5.2%増の年率換算142万8000戸と、5カ月ぶり高水準となった。集合住宅が10%近く増え、2023年半ば以来、約2年ぶりの高い水準となり、全体をけん引した。一戸建て住宅の着工件数は2.8%増加。建設業者は値引きや手厚いインセンティブを提供しているものの、住宅建設は直近5四半期のうち4四半期で経済成長の足かせとなっている。一方、ホームセンター最大手の米ホーム・デポでは5-7月(第2四半期)、売上高が増加に転じた。消費者は照明やガーデニングといったより小規模なプロジェクトに投資している。
19日 【日本株】
日経平均 42,888.55 -657.74 -1.51%
TOPIX 3,098.91 -17.72 -0.57%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.トリプル ⇒▽nr.High ⇒▲かぶせ.調整 ⇒▲Cog.調整
TOPIX ⇒▽逆立.高値圏 ⇒▽nr.High ⇒▲nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.nr調整
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 25.13 +0.91 +3.76% ⇒▽上げ大 ( 25台 )
日経平均VI 24.22 -0.63 -2.54% ⇒▲nr下げ ( 24台 )
日経平均VI 24.80 +0.19 +0.77% ⇒+▼nr上げ ( 24台 )
--------------------------------------------------------------
19日、株大幅安、過熱感懸念でソフトバンクG下落-金利が上昇 ⇒
・19日の東京株式市場は大幅続落。
・米国でAI関連株が過熱懸念から下落した流れを受け、国内でもハイテク株が値下がりして相場の重荷になった。
・ソフトバンクGは一時9%超下落、日経平均銘柄で下落率上位に入った。三井金属を含む非鉄金属も軟調。
・食品や銀行、陸運といった内需関連株は値上がりが目立った。オリエンタルランドは4.5%高。
みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト
米国株ではハイテクやAI関連株がこれまで大きな上昇を見せてきたため、利益確定の動きが出るのは当然で日本市場にも波及していると。
特にジャクソンホール会合を前に投資家が利益を確保する動きが強まり、直近の上昇が目立ったハイテク株は影響を受けやすいと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続落、半導体銘柄を中心に売り優勢 ⇒
・米株式市場を横目に、20日の日経平均は続落して取引を開始。
・寄付き直後は前日からの流れを引き継ぎ弱含み、前場を通して下落。
・前日の米ハイテク株安の余波やジャクソンホール会議を控えた様子見姿勢も重しとなり、後場も大きな横ばいで推移したまま大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比657.74円安の42888.55円。
・医薬品、不動産業、倉庫・運輸関連業などが上昇。
・非鉄金属、その他製品、情報、通信業などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】アドバンテス、スギHD、サイゼリヤ など ⇒
▲アドバンテス 10765 -645大幅続落。
19日の米株式市場で半導体関連に持ち高整理や利益確定売りが出て、ハイテク株安となった。
東京市場でも売りが先行しており、加えて米政権が近く発表予定の半導体関税への懸念も重なり、7月に株式分割考慮ベースで上場来高値(1万2040円)を付けた後は、上値の重さが意識されている。米エヌビディアの中国向けAI半導体開発報道もあるが、現時点では買い材料視は限定的。
▽スギHD 3923 +116大幅続伸。
前日に埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを300店舗以上展開するセキ薬品の株式を取得し、持分法適用会社化すると発表。
セキ薬品株の34.8%を9月30日付で取得する。今回、両社の経営資源を融合して事業の質向上と事業規模の拡大を通じて、事業推進力を強化してドラッグストア業界における競争優位性を一層高めていく。
▽サイゼリヤ 5680 +140大幅続伸。
前日大引け後、海外子会社設立を発表した。マレーシアに100%子会社を設立し、新会社を通じてマレーシアでレストラン「サイゼリヤ」を展開していくようだ。
今年9月の設立を予定。今期業績に対する影響は軽微であると見込んでいるが、来期以降の海外事業の拡大による業績への好影響を期待した買いが向かっている。
--------------------------------------------------------------
日経平均 42,888.55 -657.74 -1.51%
TOPIX 3,098.91 -17.72 -0.57%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.トリプル ⇒▽nr.High ⇒▲かぶせ.調整 ⇒▲Cog.調整
TOPIX ⇒▽逆立.高値圏 ⇒▽nr.High ⇒▲nr押さえ.様子見 ⇒▲Cog.nr調整
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 25.13 +0.91 +3.76% ⇒▽上げ大 ( 25台 )
日経平均VI 24.22 -0.63 -2.54% ⇒▲nr下げ ( 24台 )
日経平均VI 24.80 +0.19 +0.77% ⇒+▼nr上げ ( 24台 )
--------------------------------------------------------------
19日、株大幅安、過熱感懸念でソフトバンクG下落-金利が上昇 ⇒
・19日の東京株式市場は大幅続落。
・米国でAI関連株が過熱懸念から下落した流れを受け、国内でもハイテク株が値下がりして相場の重荷になった。
・ソフトバンクGは一時9%超下落、日経平均銘柄で下落率上位に入った。三井金属を含む非鉄金属も軟調。
・食品や銀行、陸運といった内需関連株は値上がりが目立った。オリエンタルランドは4.5%高。
みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト
米国株ではハイテクやAI関連株がこれまで大きな上昇を見せてきたため、利益確定の動きが出るのは当然で日本市場にも波及していると。
特にジャクソンホール会合を前に投資家が利益を確保する動きが強まり、直近の上昇が目立ったハイテク株は影響を受けやすいと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続落、半導体銘柄を中心に売り優勢 ⇒
・米株式市場を横目に、20日の日経平均は続落して取引を開始。
・寄付き直後は前日からの流れを引き継ぎ弱含み、前場を通して下落。
・前日の米ハイテク株安の余波やジャクソンホール会議を控えた様子見姿勢も重しとなり、後場も大きな横ばいで推移したまま大引けを迎えた。
・大引けの日経平均は前日比657.74円安の42888.55円。
・医薬品、不動産業、倉庫・運輸関連業などが上昇。
・非鉄金属、その他製品、情報、通信業などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】アドバンテス、スギHD、サイゼリヤ など ⇒
▲アドバンテス 10765 -645大幅続落。
19日の米株式市場で半導体関連に持ち高整理や利益確定売りが出て、ハイテク株安となった。
東京市場でも売りが先行しており、加えて米政権が近く発表予定の半導体関税への懸念も重なり、7月に株式分割考慮ベースで上場来高値(1万2040円)を付けた後は、上値の重さが意識されている。米エヌビディアの中国向けAI半導体開発報道もあるが、現時点では買い材料視は限定的。
▽スギHD 3923 +116大幅続伸。
前日に埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを300店舗以上展開するセキ薬品の株式を取得し、持分法適用会社化すると発表。
セキ薬品株の34.8%を9月30日付で取得する。今回、両社の経営資源を融合して事業の質向上と事業規模の拡大を通じて、事業推進力を強化してドラッグストア業界における競争優位性を一層高めていく。
▽サイゼリヤ 5680 +140大幅続伸。
前日大引け後、海外子会社設立を発表した。マレーシアに100%子会社を設立し、新会社を通じてマレーシアでレストラン「サイゼリヤ」を展開していくようだ。
今年9月の設立を予定。今期業績に対する影響は軽微であると見込んでいるが、来期以降の海外事業の拡大による業績への好影響を期待した買いが向かっている。
--------------------------------------------------------------
8.20 動いた株・出来た株
◇オリエンタルランド<4661> 3688 +173 ⇒ 買い優勢の展開で続伸。
◇サイゼリヤ<7581> 5660 +120 ⇒ マレーシアに子会社設立。
◇スギホールディングス<7649> 3877 +70 ⇒ 同業のセキ薬品の持分法適用会社化を発表。
◆ソシオネクスト<6526> 2794 -221 ⇒ 米ハイテク株安受けて半導体関連株は軟調推移。
◆ソフトバンクグループ<9984> 14870 -1165 ⇒ 米ハイテク株安で売り優勢の展開。
◆アドバンテスト<6857> 10765 -645 ⇒ 米ハイテク株安受けて半導体関連株は軟調推移。
◆IHI<7013> 15775 -720 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
◆三菱重工業<7011> 3825 -80 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
◆古河電気工業<5801> 8313 -331 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
--------------------------------------------------------------
◇オリエンタルランド<4661> 3688 +173 ⇒ 買い優勢の展開で続伸。
◇サイゼリヤ<7581> 5660 +120 ⇒ マレーシアに子会社設立。
◇スギホールディングス<7649> 3877 +70 ⇒ 同業のセキ薬品の持分法適用会社化を発表。
◆ソシオネクスト<6526> 2794 -221 ⇒ 米ハイテク株安受けて半導体関連株は軟調推移。
◆ソフトバンクグループ<9984> 14870 -1165 ⇒ 米ハイテク株安で売り優勢の展開。
◆アドバンテスト<6857> 10765 -645 ⇒ 米ハイテク株安受けて半導体関連株は軟調推移。
◆IHI<7013> 15775 -720 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
◆三菱重工業<7011> 3825 -80 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
◆古河電気工業<5801> 8313 -331 ⇒ 防衛関連株は引き続き軟調推移。
--------------------------------------------------------------
//◆▽◆◆◇◆//◆◇◆ ドル円 147円台( 金融政策意識 )
//◆◇◇◆◆◇//◆◇◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇▲◆▽▲//_▽▲ 原油 62ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドル下落 ◇円高方向.147円半ば 原油.▲拍子木.62ドル半ば
8.20
米ドル/円 147.60 - 147.70
ユーロ/円 171.91 - 172.01
ユーロ/米ドル 1.1644 - 1.1648
英ポンド/円 199.11 - 199.27
豪ドル/円 95.26 - 95.37
スイスフラン/円 182.75 - 182.92
原油(WTIC原油先物) 62.51 -0.91 (-1.43%) ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し ⇒▽吞込み ⇒▲拍子木
※cドル強い ◆円下落.147円後半 原油.▽吞込み.63ドル台
8.19
米ドル/円 147.82 - 147.85
ユーロ/円 172.36 - 172.42
ユーロ/米ドル 1.1660 - 1.1662
英ポンド/円 199.62 - 199.72
豪ドル/円 95.95 - 96.06
スイスフラン/円 183.06 - 183.16
原油(WTIC原油先物) 63.28 +0.48 (+0.76%) ⇒▲Low ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し ⇒▽吞込み
※◆ドルもみあい ◇円もみあい.147円前半 原油.▲切り落し.63ドル前半
8.18
米ドル/円 147.13 - 147.24
ユーロ/円 172.33 - 172.49
ユーロ/米ドル 1.1713 - 1.1715
英ポンド/円 199.46 - 199.85
豪ドル/円 95.77 - 95.85
スイスフラン/円 182.36 - 182.66
原油(WTIC原油先物) 63.14 -0.82 (-1.28%) ⇒▽nr.反発 ⇒▲Low ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し
//◆◇◇◆◆◇//◆◇◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇▲◆▽▲//_▽▲ 原油 62ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドル下落 ◇円高方向.147円半ば 原油.▲拍子木.62ドル半ば
8.20
米ドル/円 147.60 - 147.70
ユーロ/円 171.91 - 172.01
ユーロ/米ドル 1.1644 - 1.1648
英ポンド/円 199.11 - 199.27
豪ドル/円 95.26 - 95.37
スイスフラン/円 182.75 - 182.92
原油(WTIC原油先物) 62.51 -0.91 (-1.43%) ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し ⇒▽吞込み ⇒▲拍子木
※cドル強い ◆円下落.147円後半 原油.▽吞込み.63ドル台
8.19
米ドル/円 147.82 - 147.85
ユーロ/円 172.36 - 172.42
ユーロ/米ドル 1.1660 - 1.1662
英ポンド/円 199.62 - 199.72
豪ドル/円 95.95 - 96.06
スイスフラン/円 183.06 - 183.16
原油(WTIC原油先物) 63.28 +0.48 (+0.76%) ⇒▲Low ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し ⇒▽吞込み
※◆ドルもみあい ◇円もみあい.147円前半 原油.▲切り落し.63ドル前半
8.18
米ドル/円 147.13 - 147.24
ユーロ/円 172.33 - 172.49
ユーロ/米ドル 1.1713 - 1.1715
英ポンド/円 199.46 - 199.85
豪ドル/円 95.77 - 95.85
スイスフラン/円 182.36 - 182.66
原油(WTIC原油先物) 63.14 -0.82 (-1.28%) ⇒▽nr.反発 ⇒▲Low ⇒◆nr ⇒▽反発 ⇒▲切り落し
StockCharts ⇒
8.14
NYダウ 44,911.26 -11.01 -0.02%
S&P500 6,468.54 +1.96 +0.03%
NASDAQ 21,710.67 -2.47 -0.01%
--------------------------------------------------------------
8.15
NYダウ 44,946.12 +34.86 +0.08%
S&P500 6,449.80 -18.74 -0.28%
NASDAQ 21,622.97 -87.69 -0.40%
--------------------------------------------------------------
8.18
NYダウ 44,911.82 -34.30 -0.08%
S&P500 6,449.15 -0.65 -0.01%
NASDAQ 21,629.77 +6.79 +0.03%
--------------------------------------------------------------
8.19
NYダウ 44,922.27 +10.45 +0.02%
S&P500 6,411.37 -37.78 -0.58%
NASDAQ 21,314.95 -314.82 -1.45%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒ーnr.様子見 ⇒+◆押さえ.様子見 ⇒◆nr切下げ.調整 ⇒+◆nr.様子見
S&P500(SPX) ⇒◇nr2.様子見 ⇒◆nrかぶせ.調整 ⇒ー◇nr.様子見 ⇒▲Gap2.Sup10MA
NASDAQ(COMPQ) ⇒ーnr.様子見 ⇒◆切り落し.調整 ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▲クアトロ.Sup20MA
【 SOX指数 】
5,671.51 -104.80 (-1.81%) ⇒ー▽nr.様子見 ⇒▲切り落し.調整 ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▲クアトロ
【 VIX恐怖指数 】
15.57 +0.58 (+3.87%) ⇒◇nr上げ ⇒▽吞込み ⇒▲押さえ下げ ⇒◇はらみ上げ
⇒-0.66P (14台)
⇒+1.75P (14台)
⇒+2.35P (14台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ小反発し10ドル高 ホーム・デポの上昇が支え ナスダックは反落 ⇒
+◆nr.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は小幅に反発
・四半期決算を発表したホーム・デポの上昇が目立ったほか、ディフェンシブ株の一角に買いが入り、指数を支えた。半面、ハイテク株を中心に持ち高調整の売りが広がり、相場の重荷となった。
▲クアトロ.Sup20MA
⇒ ナナスダック総合株価指数は反落
・人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・パランティア・テクノロジーズが9.3%安。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やブロードコムも下げた。
8.14
NYダウ 44,911.26 -11.01 -0.02%
S&P500 6,468.54 +1.96 +0.03%
NASDAQ 21,710.67 -2.47 -0.01%
--------------------------------------------------------------
8.15
NYダウ 44,946.12 +34.86 +0.08%
S&P500 6,449.80 -18.74 -0.28%
NASDAQ 21,622.97 -87.69 -0.40%
--------------------------------------------------------------
8.18
NYダウ 44,911.82 -34.30 -0.08%
S&P500 6,449.15 -0.65 -0.01%
NASDAQ 21,629.77 +6.79 +0.03%
--------------------------------------------------------------
8.19
NYダウ 44,922.27 +10.45 +0.02%
S&P500 6,411.37 -37.78 -0.58%
NASDAQ 21,314.95 -314.82 -1.45%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒ーnr.様子見 ⇒+◆押さえ.様子見 ⇒◆nr切下げ.調整 ⇒+◆nr.様子見
S&P500(SPX) ⇒◇nr2.様子見 ⇒◆nrかぶせ.調整 ⇒ー◇nr.様子見 ⇒▲Gap2.Sup10MA
NASDAQ(COMPQ) ⇒ーnr.様子見 ⇒◆切り落し.調整 ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▲クアトロ.Sup20MA
【 SOX指数 】
5,671.51 -104.80 (-1.81%) ⇒ー▽nr.様子見 ⇒▲切り落し.調整 ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▲クアトロ
【 VIX恐怖指数 】
15.57 +0.58 (+3.87%) ⇒◇nr上げ ⇒▽吞込み ⇒▲押さえ下げ ⇒◇はらみ上げ
⇒-0.66P (14台)
⇒+1.75P (14台)
⇒+2.35P (14台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ小反発し10ドル高 ホーム・デポの上昇が支え ナスダックは反落 ⇒
+◆nr.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は小幅に反発
・四半期決算を発表したホーム・デポの上昇が目立ったほか、ディフェンシブ株の一角に買いが入り、指数を支えた。半面、ハイテク株を中心に持ち高調整の売りが広がり、相場の重荷となった。
▲クアトロ.Sup20MA
⇒ ナナスダック総合株価指数は反落
・人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・パランティア・テクノロジーズが9.3%安。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やブロードコムも下げた。
NYダウは10ドル高、ハイテクが重し ⇒
・ホーム・デポ(HD)の上昇が支え、寄り付き後、まちまち。
・ダウは日中、過去最高値を更新後、小売決算やパウエルFRB議長の講演待ちで、様子見気配が強まり一時下落に転じた。
・ナスダックは、セクターロテーションに加え半導体エヌビディア(NVDA)などのハイテクの高値警戒感、オプション絡みの売り、大幅利下げ期待の後退で売りが加速し終日軟調に推移し相場全体の重しとなった。
・終盤にかけて、ダウはかろうじてプラス圏を回復しまちまちで、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ホーム・デポが3.1%上昇し、ダウ平均を押し上げた。朝発表した2025年5〜7月期決算で売上高が市場予想を下回った一方、26年1月期通期の収益見通しを据え置いたことが好感された。朝発表の7月の米住宅着工件数は前月比5.2%増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(2.3%減)に反し、増加した。米住宅市場の改善傾向を示したとの受け止めがあった。米利下げ期待も引き続き相場の支えとなった。ダウ平均は上げ幅が200ドルを超え、最高値(4万5014ドル)を上回る場面があった。
・一方、エヌビディアやマイクロソフトといったハイテク株の下落が目立った。「8月の休暇シーズンで薄商いとなるなか、このところ大きく上昇した後で売りが進んだ」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との声が聞かれた。人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・場では「分野別関税に加え、半導体分野に政府が介入することへの懸念も重荷となっている」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との見方もあった。ラトニック米商務長官は19日、米CNBCの番組で「米政府は資金を出す見返りにインテルの株式を取得するべきだ」と語った。18日には米ブルームバーグ通信が、トランプ米政権がインテルへの半導体補助金の活用を通じて同社の株式を約10%取得することを議論していると報じていた。
・22日にはカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)でパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演する。市場は米国の労働市場の減速を背景にFRBが9月に利下げを再開すると見込んでいるものの、内容次第で相場が大きく動く可能性がある。積極的に買いを入れにくい雰囲気もあった。
・その他の個別銘柄では、シャーウィン・ウィリアムズやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、アムジェンが買われた。半面、ボーイングやアマゾン・ドット・コム、ユナイテッドヘルス・グループが売られた。
2.セクター別では
・不動産、家庭・パーソナル用品が上昇。
・半導体・同製造装置が下落。
・シャーウィン・ウィリアムズやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、アムジェンが買われた。
・ホームセンター運営のホーム・デポ(HD)は第2四半期決算で既存店売上高が前年同期から改善し、買われた。
・建設・鉱業機器メーカーのキャタピラー(CAT)はアナリストが投資判断を引き上げ上昇。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)、レナー(LEN)などは、7月住宅着工件数が予想外に増加したため売り上げ増期待にそれぞれ買われた。
・半導体のインテル(INTC)はトランプ政権による約10%出資やソフトバンクによる出資計画が好感され、上昇。
・エヌビディアやマイクロソフトといったハイテク株の下落が目立った。
・ボーイングやアマゾン・ドット・コム、ユナイテッドヘルス・グループが売られた。
3.
・人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・パランティア・テクノロジーズが9.3%安。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やブロードコムも下げた。
・ホーム・デポ(HD)の上昇が支え、寄り付き後、まちまち。
・ダウは日中、過去最高値を更新後、小売決算やパウエルFRB議長の講演待ちで、様子見気配が強まり一時下落に転じた。
・ナスダックは、セクターロテーションに加え半導体エヌビディア(NVDA)などのハイテクの高値警戒感、オプション絡みの売り、大幅利下げ期待の後退で売りが加速し終日軟調に推移し相場全体の重しとなった。
・終盤にかけて、ダウはかろうじてプラス圏を回復しまちまちで、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ホーム・デポが3.1%上昇し、ダウ平均を押し上げた。朝発表した2025年5〜7月期決算で売上高が市場予想を下回った一方、26年1月期通期の収益見通しを据え置いたことが好感された。朝発表の7月の米住宅着工件数は前月比5.2%増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(2.3%減)に反し、増加した。米住宅市場の改善傾向を示したとの受け止めがあった。米利下げ期待も引き続き相場の支えとなった。ダウ平均は上げ幅が200ドルを超え、最高値(4万5014ドル)を上回る場面があった。
・一方、エヌビディアやマイクロソフトといったハイテク株の下落が目立った。「8月の休暇シーズンで薄商いとなるなか、このところ大きく上昇した後で売りが進んだ」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との声が聞かれた。人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・場では「分野別関税に加え、半導体分野に政府が介入することへの懸念も重荷となっている」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との見方もあった。ラトニック米商務長官は19日、米CNBCの番組で「米政府は資金を出す見返りにインテルの株式を取得するべきだ」と語った。18日には米ブルームバーグ通信が、トランプ米政権がインテルへの半導体補助金の活用を通じて同社の株式を約10%取得することを議論していると報じていた。
・22日にはカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)でパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演する。市場は米国の労働市場の減速を背景にFRBが9月に利下げを再開すると見込んでいるものの、内容次第で相場が大きく動く可能性がある。積極的に買いを入れにくい雰囲気もあった。
・その他の個別銘柄では、シャーウィン・ウィリアムズやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、アムジェンが買われた。半面、ボーイングやアマゾン・ドット・コム、ユナイテッドヘルス・グループが売られた。
2.セクター別では
・不動産、家庭・パーソナル用品が上昇。
・半導体・同製造装置が下落。
・シャーウィン・ウィリアムズやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、アムジェンが買われた。
・ホームセンター運営のホーム・デポ(HD)は第2四半期決算で既存店売上高が前年同期から改善し、買われた。
・建設・鉱業機器メーカーのキャタピラー(CAT)はアナリストが投資判断を引き上げ上昇。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)、レナー(LEN)などは、7月住宅着工件数が予想外に増加したため売り上げ増期待にそれぞれ買われた。
・半導体のインテル(INTC)はトランプ政権による約10%出資やソフトバンクによる出資計画が好感され、上昇。
・エヌビディアやマイクロソフトといったハイテク株の下落が目立った。
・ボーイングやアマゾン・ドット・コム、ユナイテッドヘルス・グループが売られた。
3.
・人工知能(AI)関連需要への期待から買いが入りやすかった半導体やソフトウエア株に売りが出た。
・パランティア・テクノロジーズが9.3%安。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やブロードコムも下げた。
SOX指数 ⇒
--------------------------------------------------------------
★ TSM 232.7 -3.61%
★ エヌビディア 175.64 -3.50%
◆ ASML 743.61 -0.53%
☆ インテル 25.31 6.97%
◆ QCOM クアルコム 156.25 -1.67%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 162.22 -0.80%
★ AMD 166.55 -5.44%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 122.05 -1.21%
◇ テラダイン 110.62 0.19%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 241.41 1.06%
◇ エヌビディア 182.01 0.86%
◇ ASML 747.55 0.73%
★ インテル 23.66 -3.66%
◇ QCOM クアルコム 158.9 0.67%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 163.53 1.10%
◆ AMD 176.14 -0.77%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 123.55 2.22%
◇ テラダイン 110.41 0.90%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 238.88 -0.88%
◆ エヌビディア 180.45 -0.86%
◆ ASML 742.16 -1.73%
☆ インテル 24.56 2.93%
◆ QCOM クアルコム 157.85 -0.15%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 161.76 -14.07%
◆ AMD 177.51 -1.90%
★ MU ミクロン・テクノロジー 120.87 -3.53%
◆ テラダイン 109.42 -2.15%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
★ TSM 232.7 -3.61%
★ エヌビディア 175.64 -3.50%
◆ ASML 743.61 -0.53%
☆ インテル 25.31 6.97%
◆ QCOM クアルコム 156.25 -1.67%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 162.22 -0.80%
★ AMD 166.55 -5.44%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 122.05 -1.21%
◇ テラダイン 110.62 0.19%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 241.41 1.06%
◇ エヌビディア 182.01 0.86%
◇ ASML 747.55 0.73%
★ インテル 23.66 -3.66%
◇ QCOM クアルコム 158.9 0.67%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 163.53 1.10%
◆ AMD 176.14 -0.77%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 123.55 2.22%
◇ テラダイン 110.41 0.90%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 238.88 -0.88%
◆ エヌビディア 180.45 -0.86%
◆ ASML 742.16 -1.73%
☆ インテル 24.56 2.93%
◆ QCOM クアルコム 157.85 -0.15%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 161.76 -14.07%
◆ AMD 177.51 -1.90%
★ MU ミクロン・テクノロジー 120.87 -3.53%
◆ テラダイン 109.42 -2.15%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 エヌビディアに売り、株市場はハイテク頼みのもろさ露呈 ⇒
【NY外為】 ◆ドル下落 ◇円高方向.147円半ば
//▽◆◆◇◆//◇◆
・ブルームバーグ・ドル指数は小幅に上昇。---材料難で動意に乏しく、商いも薄い。
・円は対ドルで一段高となり、147円45銭まで上昇。
ドル円相場は 米東部時間 16時 43 分
⇒¥147.64 -¥0.25 -0.17%
⇒¥147.83 ¥0.64 +0.43%
⇒¥147.20 -¥0.56 -0.38%
>>8.15
ラボバンクの通貨戦略責任者、ジェーン・フォーリー氏
為替市場のボラティリティーは全般に極めて低い。「このまま安定というのが今のテーマだ。ボラティリティーは4月に市場で想定されていたよりずっと低い」と。「市場のドル・ショートが若干行き過ぎていた可能性はある。しかしFOMCの緩和バイアスを考えると、その前に飛び込むのは難しい」と。
【米国株】
▲下落
//◆▽◇◆▲//◆▲
・19日の米株式市場では大型ハイテク株が売られた。
・ハイテク株の比重が高いナスダック100指数は1.4%下げ。エヌビディアの下げがきつかった。
・ホーム・デポの増収を好感して、小売り大手は上昇。
・インテルは急伸。ラトニック米商務長官はCNBCのインタビューで、政府がインテル株10%を取得する方向で協議している。
8.19
クリス・モンタギュー氏はじめシティグループのストラテジスト
強い第2四半期決算を受けて株式市場のポジショニングは全般に高い水準にあると指摘。
シタデル・セキュリティーズの株式および株式デリバティブ戦略責任者、スコット・ルブナー氏
個人投資家の株式購入の勢いは9月にいったん鈍るが、その後は再び活発になる可能性が高いとの見方。
ストラテガスのニコラス・ボーンサック氏
「相場が上り調子の時はいつも楽だ」と話す。「強気ケースが台無しになるような状況は考えにくい。最も抵抗のないのは一段と上昇するコースだが、従来型のリスク資産(株と債券)の価値が価格に完全に織り込まれている不安はますます強まっている」と。
eToro(イートロ)のブレット・ケンウェル氏
4-6月期のS&P500種株価指数はハイテクセクターのトップ復活に助けられて過去最高値を更新したと指摘。バリュエーションは伸びきっているように見えるものの、依然として高い成長期待に助けられて価格は正当化され、人工知能(AI)の熱狂やモメンタムがハイテクセクターに引き続き主導権を与えるだろうと。
「ハイテク7強銘柄にマネー流入が続こうが、グループ内でのローテーションが起きようが、投資家は今年下期もハイテク株がリーダーシップを維持すると見込むだろう」と。
シティー・インデックスのマーケットアナリスト、ファワド・ラザクザダ氏
「平和への道筋が少なくとも若干は明確になったという認識はあるが、トレーダーは依然として不安を感じている」と指摘。「その不安は当然だ。領土問題という最難関が控えているからだ」と。
【米国債】
▽反発
//◇◆▽▲▲//◆▽
・米国債は、反発。( 利回り、下落 )
・米国債相場は反発。利回りは4営業日ぶりに低下した。パウエル議長の講演を22日に控え、トレーダーは9月利下げ観測から動くことができなくなっている。
・米10年債利回り
⇒4.31% -2.5 -0.58%
⇒4.33% 1.8 +0.41%
⇒4.32% 3.3 +0.77%
・米30年債利回り
⇒4.91% -2.6 -0.52%
⇒4.93% 1.6 +0.33%
⇒4.92% 4.7 +0.96%
8.19
BMOキャピタル・マーケッツのイアン・リンジェン氏
「ジャクソンホールでのパウエル議長講演に備える市場では、広く共有されている9月利下げ予想にパウエル氏が水を差すことが、最大のリスクになるだろう」と。
リンジェン氏は自身の基本シナリオではないと前置きした上で、パウエル議長のハト派度合いが現在の予想を下回った場合、利回り曲線の短期部分に調整が入るリスクがあると。
シティグループのシニアグローバルエコノミスト、ロバート・ソッキン氏
「パウエル議長は難しい立場で22日を迎える。9月のFOMC会合まではまだ日数があり、その間に多数のデータ発表があるからだ」と。「経済の労働面で起きているさまざまな事象に関する話が多くなるだろう」と。
リサ・シネラー氏らS&Pのアナリスト
「(税と歳出の増減を両方含む)最近の税制・歳出立法に関係すると思われる財政悪化は、実効関税率上昇に伴う関税収入の増加でおおむね相殺される」と。
ロンバー・オディエのシニアマクロストラテジスト、ホミン・リー氏
「米財政の健全性について、なんら実質的な変化を示唆するものではない。米財政は複雑な問題だ」と話す。ムーディーズが5月に米信用格付けを引き下げたことで警戒感が広がったが、「実際には単に象徴的な意味しかない」とし、市場の認識という面では遅行的な変化だと。
【原油】
▲反落
//◇▲◆▽▲//▽▲
・原油先物相場は反落。---トランプ米大統領がロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談実現を目指す中、停戦の見通しが意識された。
・最終的に和平合意に至れば、ロシア産原油輸出への制限が緩和される可能性がある。ただし、ロシアは紛争開始以降も原油供給をおおむね維持してきた。
⇒WTI先物9月限は、前日比1.07ドル(▲1.7%)安の1バレル=62.35ドル。
⇒WTI先物9月限は、前営業日比62セント(▽1%)高の1バレル=63.42ドル。
⇒WTI先物9月限は、前日比1.16ドル(▲1.8%)安の1バレル=62.80ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント10月限は▲1.2%下げて65.79ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント10月限は▽1.1%上げて66.60ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント10月限は▲1.5%下げて65.85ドル。
8.19
BOKファイナンシャル・セキュリティーズのシニアバイスプレジデント、デニス・キスラー氏
「対ロシア制裁がいくらか緩和されることを市場が織り込みつつあると私はみている。もちろん何が起きてもおかしくない状況のため、織り込みのペースは緩やかだ」と指摘。「それでも、市場環境は過去数週間よりも好転しているように見受けられる」と。
【NY金】
▲続落
//▲◆◇▲◆//◆▲
・金相場は続落。
・ジャクソンホール会合を控え、ウクライナ戦争終結に向けた米国主導の取り組みが意識された。
・米国と欧州の当局者は、ウクライナの安全に強固な保証を提供するための協議を開始した。ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による歴史的会談に向けた道を開くことを目的としている。
・一方、ジャクソンホール会合で22日に予定されるパウエルFRB議長の講演は、市場で広がる金融緩和政策への期待を裏付ける可能性がある。金利低下は通常、利回りを生まない金に追い風となる。
⇒金先物12月限は19.30ドル(▲0.6%)安の3358.70ドル。
⇒金先物12月限は4.60ドル(◆0.1%)安の3378.00ドル。
⇒金先物12月限は、前日比60セント(◆0.1%未満)安の1オンス=3382.60ドル。
>>8.18
シンガポールのフィリップ・ノバのアナリスト、プリヤンカ・サチデワ氏
「市場はジャクソンホール会合でFRBがよりハト派的な姿勢を示すとの期待を強めており、先週発表されたやや強めの米インフレ指標はほぼ無視されている」と述べ、市場全体としては、インフレ圧力は弱まっているとの見方が大勢だと。
【欧州株】 株上昇、ウクライナ・ロシア会談を意識-ドイツ債小幅高 ⇒
8.14
英FTSETM100指数 9,177.24 +12.01 +0.13%
独DAX指数 24,377.50 +191.91 +0.79%
仏CAC指数 7,870.34 +65.37 +0.84%
--------------------------------------------------------------
8.15
英FTSETM100指数 9,138.90 -38.34 -0.42%
独DAX指数 24,359.30 -18.20 -0.07%
仏CAC指数 7,923.45 +53.11 +0.67%
--------------------------------------------------------------
8.18
英FTSETM100指数 9,157.74 +18.84 +0.21%
独DAX指数 24,314.77 -44.53 -0.18%
仏CAC指数 7,884.05 -39.40 -0.50%
--------------------------------------------------------------
8.19
英FTSETM100指数 9,189.22 +31.48 +0.34%
独DAX指数 24,423.07 +108.30 +0.45%
仏CAC指数 7,979.08 +95.03 +1.21%
--------------------------------------------------------------
⇒◇nr.4up ⇒▲Cog.調整へ ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▽反発
⇒▽QURD ⇒▲wr押さえ.調整 ⇒ー◇nr.様子見 ⇒▽反発
⇒▽High2.高値 ⇒▽nr.High3.高値 ⇒▲吞込み.調整 ⇒▽wr逆立
▽反発
//+◇▽◇◆//◆▽
・19日の欧州株は上昇。--- トランプ米大統領が、ウクライナ・ロシア首脳会談の実現を目指していることが意識された。
・ストックス欧州600指数は0.7%上昇。
・高級品関連銘柄が上昇。
・中国が貿易プログラムを促進するためのビデオ会議を実施し、消費拡大を目指すべく政策導入を求めたことが手掛かりとなった。
【欧州債】
◇小幅高
//◆◆◇◆◆//◆◇
・欧州債市場では償還期限が短めの英国債が下落。
・市場の関心は20日に発表される英インフレ統計に集中している。
・ドイツ債は小幅高。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が20日に出席する会合での発言に注目が集まっている。
・独国債10年物
⇒2.75% -0.01
⇒2.76% -0.03
⇒2.79% +0.08
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.74% +0.00
⇒4.74% +0.04
⇒4.70% +0.06
---------------------------
8.14
英FTSETM100指数 9,177.24 +12.01 +0.13%
独DAX指数 24,377.50 +191.91 +0.79%
仏CAC指数 7,870.34 +65.37 +0.84%
--------------------------------------------------------------
8.15
英FTSETM100指数 9,138.90 -38.34 -0.42%
独DAX指数 24,359.30 -18.20 -0.07%
仏CAC指数 7,923.45 +53.11 +0.67%
--------------------------------------------------------------
8.18
英FTSETM100指数 9,157.74 +18.84 +0.21%
独DAX指数 24,314.77 -44.53 -0.18%
仏CAC指数 7,884.05 -39.40 -0.50%
--------------------------------------------------------------
8.19
英FTSETM100指数 9,189.22 +31.48 +0.34%
独DAX指数 24,423.07 +108.30 +0.45%
仏CAC指数 7,979.08 +95.03 +1.21%
--------------------------------------------------------------
⇒◇nr.4up ⇒▲Cog.調整へ ⇒◇nr差込み.様子見 ⇒▽反発
⇒▽QURD ⇒▲wr押さえ.調整 ⇒ー◇nr.様子見 ⇒▽反発
⇒▽High2.高値 ⇒▽nr.High3.高値 ⇒▲吞込み.調整 ⇒▽wr逆立
▽反発
//+◇▽◇◆//◆▽
・19日の欧州株は上昇。--- トランプ米大統領が、ウクライナ・ロシア首脳会談の実現を目指していることが意識された。
・ストックス欧州600指数は0.7%上昇。
・高級品関連銘柄が上昇。
・中国が貿易プログラムを促進するためのビデオ会議を実施し、消費拡大を目指すべく政策導入を求めたことが手掛かりとなった。
【欧州債】
◇小幅高
//◆◆◇◆◆//◆◇
・欧州債市場では償還期限が短めの英国債が下落。
・市場の関心は20日に発表される英インフレ統計に集中している。
・ドイツ債は小幅高。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が20日に出席する会合での発言に注目が集まっている。
・独国債10年物
⇒2.75% -0.01
⇒2.76% -0.03
⇒2.79% +0.08
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.74% +0.00
⇒4.74% +0.04
⇒4.70% +0.06
---------------------------