仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年7月25日 6:00 JST
①. ECB8会合ぶり金利据え置き
欧州中央銀行(ECB)は政策委員会会合で、中銀預金金利を2%に据え置いた。利下げ見送りは8会合ぶり。匿名の関係者は、9月会合も据え置きが基本シナリオのようだと述べた。ラガルド総裁は政策発表後の記者会見で、2%のインフレ目標が達成されていることを指摘し、「現在の状況は良好だ」と発言。ECBは「様子見」モードにあると語った。米国が課す関税の最終的な水準が依然として不透明であることから、ECBは今後の政策運営について具体的な見通しは示さなかった。
②. 対日自動車関税15%への批判に反論
米自動車メーカーが組み立てた自動車の一部が、日本で完全に製造された自動車よりも高い関税の対象になる可能性があるとして、米自動車業界のロビイストが不満を示している。ラトニック米商務長官はこれについて、「ばかげている」と経済専門局CNBCとのインタビューで述べた。「米国内で製造すれば関税は課されない」と反論。「今朝、複数の米自動車大手の最高経営責任者(CEO)と話をしたが、今回の合意について問題視していないとの認識を示していた」と語った。
③. 米鉄道2社が合併協議
米貨物鉄道会社ユニオン・パシフィックは同業ノーフォーク・サザンとの間で合併の可能性を協議しており、話し合いが進行していることを明らかにした。合併が実現すれば米大陸を横断する規模の鉄道最大手が誕生する。ユニオン・パシフィックの発表によれば、合意に至るかどうか、またその条件については不明。2社が合併すれば、ユニオン・パシフィックの西部鉄道網とノーフォークの東部ルートが統合され、北米の鉄道市場が一変する。合併には規制当局の承認が必要。
④. EU・中国首脳会談
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長ら首脳は、中国の習近平国家主席と会談した。対面での首脳会談は2023年以来。欧州委員会によると、フォンデアライエン氏は習氏に対し、EUと中国の関係が「転換点に達した」と述べた一方、「協力の深化につれ、不均衡も生じている」と指摘した。国営新華社通信によると、習氏はEUが貿易・投資市場の開放を維持し、経済的制限手段の行使を控えるよう求めた。EUが現在直面している課題は「中国に起因するものではない」とも述べた。欧州委員会によれば、両首脳は「多国間主義を守るために協力していく」ことで一致した。
⑤. LVMH4-6月減収
フランスの高級ブランドグループ、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンの4-6月(第2四半期)決算は減収だった。ルイヴィトンのバッグやディオールのジャケットなどに、消費者の財布のひもは固く、高級品市場がコロナ禍明けの低迷から抜け出せていないことを示した。日本での事業は28%の減収。前年同期は円安の恩恵を享受しようと訪日した中国人旅行者による購入が伸び、57%の大幅増収だった。中国を含む地域、欧州もそれぞれ減収だった。
Bloomberg News 2025年7月25日 6:00 JST
①. ECB8会合ぶり金利据え置き
欧州中央銀行(ECB)は政策委員会会合で、中銀預金金利を2%に据え置いた。利下げ見送りは8会合ぶり。匿名の関係者は、9月会合も据え置きが基本シナリオのようだと述べた。ラガルド総裁は政策発表後の記者会見で、2%のインフレ目標が達成されていることを指摘し、「現在の状況は良好だ」と発言。ECBは「様子見」モードにあると語った。米国が課す関税の最終的な水準が依然として不透明であることから、ECBは今後の政策運営について具体的な見通しは示さなかった。
②. 対日自動車関税15%への批判に反論
米自動車メーカーが組み立てた自動車の一部が、日本で完全に製造された自動車よりも高い関税の対象になる可能性があるとして、米自動車業界のロビイストが不満を示している。ラトニック米商務長官はこれについて、「ばかげている」と経済専門局CNBCとのインタビューで述べた。「米国内で製造すれば関税は課されない」と反論。「今朝、複数の米自動車大手の最高経営責任者(CEO)と話をしたが、今回の合意について問題視していないとの認識を示していた」と語った。
③. 米鉄道2社が合併協議
米貨物鉄道会社ユニオン・パシフィックは同業ノーフォーク・サザンとの間で合併の可能性を協議しており、話し合いが進行していることを明らかにした。合併が実現すれば米大陸を横断する規模の鉄道最大手が誕生する。ユニオン・パシフィックの発表によれば、合意に至るかどうか、またその条件については不明。2社が合併すれば、ユニオン・パシフィックの西部鉄道網とノーフォークの東部ルートが統合され、北米の鉄道市場が一変する。合併には規制当局の承認が必要。
④. EU・中国首脳会談
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長ら首脳は、中国の習近平国家主席と会談した。対面での首脳会談は2023年以来。欧州委員会によると、フォンデアライエン氏は習氏に対し、EUと中国の関係が「転換点に達した」と述べた一方、「協力の深化につれ、不均衡も生じている」と指摘した。国営新華社通信によると、習氏はEUが貿易・投資市場の開放を維持し、経済的制限手段の行使を控えるよう求めた。EUが現在直面している課題は「中国に起因するものではない」とも述べた。欧州委員会によれば、両首脳は「多国間主義を守るために協力していく」ことで一致した。
⑤. LVMH4-6月減収
フランスの高級ブランドグループ、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンの4-6月(第2四半期)決算は減収だった。ルイヴィトンのバッグやディオールのジャケットなどに、消費者の財布のひもは固く、高級品市場がコロナ禍明けの低迷から抜け出せていないことを示した。日本での事業は28%の減収。前年同期は円安の恩恵を享受しようと訪日した中国人旅行者による購入が伸び、57%の大幅増収だった。中国を含む地域、欧州もそれぞれ減収だった。
25日 【日本株】
日経平均 41,456.23 -370.11 -0.88%
TOPIX 2,951.86 -25.69 -0.86%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◆nr.様子見 ⇒▽wr.High.高値圏 ⇒▽nr.High2.様子見 ⇒▲窓埋め調整へ
TOPIX ⇒+◆nr.様子見 ⇒▽wr.High.高値圏 ⇒▽High2.高値圏 ⇒▲窓埋め調整へ
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 22.17 -0.93 -4.03% ⇒▲下げ ( 22台 )
日経平均VI 23.10 +0.37 +1.63% ⇒▽上げ ( 23台 )
日経平均VI 22.67 -0.25 -1.09% ⇒-△下げ小 ( 22台 )
--------------------------------------------------------------
25日、円買われ債券先物下落、日銀の年内利上げ観測-株式反落
・25日の東京株式相場は反落。
・米国株市場で素材や資本財など景気敏感業種が下げた影響を受けたほか、前日まで連騰した反動で売りが出やすく、化学や鉄鋼など素材株、輸送用機器や電機など輸出株中心に安い。
・通期営業利益計画が市場予想を下回った信越化学工業が急落。
・今期営業利益計画を下方修正したキヤノンの下げも目立った。
楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリスト
直近の大幅高や週末を控え利益確定売りが加速していると分析。今週の急騰で日本株のパフォーマンスはグローバル市場に追いつきつつあるが、ここから上昇するには企業が楽観的な利益見通しを示す必要があると。
--------------------------------------------------------------
日経平均は反落、短期的な過熱感広がる
・米株市場を横目に、本日の日経平均は3日ぶり反落して取引を開始。
・前場はじりじりと上げ幅を広げる展開となり、連日で年初来高値を更新。
・日経平均は昨日までの続伸で2000円を超す上げとなっており、短期的な過熱感から市場全体で利益確定売りが出やすかった。
・石破首相の進退をめぐる国内政局の不透明感が投資家心理を慎重にさせた。
・国内主要企業の4-6月期決算発表がここから本格化することから、好業績・好決算銘柄への物色意欲が株価下支え要因となるとの見方もあったが、週末要因も相まって終日売り手優位の状況で指数はじりじりと下げ幅を広げる展開となった。
・大引けの日経平均は前日比370.11円安の41456.23円。
・倉庫・運輸関連業、海運業、鉱業などが上昇。
・化学、鉄鋼、輸送用機器などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】バンナムHD、ニデック、キヤノン、信越化 など
◇バンナムHD 4850 +3続伸。
ソニーグループと戦略的な業務提携契約を締結したと前日に発表している。また、ソニーは同社既存株主から株式1600万株を約680億円で取得することに合意ともされている。これにより、ソニーは約2.5%を保有する株主となる。
これまでも両社は様々な取り組みを重ねてきたが、今回の業務提携において、より幅広い領域での協業を行っていくことになるもよう。業容拡大に直結していくとの期待感などが先行へ。
▽ニデック 2970 +38.5大幅続伸。
前日に第1四半期決算を発表、営業利益は615億円で前年同期比1.9%増となり、600億円程度の市場予想は上振れ。データセンター関連などが堅調推移のもよう。通期予想は2600億円、前期比8.2%増、為替前提の1ドル=140円などは据え置かれている。
サプライズの少ない決算を受けて安心感が先行する状況のようだ。なお、現地生産も進めていることで、米関税率の変化による大きな変化はないもよう。
▲キヤノン 4040 -207大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、4-6月期営業利益は1178億円で前年同期比0.5%減となり、ほぼ御市場予想通りの着地となっている。一方、通期予想は従来の4660億円から4600億円、前期比64.4%増に小幅下方修正。
為替前提をやや円安方向に修正したが、コンセンサス並みの水準に減額している形。米関税のマイナス影響に関して、現在の想定からはダウンサイドリスクがあるとの見方もあるようだ。
▲信越化 4530 -473大幅反落。
前日に第1四半期決算を発表。営業利益は1668億円で前年同期比12.7%減となり、市場予想は100億円程度上回ったもよう。一方、今回公表した26年3月期通期予想は6350億円と見込む。コンセンサスは7400億円程度であったため、想定外の2ケタ減益見通しに。
生活基盤材料セグメントの悪化を想定しているもよう。なお、シリコンウエハーに関しては想定よりも堅調推移との見方に。
--------------------------------------------------------------
日経平均 41,456.23 -370.11 -0.88%
TOPIX 2,951.86 -25.69 -0.86%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◆nr.様子見 ⇒▽wr.High.高値圏 ⇒▽nr.High2.様子見 ⇒▲窓埋め調整へ
TOPIX ⇒+◆nr.様子見 ⇒▽wr.High.高値圏 ⇒▽High2.高値圏 ⇒▲窓埋め調整へ
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 22.17 -0.93 -4.03% ⇒▲下げ ( 22台 )
日経平均VI 23.10 +0.37 +1.63% ⇒▽上げ ( 23台 )
日経平均VI 22.67 -0.25 -1.09% ⇒-△下げ小 ( 22台 )
--------------------------------------------------------------
25日、円買われ債券先物下落、日銀の年内利上げ観測-株式反落
・25日の東京株式相場は反落。
・米国株市場で素材や資本財など景気敏感業種が下げた影響を受けたほか、前日まで連騰した反動で売りが出やすく、化学や鉄鋼など素材株、輸送用機器や電機など輸出株中心に安い。
・通期営業利益計画が市場予想を下回った信越化学工業が急落。
・今期営業利益計画を下方修正したキヤノンの下げも目立った。
楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリスト
直近の大幅高や週末を控え利益確定売りが加速していると分析。今週の急騰で日本株のパフォーマンスはグローバル市場に追いつきつつあるが、ここから上昇するには企業が楽観的な利益見通しを示す必要があると。
--------------------------------------------------------------
日経平均は反落、短期的な過熱感広がる
・米株市場を横目に、本日の日経平均は3日ぶり反落して取引を開始。
・前場はじりじりと上げ幅を広げる展開となり、連日で年初来高値を更新。
・日経平均は昨日までの続伸で2000円を超す上げとなっており、短期的な過熱感から市場全体で利益確定売りが出やすかった。
・石破首相の進退をめぐる国内政局の不透明感が投資家心理を慎重にさせた。
・国内主要企業の4-6月期決算発表がここから本格化することから、好業績・好決算銘柄への物色意欲が株価下支え要因となるとの見方もあったが、週末要因も相まって終日売り手優位の状況で指数はじりじりと下げ幅を広げる展開となった。
・大引けの日経平均は前日比370.11円安の41456.23円。
・倉庫・運輸関連業、海運業、鉱業などが上昇。
・化学、鉄鋼、輸送用機器などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】バンナムHD、ニデック、キヤノン、信越化 など
◇バンナムHD 4850 +3続伸。
ソニーグループと戦略的な業務提携契約を締結したと前日に発表している。また、ソニーは同社既存株主から株式1600万株を約680億円で取得することに合意ともされている。これにより、ソニーは約2.5%を保有する株主となる。
これまでも両社は様々な取り組みを重ねてきたが、今回の業務提携において、より幅広い領域での協業を行っていくことになるもよう。業容拡大に直結していくとの期待感などが先行へ。
▽ニデック 2970 +38.5大幅続伸。
前日に第1四半期決算を発表、営業利益は615億円で前年同期比1.9%増となり、600億円程度の市場予想は上振れ。データセンター関連などが堅調推移のもよう。通期予想は2600億円、前期比8.2%増、為替前提の1ドル=140円などは据え置かれている。
サプライズの少ない決算を受けて安心感が先行する状況のようだ。なお、現地生産も進めていることで、米関税率の変化による大きな変化はないもよう。
▲キヤノン 4040 -207大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、4-6月期営業利益は1178億円で前年同期比0.5%減となり、ほぼ御市場予想通りの着地となっている。一方、通期予想は従来の4660億円から4600億円、前期比64.4%増に小幅下方修正。
為替前提をやや円安方向に修正したが、コンセンサス並みの水準に減額している形。米関税のマイナス影響に関して、現在の想定からはダウンサイドリスクがあるとの見方もあるようだ。
▲信越化 4530 -473大幅反落。
前日に第1四半期決算を発表。営業利益は1668億円で前年同期比12.7%減となり、市場予想は100億円程度上回ったもよう。一方、今回公表した26年3月期通期予想は6350億円と見込む。コンセンサスは7400億円程度であったため、想定外の2ケタ減益見通しに。
生活基盤材料セグメントの悪化を想定しているもよう。なお、シリコンウエハーに関しては想定よりも堅調推移との見方に。
--------------------------------------------------------------
7.25 動いた株・出来た株
◇三井松島HD<1518> 6300 +500 ⇒ シティインデックスイレブンスが株式買い増し。
◇芝浦メカトロニクス<6590> 10690 +390 ⇒ SOX指数堅調推移など支援。
◆信越化学工業<4063> 4533 -470 ⇒ 今期の2ケタ営業減益見通しを嫌気。
◆安川電機<6506> 3224 -210 ⇒ 連日の株価急伸の反動で戻り売り優勢。
◆マツダ<7261> 956.1 -53.9 ⇒ 連日の急伸に短期的な過熱警戒感も。
◆ファナック<6954> 4226 -199 ⇒ 連日急伸したFA関連の主力銘柄には戻り売り優勢。
◆JFE<5411> 1773 -77 ⇒ みずほ証券では投資判断を格下げ。
◆キヤノン<7751> 4075 -172 ⇒ 通期業績予想は小幅に下方修正。
◆キオクシアHD<285A> 2477 -89 ⇒ 主力の輸出関連株軟調な地合いに押される。
◆西武HD<9024> 4250 -129 ⇒ 旅客運賃改定認可を材料視の動きも一巡感。
◆オムロン<6645> 3896 -109 ⇒ 他のFA関連の株価下落にも引きずられる。
◆デンソー<6902> 2084 -57 ⇒ 自動車株安の流れが自動車部品にも波及で。
--------------------------------------------------------------
◇三井松島HD<1518> 6300 +500 ⇒ シティインデックスイレブンスが株式買い増し。
◇芝浦メカトロニクス<6590> 10690 +390 ⇒ SOX指数堅調推移など支援。
◆信越化学工業<4063> 4533 -470 ⇒ 今期の2ケタ営業減益見通しを嫌気。
◆安川電機<6506> 3224 -210 ⇒ 連日の株価急伸の反動で戻り売り優勢。
◆マツダ<7261> 956.1 -53.9 ⇒ 連日の急伸に短期的な過熱警戒感も。
◆ファナック<6954> 4226 -199 ⇒ 連日急伸したFA関連の主力銘柄には戻り売り優勢。
◆JFE<5411> 1773 -77 ⇒ みずほ証券では投資判断を格下げ。
◆キヤノン<7751> 4075 -172 ⇒ 通期業績予想は小幅に下方修正。
◆キオクシアHD<285A> 2477 -89 ⇒ 主力の輸出関連株軟調な地合いに押される。
◆西武HD<9024> 4250 -129 ⇒ 旅客運賃改定認可を材料視の動きも一巡感。
◆オムロン<6645> 3896 -109 ⇒ 他のFA関連の株価下落にも引きずられる。
◆デンソー<6902> 2084 -57 ⇒ 自動車株安の流れが自動車部品にも波及で。
--------------------------------------------------------------
//◆▽▽▲◇//◆▲◆◆▽ ドル円 147円台( 金融政策意識 )
//◇◇▽◆◇//◆◇◇◇◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲◆◇◇//_◆◆◇▽ 原油 66ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル反発 ◆円下落.147円前半 原油.▽反発.50MA突破.66ドル台
7.25
米ドル/円 147.07 - 147.12
ユーロ/円 172.78 - 172.85
ユーロ/米ドル 1.1743 - 1.1754
英ポンド/円 198.65 - 198.82
豪ドル/円 96.90 - 96.95
スイスフラン/円 184.76 - 184.92
原油(WTIC原油先物) 66.12 +0.87 (+1.34%) ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr ⇒◇nr ⇒▽反発.50MA突破
※◆ドルもみあい ◇円もみあい.146円半ば 原油. -nr.65ドル台
7.24
米ドル/円 146.40 - 146.44
ユーロ/円 172.36 - 172.43
ユーロ/米ドル 1.1773 - 1.1775
英ポンド/円 198.83 - 198.91
豪ドル/円 96.58 - 96.65
スイスフラン/円 184.71 - 184.90
原油(WTIC原油先物) 65.46 +0.15 (+0.23%) ⇒▲押さえ.Reg200MA ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr ⇒◇nr
※◆ドル弱い ◇円もみあい.146円半ば 原油.▲nr.65ドル台
7.23
米ドル/円 146.59 - 146.65
ユーロ/円 172.26 - 172.30
ユーロ/米ドル 1.1750 - 1.1751
英ポンド/円 198.31 - 198.45
豪ドル/円 96.05 - 96.09
スイスフラン/円 184.96 - 185.02
原油(WTIC原油先物) 65.56 -0.39 (-0.06%) ⇒▽逆立 ⇒▲押さえ.Reg200MA ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr
//◇◇▽◆◇//◆◇◇◇◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲◆◇◇//_◆◆◇▽ 原油 66ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル反発 ◆円下落.147円前半 原油.▽反発.50MA突破.66ドル台
7.25
米ドル/円 147.07 - 147.12
ユーロ/円 172.78 - 172.85
ユーロ/米ドル 1.1743 - 1.1754
英ポンド/円 198.65 - 198.82
豪ドル/円 96.90 - 96.95
スイスフラン/円 184.76 - 184.92
原油(WTIC原油先物) 66.12 +0.87 (+1.34%) ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr ⇒◇nr ⇒▽反発.50MA突破
※◆ドルもみあい ◇円もみあい.146円半ば 原油. -nr.65ドル台
7.24
米ドル/円 146.40 - 146.44
ユーロ/円 172.36 - 172.43
ユーロ/米ドル 1.1773 - 1.1775
英ポンド/円 198.83 - 198.91
豪ドル/円 96.58 - 96.65
スイスフラン/円 184.71 - 184.90
原油(WTIC原油先物) 65.46 +0.15 (+0.23%) ⇒▲押さえ.Reg200MA ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr ⇒◇nr
※◆ドル弱い ◇円もみあい.146円半ば 原油.▲nr.65ドル台
7.23
米ドル/円 146.59 - 146.65
ユーロ/円 172.26 - 172.30
ユーロ/米ドル 1.1750 - 1.1751
英ポンド/円 198.31 - 198.45
豪ドル/円 96.05 - 96.09
スイスフラン/円 184.96 - 185.02
原油(WTIC原油先物) 65.56 -0.39 (-0.06%) ⇒▽逆立 ⇒▲押さえ.Reg200MA ⇒▲nr.もみあい ⇒▲nr
StockCharts ⇒
7.21
NYダウ 44,323.07 -19.12 -0.04%
S&P500 6,305.60 +8.81 +0.13%
NASDAQ 20,974.17 +78.51 +0.37%
--------------------------------------------------------------
7.22
NYダウ 44,502.44 +179.37 +0.40%
S&P500 6,309.62 +4.02 +0.06%
NASDAQ 20,892.68 -81.49 -0.38%
--------------------------------------------------------------
7.23
NYダウ 45,010.29 +507.85 +1.14%
S&P500 6,358.91 +49.29 +0.78%
NASDAQ 21,020.01 +127.33 +0.60%
--------------------------------------------------------------
7.24
NYダウ 44,693.91 -316.38 -0.70%
S&P500 6,363.35 +4.44 +0.06%
NASDAQ 21,057.95 +37.94 +0.18%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◆nr.様子見 ⇒▽反発.Sup10MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▲nr.調整
S&P500(SPX) ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒+nr.もみあい ⇒▽High.高値更新 ⇒+▼nr.様子見
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nrクアトロ ⇒◆nr.様子見 ⇒▽nr逆立.高値圏 ⇒+▼nr.様子見
【 SOX指数 】
5,644.37 +6.58 +(0.12%) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲逆立 ⇒-▽nr.様子見 ⇒◇nr.様子見
【 VIX恐怖指数 】
15.39 +0.02 (+0.13%) ⇒+▼nr上げ ⇒▲nr下げ ⇒▲Low ⇒+nr上げ
⇒+0.13P (15台)
⇒-6.85P (15台)
⇒-0.90P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し319ドル安 IBMやハネウェルの下げが重荷 ナスダックは連日の最高値 ⇒
▲nr.調整
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落
・決算発表など個別の材料が出た銘柄の売買が活発で、IBMやハネウェル・インターナショナルなどの下げがダウ平均の重荷となった。半面、ハイテクや半導体株の一角は買われ、相場を支えた。
+▼nr.様子見
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。
・テスラは8%あまり下げた。前日夕に四半期決算の発表と併せて、今後数四半期が厳しい事業環境になる可能性。
7.21
NYダウ 44,323.07 -19.12 -0.04%
S&P500 6,305.60 +8.81 +0.13%
NASDAQ 20,974.17 +78.51 +0.37%
--------------------------------------------------------------
7.22
NYダウ 44,502.44 +179.37 +0.40%
S&P500 6,309.62 +4.02 +0.06%
NASDAQ 20,892.68 -81.49 -0.38%
--------------------------------------------------------------
7.23
NYダウ 45,010.29 +507.85 +1.14%
S&P500 6,358.91 +49.29 +0.78%
NASDAQ 21,020.01 +127.33 +0.60%
--------------------------------------------------------------
7.24
NYダウ 44,693.91 -316.38 -0.70%
S&P500 6,363.35 +4.44 +0.06%
NASDAQ 21,057.95 +37.94 +0.18%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◆nr.様子見 ⇒▽反発.Sup10MA ⇒▽High.高値更新 ⇒▲nr.調整
S&P500(SPX) ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒+nr.もみあい ⇒▽High.高値更新 ⇒+▼nr.様子見
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nrクアトロ ⇒◆nr.様子見 ⇒▽nr逆立.高値圏 ⇒+▼nr.様子見
【 SOX指数 】
5,644.37 +6.58 +(0.12%) ⇒+◆nr.様子見 ⇒▲逆立 ⇒-▽nr.様子見 ⇒◇nr.様子見
【 VIX恐怖指数 】
15.39 +0.02 (+0.13%) ⇒+▼nr上げ ⇒▲nr下げ ⇒▲Low ⇒+nr上げ
⇒+0.13P (15台)
⇒-6.85P (15台)
⇒-0.90P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し319ドル安 IBMやハネウェルの下げが重荷 ナスダックは連日の最高値 ⇒
▲nr.調整
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落
・決算発表など個別の材料が出た銘柄の売買が活発で、IBMやハネウェル・インターナショナルなどの下げがダウ平均の重荷となった。半面、ハイテクや半導体株の一角は買われ、相場を支えた。
+▼nr.様子見
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。
・テスラは8%あまり下げた。前日夕に四半期決算の発表と併せて、今後数四半期が厳しい事業環境になる可能性。
NYダウは316ドル安、ハイテクが支援 ⇒
・主要企業決算を受け、寄り付き後、まちまち。
・一部企業決算を嫌気した売りや、週次失業保険申請件数が4月来の低水準に達し労働市場の底堅さが示され、利下げ観測が後退するとダウは一段安となった。
・半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がけん引しナスダックは終日堅調に推移し、連日で過去最高値を更新し、まちまちで終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・IBMは7.6%安で終えた。23日夕に発表した2025年4〜6月期決算でソフトウエア部門が市場予想ほど伸びなかった。24日に決算を発表したハネウェルも6.1%安となった。ユナイテッドヘルス・グループは4.7%下げた。メディケア(高齢者向け公的医療保険)事業の慣行に不正がなかったかを巡る米司法省の調査に協力していると24日に明らかにし、経営の不透明感が重荷となった。
・ダウ平均は前日に507ドル上昇し、年初来高値を更新していた。24日は主力株の一角に目先の利益を確定する売りが出やすかった。
・ハイテクや半導体株には買いが優勢になり、株式相場を支えた。ダウ平均の構成銘柄ではないが、23日夕に市場予想を上回る決算を発表したアルファベットが買われた。クラウド事業の伸びが加速し、25年の設備投資額の見通しは引き上げた。目標株価を引き上げるアナリストも多かった。
・クラウドを手掛け、人工知能(AI)に積極的に投資するアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトも上昇した。AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。市場では「AI銘柄が株高を支える流れが当面続きそうだ」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との見方があった。
2.
・不動産管理・開発、電気通信サービスが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・人工知能(AI)に積極的に投資するアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトが上昇。
・シェブロンやウォルマートは買われた。
・シェブロン(CVX)はトランプ政権がベネズエラでの操業再開を承認する可能性が報じられ、上昇。
・ナイキやマクドナルド、ボーイングが売られた。
・ヘルスケアのユナイテッドヘルス(UNH)は司法省が同社のメディケア(高齢者向け公的医療保険)業務を巡る捜査が行われていることを明らかにし、下落。
・航空会社のアメリカン航空(AAL)は第2四半期決算で減益、通期見通しを下方修正し、売られた。
・鉄道会社のユニオン・パシフィック(UNP)とノーフォーク・サザン(NSC)は合併を協議していることが報じられそれぞれ下落。
3.
・AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。
・テスラは8%あまり下げた。前日夕に四半期決算の発表と併せて、今後数四半期が厳しい事業環境になる可能性。
・主要企業決算を受け、寄り付き後、まちまち。
・一部企業決算を嫌気した売りや、週次失業保険申請件数が4月来の低水準に達し労働市場の底堅さが示され、利下げ観測が後退するとダウは一段安となった。
・半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がけん引しナスダックは終日堅調に推移し、連日で過去最高値を更新し、まちまちで終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・IBMは7.6%安で終えた。23日夕に発表した2025年4〜6月期決算でソフトウエア部門が市場予想ほど伸びなかった。24日に決算を発表したハネウェルも6.1%安となった。ユナイテッドヘルス・グループは4.7%下げた。メディケア(高齢者向け公的医療保険)事業の慣行に不正がなかったかを巡る米司法省の調査に協力していると24日に明らかにし、経営の不透明感が重荷となった。
・ダウ平均は前日に507ドル上昇し、年初来高値を更新していた。24日は主力株の一角に目先の利益を確定する売りが出やすかった。
・ハイテクや半導体株には買いが優勢になり、株式相場を支えた。ダウ平均の構成銘柄ではないが、23日夕に市場予想を上回る決算を発表したアルファベットが買われた。クラウド事業の伸びが加速し、25年の設備投資額の見通しは引き上げた。目標株価を引き上げるアナリストも多かった。
・クラウドを手掛け、人工知能(AI)に積極的に投資するアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトも上昇した。AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。市場では「AI銘柄が株高を支える流れが当面続きそうだ」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との見方があった。
2.
・不動産管理・開発、電気通信サービスが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・人工知能(AI)に積極的に投資するアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトが上昇。
・シェブロンやウォルマートは買われた。
・シェブロン(CVX)はトランプ政権がベネズエラでの操業再開を承認する可能性が報じられ、上昇。
・ナイキやマクドナルド、ボーイングが売られた。
・ヘルスケアのユナイテッドヘルス(UNH)は司法省が同社のメディケア(高齢者向け公的医療保険)業務を巡る捜査が行われていることを明らかにし、下落。
・航空会社のアメリカン航空(AAL)は第2四半期決算で減益、通期見通しを下方修正し、売られた。
・鉄道会社のユニオン・パシフィック(UNP)とノーフォーク・サザン(NSC)は合併を協議していることが報じられそれぞれ下落。
3.
・AI向け半導体の需要の強さも意識され、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ブロードコムなども買われた。
・テスラは8%あまり下げた。前日夕に四半期決算の発表と併せて、今後数四半期が厳しい事業環境になる可能性。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 241.6 0.53%
◇ エヌビディア 173.74 1.73%
◇ ASML 725.08 1.14%
★ インテル 22.63 -3.66%
◆ QCOM クアルコム 158.84 -0.65%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 188.12 0.59%
◇ AMD 162.12 2.19%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 111.73 1.73%
◆ テラダイン 91.33 -1.83%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 240.33 2.44%
◇ エヌビディア 170.78 2.25%
◇ ASML 716.93 1.62%
◇ インテル 23.49 1.08%
◇ QCOM クアルコム 159.88 1.20%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 187.01 -0.07%
☆ AMD 158.65 2.54%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 109.83 0.56%
◆ テラダイン 93.03 -0.72%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 234.6 -1.78%
★ エヌビディア 167.03 -2.54%
◆ ASML 705.48 -1.97%
◆ インテル 23.24 -0.09%
◆ QCOM クアルコム 157.99 -0.62%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 187.14 -2.84%
◆ AMD 154.72 -1.45%
★ MU ミクロン・テクノロジー 109.22 -3.54%
◆ テラダイン 93.7 -1.18%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 241.6 0.53%
◇ エヌビディア 173.74 1.73%
◇ ASML 725.08 1.14%
★ インテル 22.63 -3.66%
◆ QCOM クアルコム 158.84 -0.65%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 188.12 0.59%
◇ AMD 162.12 2.19%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 111.73 1.73%
◆ テラダイン 91.33 -1.83%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 240.33 2.44%
◇ エヌビディア 170.78 2.25%
◇ ASML 716.93 1.62%
◇ インテル 23.49 1.08%
◇ QCOM クアルコム 159.88 1.20%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 187.01 -0.07%
☆ AMD 158.65 2.54%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 109.83 0.56%
◆ テラダイン 93.03 -0.72%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 234.6 -1.78%
★ エヌビディア 167.03 -2.54%
◆ ASML 705.48 -1.97%
◆ インテル 23.24 -0.09%
◆ QCOM クアルコム 157.99 -0.62%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 187.14 -2.84%
◆ AMD 154.72 -1.45%
★ MU ミクロン・テクノロジー 109.22 -3.54%
◆ テラダイン 93.7 -1.18%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 ⇒ Bloomberg
【NY外為】 ▽ドル反発 ◆円下落.147円前半
//▽▽▲◇◇//▲▲◆▽
・為替市場ではユーロが対ドルでほぼ変わらず。
・円は対ドルで下落し、1ドル=147円付近。日米貿易合意の市場への影響が意識されている。
ドル円相場は 米東部時間 16時 52 分
⇒¥147.00 ¥0.49 +0.33%
⇒¥146.48 -¥0.15 -0.10%
⇒¥146.66 -¥0.72 -0.49%
7.24
マニュライフ・インベストメント・マネジメントのシニア・グローバル・マクロアナリスト、エリカ・カミレリ氏
「ECBのハト派姿勢はピークを過ぎた」と分析。「追加利下げの判断は、インフレよりもむしろ成長(そして貿易合意)がどう進展するかに左右されるだろう」と。
【米国株】
◇もみあい
//◇◆◇▽◇//◇◇▽◇
・24日の米国株市場では、S&P500種株価指数が小幅ながら4日続伸。
・アルファベットの決算で人工知能(AI)関連製品への旺盛な需要が示され、これまで強気相場を支えてきたAIに対する信頼感が一段と高まった。
・AIに対する楽観が強まり、エヌビディアは上場来高値を更新した。
・テスラは8.2%安。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は23日の決算説明会で、電気自動車(EV)の優遇措置の終了により今後四半期は「厳しい」局面になる可能性を示した。
7.24
グローバル・マーケット・インテリジェンス責任者のアンドルー・タイラー氏
通常取引開始前に記したリポートで「強気姿勢がコンセンサスになっているという状況にはまだないが、顧客との会話からは、これまで弱気に傾いていた投資家でさえ降参し始めていることが分かる」と。
モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのクリス・ラーキン氏
「労働市場に大きなひび割れが生じている兆候は依然ほとんど見られない」と指摘。「その状況が今後も続けば、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに動く理由は一つ減ることになる」と。
eToro(イートロ)のブレット・ケンウェル氏
労働市場は絶好調というわけではないが、深刻な悪化の兆候も見られないと指摘。来週発表される雇用統計で再び労働市場の健全性が示されれば、投資家にはさらなる安心材料となる可能性があると。
【米国債】
◆続落
//◆▲◇◇▽//▽▽▲◆
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・新規失業保険申請件数は6週連続で減少し、労働市場が底堅さを見せる中でFRBが難しい対応を迫られることが示唆された。
・米10年債利回り
⇒4.40% 1.8 +0.41%
⇒4.38% 3.6 +0.82%
⇒4.34% -3.4 -0.77%
・米30年債利回り
⇒4.94% 0.3 +0.06%
⇒4.94% 2.1 +0.42%
⇒4.92% -2.8 -0.56%
7.24
DWSアメリカズの債券責任者ジョージ・カトランボーン氏
「結論を言えば、失業率が4.1%の状態でFRBが利下げを行うのは説得力に欠けるということだ」と指摘。「FRBが動けない状況にある以上、利回りが現在のレンジを上抜けるのには限界がある」と。
【原油】
▽反発
//▲◆◆▽◆//◆▲-▽
・原油先物は5営業日ぶりに反発。--- 米国と欧州連合(EU)の関税交渉進展への期待に加え、テクニカル要因も相場の追い風となった。
・トランプ政権がベネズエラでのシェブロンの石油生産再開を認めたと伝わり、過剰供給への懸念から売りが優勢になる場面もあった。
⇒WTI先物9月限は前日比78セント(▽1.2%)高の1バレル=66.03ドル。
⇒WTI先物9月限は前日比6セント(◆0.1%)安の1バレル=65.25ドル。
⇒WTI先物8月限は、前日比99セント(▲1.5%)安い1バレル=66.21ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント9月限は約▽1%上げて69.18ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント9月限も◆0.1%下げて68.51ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント9月限は▲0.9%下げて68.59ドル。
7.24
バークレイズのアナリスト、アマルプリート・シン氏
「原油価格は最近、狭いレンジでの値動きが続いている。ボラティリティー指標を見る限り、市場参加者は原油市場の見通しについてますます楽観的な姿勢を強めているようだ」と。
【NY金】
◆下落
//◆◆◇◆◇//▽▽▲◆
・金相場は続落。
・米新規失業保険申請データが労働市場の力強さを示す内容となったことで、米政策金利が当面据え置かれるとの見方が強まった。
⇒金先物12月限は24.00ドル(◆0.7%)下げて3431.10ドル。
⇒金先物8月限は46.10ドル(▲1.3%)下げて3397.60ドル。
⇒金先物8月限は37.30ドル(▽1.1%)上げて3443.70ドル。
7.24
TDセキュリティーズのアナリスト、ダニエル・ガリ氏
金連動の上場投資信託(ETF)から中国の資金が流出していることも相場の重しとなった。資金流出は、上海市場における金のプレミアムが最近低下している動きと一致すると。
【欧州株】 日9月の利下げ観測後退で債券売り-企業決算好調受け株高 ⇒
7.21
英FTSETM100指数 9,012.99 +20.87 +0.23%
独DAX指数 24,307.80 +18.29 +0.08%
仏CAC指数 7,798.22 -24.45 -0.31%
--------------------------------------------------------------
7.22
英FTSETM100指数 9,023.81 +10.82 +0.12%
独DAX指数 24,041.90 -265.90 -1.09%
仏CAC指数 7,744.41 -53.81 -0.69%
--------------------------------------------------------------
7.23
英FTSETM100指数 9,061.49 +37.68 +0.42%
独DAX指数 24,240.82 +198.92 +0.83%
仏CAC指数 7,850.43 +106.02 +1.37%
--------------------------------------------------------------
7.24
英FTSETM100指数 9,138.37 +76.88 +0.85%
独DAX指数 24,295.93 +55.11 +0.23%
仏CAC指数 7,818.28 -32.15 -0.41%
--------------------------------------------------------------
⇒◇nr.高値圏 ⇒+nr.高値圏 ⇒▽クアトロ.高値圏 ⇒▽wr.高値圏
⇒+◆nr.様子見 ⇒▲クアトロ ⇒+▼nr.様子見 ⇒+▼押さえ.様子見
⇒▲切下げ.調整 ⇒▲Gap.50MA割れ ⇒▽BigUp.nr逆立 ⇒▲吞込み.調整
◇上昇
//◆▲◆▽◆//◆▲▽◇
・欧州株は、好調な企業決算が相次いだことを受け、2日続伸。
・ストックス欧州600指数は、0.2%高。
・通信株が上昇を主導し、BTグループが好決算を受けて10%高となった。
・食品・飲料・たばこ部門は、ネスレの冴えない決算報告により下押しされた。
【欧州債】
◆売られた
//◆◆◇◇◆//▽◇◇◆
・24日の欧州債券市場は、短期金利が2カ月ぶりの高水準に上昇。
・欧州中央銀行(ECB)の9月の利下げ観測が後退したことで、国債が売られた。
・ECBが予想どおり政策金利を据え置いた一方で、9月の利下げを見送る可能性を示唆したことで、短期金融市場は利下げ見通しが縮小した。
・独国債10年物
⇒2.70% +0.06
⇒2.64% +0.05
⇒2.59% -0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.62% -0.01
⇒4.64% +0.07
⇒4.57% -0.03
---------------------------
7.21
英FTSETM100指数 9,012.99 +20.87 +0.23%
独DAX指数 24,307.80 +18.29 +0.08%
仏CAC指数 7,798.22 -24.45 -0.31%
--------------------------------------------------------------
7.22
英FTSETM100指数 9,023.81 +10.82 +0.12%
独DAX指数 24,041.90 -265.90 -1.09%
仏CAC指数 7,744.41 -53.81 -0.69%
--------------------------------------------------------------
7.23
英FTSETM100指数 9,061.49 +37.68 +0.42%
独DAX指数 24,240.82 +198.92 +0.83%
仏CAC指数 7,850.43 +106.02 +1.37%
--------------------------------------------------------------
7.24
英FTSETM100指数 9,138.37 +76.88 +0.85%
独DAX指数 24,295.93 +55.11 +0.23%
仏CAC指数 7,818.28 -32.15 -0.41%
--------------------------------------------------------------
⇒◇nr.高値圏 ⇒+nr.高値圏 ⇒▽クアトロ.高値圏 ⇒▽wr.高値圏
⇒+◆nr.様子見 ⇒▲クアトロ ⇒+▼nr.様子見 ⇒+▼押さえ.様子見
⇒▲切下げ.調整 ⇒▲Gap.50MA割れ ⇒▽BigUp.nr逆立 ⇒▲吞込み.調整
◇上昇
//◆▲◆▽◆//◆▲▽◇
・欧州株は、好調な企業決算が相次いだことを受け、2日続伸。
・ストックス欧州600指数は、0.2%高。
・通信株が上昇を主導し、BTグループが好決算を受けて10%高となった。
・食品・飲料・たばこ部門は、ネスレの冴えない決算報告により下押しされた。
【欧州債】
◆売られた
//◆◆◇◇◆//▽◇◇◆
・24日の欧州債券市場は、短期金利が2カ月ぶりの高水準に上昇。
・欧州中央銀行(ECB)の9月の利下げ観測が後退したことで、国債が売られた。
・ECBが予想どおり政策金利を据え置いた一方で、9月の利下げを見送る可能性を示唆したことで、短期金融市場は利下げ見通しが縮小した。
・独国債10年物
⇒2.70% +0.06
⇒2.64% +0.05
⇒2.59% -0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.62% -0.01
⇒4.64% +0.07
⇒4.57% -0.03
---------------------------