仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①. ベネズエラ産石油購入国にも関税へ
トランプ米大統領は、ベネズエラ産石油・ガスを購入する国に25%の関税を賦課する意向を明らかにした。石油制裁を彷彿とさせる新たな関税計画は、ベネズエラ産原油の主要購入国である中国に特に強い打撃を与える。~ 「関税は4月2日の『米国解放の日』に発効する」とトランプ氏はソーシャルメディアに投稿。自動車輸入に対する関税については「ごく近いうちに、数日中に」発表するとホワイトハウスで記者団に述べた。~ また4月2日に発表する関税は、国ごとに異なる税率を設ける「相互関税」が中心になると説明。この日の発言では、貿易相手国が関税の適用除外や引き下げの対象となる可能性を2度にわたり示唆しており、さらなる混乱を招いている。
②. 相互関税巡り各国が奔走
トランプ氏が相互関税を発表するとみられる4月2日を約1週間後に控え、適用除外などを求めて各国・地域が対応に追われている。~ 欧州連合(EU)のシェフチョビッチ欧州委員(通商担当)は25日、米国でラトニック商務長官およびグリア通商代表部(USTR)代表と会談する。~ インド政府も25日、2国間貿易協定を話し合うため同国を訪問する米代表団に対して、相互関税の適用除外を要請する見通しだ。~ アジアや欧州諸国の一部は、「米企業に不利」あるいは「ハイテク覇権争いで中国を利する」と米国が問題視する政策を撤廃することで歩み寄る姿勢を見せている。
③. 米製造業は再び縮小圏
米製造業活動が3月に再び縮小圏に落ち込んだことが、S&Pグローバルの購買担当者指数(PMI)速報値で明らかになった。関税に関連した部材費の高騰が影響した。~ 製造業PMIは2022年半ば以来の高水準だった前月から3ポイント近く低下して49.8。一方、サービス業PMIは需要の高まりを背景に改善し、3カ月ぶりの高水準となった。~ ただ、関税引き上げと連邦政府の歳出削減により、サービス事業者の間では不安が高まっている。
④. 今年の米利下げ1回と予想
米アトランタ連銀のボスティック総裁は、今年の利下げは2回ではなく、1回にとどまる公算が大きいとみていると述べた。~ 関税引き上げがインフレ鈍化の進展を妨げているというのが理由。「1回にした理由は主に、インフレが非常に不安定になり、2%目標に向かって劇的かつ明確に動くことはないだろうと考えているからだ」と。~ 歴史的に関税は物価に一時的な影響を及ぼしてきたが、物価の高止まり局面では、より持続的な影響を与える可能性があると語った。
⑤. BYD躍進
中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)が発表した2024年決算は、売上高が1000億ドルの大台を突破し、イーロン・マスク氏が率いるテスラを抜いた。~ ハイテク機能を満載したEVやハイブリッド車を豊富にそろえるBYDの躍進が鮮明になっている。~ 最近ではわずか5分の充電で400キロの走行を可能にする新たなEVエコシステムを発表したほか、最も低価格の基本モデルにも高度な運転支援技術を導入している。将来性への期待から株価は過去最高を記録、香港上場株は年初来で約51%上昇している。
①. ベネズエラ産石油購入国にも関税へ
トランプ米大統領は、ベネズエラ産石油・ガスを購入する国に25%の関税を賦課する意向を明らかにした。石油制裁を彷彿とさせる新たな関税計画は、ベネズエラ産原油の主要購入国である中国に特に強い打撃を与える。~ 「関税は4月2日の『米国解放の日』に発効する」とトランプ氏はソーシャルメディアに投稿。自動車輸入に対する関税については「ごく近いうちに、数日中に」発表するとホワイトハウスで記者団に述べた。~ また4月2日に発表する関税は、国ごとに異なる税率を設ける「相互関税」が中心になると説明。この日の発言では、貿易相手国が関税の適用除外や引き下げの対象となる可能性を2度にわたり示唆しており、さらなる混乱を招いている。
②. 相互関税巡り各国が奔走
トランプ氏が相互関税を発表するとみられる4月2日を約1週間後に控え、適用除外などを求めて各国・地域が対応に追われている。~ 欧州連合(EU)のシェフチョビッチ欧州委員(通商担当)は25日、米国でラトニック商務長官およびグリア通商代表部(USTR)代表と会談する。~ インド政府も25日、2国間貿易協定を話し合うため同国を訪問する米代表団に対して、相互関税の適用除外を要請する見通しだ。~ アジアや欧州諸国の一部は、「米企業に不利」あるいは「ハイテク覇権争いで中国を利する」と米国が問題視する政策を撤廃することで歩み寄る姿勢を見せている。
③. 米製造業は再び縮小圏
米製造業活動が3月に再び縮小圏に落ち込んだことが、S&Pグローバルの購買担当者指数(PMI)速報値で明らかになった。関税に関連した部材費の高騰が影響した。~ 製造業PMIは2022年半ば以来の高水準だった前月から3ポイント近く低下して49.8。一方、サービス業PMIは需要の高まりを背景に改善し、3カ月ぶりの高水準となった。~ ただ、関税引き上げと連邦政府の歳出削減により、サービス事業者の間では不安が高まっている。
④. 今年の米利下げ1回と予想
米アトランタ連銀のボスティック総裁は、今年の利下げは2回ではなく、1回にとどまる公算が大きいとみていると述べた。~ 関税引き上げがインフレ鈍化の進展を妨げているというのが理由。「1回にした理由は主に、インフレが非常に不安定になり、2%目標に向かって劇的かつ明確に動くことはないだろうと考えているからだ」と。~ 歴史的に関税は物価に一時的な影響を及ぼしてきたが、物価の高止まり局面では、より持続的な影響を与える可能性があると語った。
⑤. BYD躍進
中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)が発表した2024年決算は、売上高が1000億ドルの大台を突破し、イーロン・マスク氏が率いるテスラを抜いた。~ ハイテク機能を満載したEVやハイブリッド車を豊富にそろえるBYDの躍進が鮮明になっている。~ 最近ではわずか5分の充電で400キロの走行を可能にする新たなEVエコシステムを発表したほか、最も低価格の基本モデルにも高度な運転支援技術を導入している。将来性への期待から株価は過去最高を記録、香港上場株は年初来で約51%上昇している。
25日 【日本株】
日経平均 37,780.54 +172.05 +0.46%
TOPIX 2,797.52 +6.64 +0.24%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒-△nr下げ.窓埋めへ ⇒▲wr吞込み.Reg20MA ⇒+▼陰上げ.様子見
TOPIX ⇒▽吞込み.高値圏 ⇒▲wrかぶせ.調整 ⇒+▼陰上げ.様子見
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 21.53 -0.33 -1.51% ⇒-△下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.86 +0.32 +1.49% ⇒+▲nr上げ ( 21台 )
日経平均VI 21.72 -0.86 -3.81% ⇒▲nr下げ ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
25日、株が上昇、トランプ氏発言で米関税懸念後退-債券は下落
25日、東京株式相場は反発。
・米半導体株高も追い風となり精密機器や自動車などの輸出関連、非鉄金属や不動産株が上昇。
・ディスコが一時4%高、電線メーカーのフジクラが一時8%近く上昇した。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットの酒井氏
投資家は銀行などのバリュー株を売り、自動車のような輸出関連株を買い始めているようだと。
ただ、米関税政策は依然不透明なため、懸念は完全に払拭されず、相場の上値は抑えられる可能性が高いとみている。
オルタス・アドバイザーズのストラテジスト、アンドリュー・ジャクソン氏
トランプ大統領の発言が半導体に対する投資家心理を押し上げたと。
「最近下落していたディスコのような銘柄は特に上昇するだろう」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は4日ぶりに反発、上値重いも円安が下支えに
・米国株の大幅高や為替の円安を材料に、東京市場は買い優勢で取引を開始。
・日経平均は38000円台を回復してスタートした後は、値がさ半導体株の上昇を受けて38115円まで上昇した。
・買い一巡後は上値が重くなり38000円台を割り込んだが、円安を下支えに37800円台でのもみ合いとなった。
・大引けの日経平均は前日比172.05円高(+0.46%)の37780.54円。
・精密機器、不動産、繊維、ガラス・土石、非鉄金属などが上昇。
・銀行、電気・ガス、水産・農林、その他金融、陸運などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】JT、三越伊勢丹 など
▽JT 4135 +75大幅高。
ゴールドマン・サックス証券では投資判断を「中立」から「買い」に、目標株価も4800円から5000円に引き上げた。
25年12月期は増配に転じるとみられること、今後3年間のフリーキャッシュフロー改善がバリュエーションと配当の双方を支えるとみられることなどが引き上げの背景。配当利回り5%以上期待のディフェンシブ株として選好されると分析。目先、第1四半期の高い進捗率がカタリストになるとも。
▽三越伊勢丹 2287.5 +56.5大幅続伸。
前日に提出された大量保有報告書によると、米国で投資運用業を手掛けるティー・ロウ・プライスが5.24%を保有する大株主になったことが明らかになっている。
保有目的は純投資としている。ティー・ロウ・プライスは、「ボトム・アップ・アプローチ」を重視した運用を行う?グローバル投資運用会社であり、前日にはJR九州の大量保有なども明らかになっている。
--------------------------------------------------------------
日経平均 37,780.54 +172.05 +0.46%
TOPIX 2,797.52 +6.64 +0.24%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒-△nr下げ.窓埋めへ ⇒▲wr吞込み.Reg20MA ⇒+▼陰上げ.様子見
TOPIX ⇒▽吞込み.高値圏 ⇒▲wrかぶせ.調整 ⇒+▼陰上げ.様子見
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 21.53 -0.33 -1.51% ⇒-△下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.86 +0.32 +1.49% ⇒+▲nr上げ ( 21台 )
日経平均VI 21.72 -0.86 -3.81% ⇒▲nr下げ ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
25日、株が上昇、トランプ氏発言で米関税懸念後退-債券は下落
25日、東京株式相場は反発。
・米半導体株高も追い風となり精密機器や自動車などの輸出関連、非鉄金属や不動産株が上昇。
・ディスコが一時4%高、電線メーカーのフジクラが一時8%近く上昇した。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットの酒井氏
投資家は銀行などのバリュー株を売り、自動車のような輸出関連株を買い始めているようだと。
ただ、米関税政策は依然不透明なため、懸念は完全に払拭されず、相場の上値は抑えられる可能性が高いとみている。
オルタス・アドバイザーズのストラテジスト、アンドリュー・ジャクソン氏
トランプ大統領の発言が半導体に対する投資家心理を押し上げたと。
「最近下落していたディスコのような銘柄は特に上昇するだろう」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は4日ぶりに反発、上値重いも円安が下支えに
・米国株の大幅高や為替の円安を材料に、東京市場は買い優勢で取引を開始。
・日経平均は38000円台を回復してスタートした後は、値がさ半導体株の上昇を受けて38115円まで上昇した。
・買い一巡後は上値が重くなり38000円台を割り込んだが、円安を下支えに37800円台でのもみ合いとなった。
・大引けの日経平均は前日比172.05円高(+0.46%)の37780.54円。
・精密機器、不動産、繊維、ガラス・土石、非鉄金属などが上昇。
・銀行、電気・ガス、水産・農林、その他金融、陸運などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】JT、三越伊勢丹 など
▽JT 4135 +75大幅高。
ゴールドマン・サックス証券では投資判断を「中立」から「買い」に、目標株価も4800円から5000円に引き上げた。
25年12月期は増配に転じるとみられること、今後3年間のフリーキャッシュフロー改善がバリュエーションと配当の双方を支えるとみられることなどが引き上げの背景。配当利回り5%以上期待のディフェンシブ株として選好されると分析。目先、第1四半期の高い進捗率がカタリストになるとも。
▽三越伊勢丹 2287.5 +56.5大幅続伸。
前日に提出された大量保有報告書によると、米国で投資運用業を手掛けるティー・ロウ・プライスが5.24%を保有する大株主になったことが明らかになっている。
保有目的は純投資としている。ティー・ロウ・プライスは、「ボトム・アップ・アプローチ」を重視した運用を行う?グローバル投資運用会社であり、前日にはJR九州の大量保有なども明らかになっている。
--------------------------------------------------------------
3.25 動いた株・出来た株
◇野村マイクロ・サイエンス<6254> 2800 +149 ⇒ 半導体株が堅調な流れに乗る。
◇SWCC<5805> 6750 +270 ⇒ 半導体株高から電線株の一角もしっかり。
◇フジクラ<5803> 6339 +222 ⇒ 半導体関連株高でデータセンター関連にも資金向かう。
◇三菱地所<8802> 2563 +89 ⇒ エリオットの住友不動産株取得で思惑買い続く。
◇三越伊勢丹<3099> 2295 +64 ⇒ 米投資会社の大量保有が明らかに。
◆JX金属<5016> 939 -26 ⇒ 短期的な上昇ピッチの速さに警戒感も。
◆東京瓦斯<9531> 4851 -131 ⇒ 本日はディフェンシブ銘柄から資金逃避も。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2736 -67 ⇒ ゴールドマン・サックス証券では目標株価引き下げ。
◇野村マイクロ・サイエンス<6254> 2800 +149 ⇒ 半導体株が堅調な流れに乗る。
◇SWCC<5805> 6750 +270 ⇒ 半導体株高から電線株の一角もしっかり。
◇フジクラ<5803> 6339 +222 ⇒ 半導体関連株高でデータセンター関連にも資金向かう。
◇三菱地所<8802> 2563 +89 ⇒ エリオットの住友不動産株取得で思惑買い続く。
◇三越伊勢丹<3099> 2295 +64 ⇒ 米投資会社の大量保有が明らかに。
◆JX金属<5016> 939 -26 ⇒ 短期的な上昇ピッチの速さに警戒感も。
◆東京瓦斯<9531> 4851 -131 ⇒ 本日はディフェンシブ銘柄から資金逃避も。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2736 -67 ⇒ ゴールドマン・サックス証券では目標株価引き下げ。
//◇◇◇◆◇//◇ ドル円 149円台( 金融政策意識 )
//◇▽◇▲◆//◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆▽◇//_ 原油 68ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い 円全面安に.150円半ば 原油.▽クアトロ浮上.69ドル台
3.25
米ドル/円 150.69 - 150.74
ユーロ/円 162.76 - 162.81
ユーロ/米ドル 1.0800 - 1.0802
英ポンド/円 194.72 - 194.82
豪ドル/円 94.73 - 94.76
スイスフラン/円 170.65 - 170.75
原油(WTIC原油先物) 69.11 +0.83 (+1.22%) ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい ⇒▽クアトロ浮上
※◇ドルもみあい 円安方向.149円台 原油.◇nrもみあい.68ドル
3.24
米ドル/円 149.48 - 149.52
ユーロ/円 161.74 - 161.83
ユーロ/米ドル 1.0820 - 1.0823
英ポンド/円 193.05 - 193.13
豪ドル/円 93.89 - 93.99
スイスフラン/円 169.25 - 169.33
原油(WTIC原油先物) 68.28 +0.21 (+0.31%) ⇒▽nr入首 ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい
※◇ドル強含む 円安方向ぎみ.149円台 原油.◇nrもみあい.68ドル
3.22
米ドル/円 149.28 - 149.37
ユーロ/円 161.46 - 161.50
ユーロ/米ドル 1.0811 - 1.0822
英ポンド/円 192.88 - 192.94
豪ドル/円 93.60 - 93.67
スイスフラン/円 169.00 - 169.09
原油(WTIC原油先物) 68.28 +0.21 (+0.31%) ⇒▽nr入首 ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい
//◇▽◇▲◆//◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇◆▽◇//_ 原油 68ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い 円全面安に.150円半ば 原油.▽クアトロ浮上.69ドル台
3.25
米ドル/円 150.69 - 150.74
ユーロ/円 162.76 - 162.81
ユーロ/米ドル 1.0800 - 1.0802
英ポンド/円 194.72 - 194.82
豪ドル/円 94.73 - 94.76
スイスフラン/円 170.65 - 170.75
原油(WTIC原油先物) 69.11 +0.83 (+1.22%) ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい ⇒▽クアトロ浮上
※◇ドルもみあい 円安方向.149円台 原油.◇nrもみあい.68ドル
3.24
米ドル/円 149.48 - 149.52
ユーロ/円 161.74 - 161.83
ユーロ/米ドル 1.0820 - 1.0823
英ポンド/円 193.05 - 193.13
豪ドル/円 93.89 - 93.99
スイスフラン/円 169.25 - 169.33
原油(WTIC原油先物) 68.28 +0.21 (+0.31%) ⇒▽nr入首 ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい
※◇ドル強含む 円安方向ぎみ.149円台 原油.◇nrもみあい.68ドル
3.22
米ドル/円 149.28 - 149.37
ユーロ/円 161.46 - 161.50
ユーロ/米ドル 1.0811 - 1.0822
英ポンド/円 192.88 - 192.94
豪ドル/円 93.60 - 93.67
スイスフラン/円 169.00 - 169.09
原油(WTIC原油先物) 68.28 +0.21 (+0.31%) ⇒▽nr入首 ⇒▽wr逆立上げ ⇒◇nrもみあい
StockCharts ⇒
3.20
NYダウ 41,953.32 -11.31 -0.03%
S&P500 5,662.89 -12.40 -0.21%
NASDAQ 17,691.62 -59.16 -0.33%
--------------------------------------------------------------
3.21
NYダウ 41,985.35 +32.03 +0.08%
S&P500 5,667.56 +4.67 +0.08%
NASDAQ 17,784.05 +92.42 +0.52%
--------------------------------------------------------------
3.24
NYダウ 42,583.32 +597.97 +1.42%
S&P500 5,767.57 +100.01 +1.76%
NASDAQ 18,188.59 +404.54 +2.27%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽wr.20MA突破
S&P500(SPX) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽wr.20MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽陽.20MA突破
【 SOX指数 】
4,694.22 +136.27 +(2.99%) ⇒-△nr下げ.様子見 ⇒-△下げ.Sup10MA ⇒▽BigUp.逆立ち
【 VIX恐怖指数 】
17.48 -1.80 (-9.34%) ⇒-△nr下げ ⇒▲吞込み ⇒▲Low.下げ大
⇒-9.34P (17台)
⇒-2.63P (19台)
⇒-8.29P (19台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し597ドル高 関税巡る過度な懸念薄らぐ ナスダックも続伸 ⇒
▽wr.20MA突破
⇒ ダウ工業株30種平均は続伸
・トランプ米大統領が近く導入予定の関税を巡り、対象となる国や品目を限定すると伝わった。関税を巡る過度な警戒が後退し、主力株に買いが広がった。ダウ平均は上げ幅を650ドルあまりに広げる場面があった。
▽陽.20MA突破
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・テスラが12%近く上がる。
・メタプラットフォームズやアルファベットが高い。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やパランティア・テクノロジーズへの買いも目立った。
3.20
NYダウ 41,953.32 -11.31 -0.03%
S&P500 5,662.89 -12.40 -0.21%
NASDAQ 17,691.62 -59.16 -0.33%
--------------------------------------------------------------
3.21
NYダウ 41,985.35 +32.03 +0.08%
S&P500 5,667.56 +4.67 +0.08%
NASDAQ 17,784.05 +92.42 +0.52%
--------------------------------------------------------------
3.24
NYダウ 42,583.32 +597.97 +1.42%
S&P500 5,767.57 +100.01 +1.76%
NASDAQ 18,188.59 +404.54 +2.27%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽wr.20MA突破
S&P500(SPX) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽wr.20MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▽吞込み.Sup10MA ⇒▽陽.20MA突破
【 SOX指数 】
4,694.22 +136.27 +(2.99%) ⇒-△nr下げ.様子見 ⇒-△下げ.Sup10MA ⇒▽BigUp.逆立ち
【 VIX恐怖指数 】
17.48 -1.80 (-9.34%) ⇒-△nr下げ ⇒▲吞込み ⇒▲Low.下げ大
⇒-9.34P (17台)
⇒-2.63P (19台)
⇒-8.29P (19台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し597ドル高 関税巡る過度な懸念薄らぐ ナスダックも続伸 ⇒
▽wr.20MA突破
⇒ ダウ工業株30種平均は続伸
・トランプ米大統領が近く導入予定の関税を巡り、対象となる国や品目を限定すると伝わった。関税を巡る過度な警戒が後退し、主力株に買いが広がった。ダウ平均は上げ幅を650ドルあまりに広げる場面があった。
▽陽.20MA突破
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・テスラが12%近く上がる。
・メタプラットフォームズやアルファベットが高い。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やパランティア・テクノロジーズへの買いも目立った。
NYダウは597ドル高、柔軟な関税計画で安心感 ⇒
・トランプ政権が4月2日に発動を計画している「相互関税」を巡り従来警戒されていたような広範な本格的グローバル関税ではなく、一部の国や地域が除外されるなど焦点を絞ったものになるとの報道を受け安心感が広がり、寄り付き後、上昇。
・3月サービス業PMIも予想外に上昇し、景気悪化懸念が後退したことも支援材料となり、続伸
・ハイテクの買戻しも続き、相場は終日堅調に推移し、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米ブルームバーグ通信や米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は23日までに、貿易相手国と同水準まで関税率を引き上げる「相互関税」について対象国が絞り込まれる可能性があると報じた。米CNBCによると、24日にはトランプ米大統領が減免措置を「多くの国々に与える」可能性について言及。医薬品や半導体など品目別の関税は「近い将来」と話し、当初予定の4月2日の公表に含まれない可能性を示唆したという。
・市場では「これまで政策を巡る不透明感が株売りにつながっていたため、最悪なシナリオは避けられるとの観測から売りが目立っていた銘柄を中心に買いが入った」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。
・アマゾン・ドット・コムとエヌビディアの上昇が目立った。ダウ平均の構成銘柄以外ではテスラが12%近く上げるなど、主力ハイテク株への買いが相場を押し上げた。主要な米半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は3%近く上昇した。関税による経済やインフレへの影響を巡る懸念がいったん薄れ、景気敏感株や内需株にも買いが広がった。
・S&Pグローバルが24日発表した3月の購買担当者景気指数(PMI)速報値で総合は53.5と2月(51.6)から上昇した。製造業はダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想を下回った一方、サービス業は54.3と市場予想(51.5)以上に改善した。サービス業の景況感の悪化を巡る懸念が和らいだことも、市場心理を支えた。
2.
・自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇。
・不動産管理・開発が下落。
・アマゾン・ドット・コムとエヌビディアの上昇が目立った。
・ホーム・デポやアメリカン・エキスプレス、JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックスなどが買われた。
・クレジットカード会社のビザ(V)は対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発したオープンAIの共同創業者アルトマン氏が開発中の「ワールドネットワーク」で、ステーブルコインウォレットの支払いを巡り同社と協議しているとの報道で、上昇。
・鉄鋼メーカーのニューコア(NUE)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・ベライゾン・コミュニケーションズやメルクなどディフェンシブ株の一角は下げた。
・サーバーソリューション会社のスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)はアナリストが競争激化を理由に投資判断・目標株価を引下げ、下落。
・防衛のロッキード(LMT)はアナリストの投資判断引き下げで下落。
・住宅建設会社のKBホーム(KBH)は取引終了後に四半期決算を発表。1株当たり利益が予想を下回ったほか、通期の見通し引下げで、時間外取引で売られている。
3.
・テスラ(TSLA)は関税緩和期待や連邦捜査局(FBI)が最近の同社に対する暴力行為を巡る捜査を開始したと発表し、上昇。
・アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国のフィンテック企業、アント・グループが人工知能(AI)開発で、自国チップに加えて、同社のチップを主に使用しているとの関係者の話が報じられ、買われた。
・メタプラットフォームズやアルファベットが高い。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やパランティア・テクノロジーズへの買いも目立った。
・トランプ政権が4月2日に発動を計画している「相互関税」を巡り従来警戒されていたような広範な本格的グローバル関税ではなく、一部の国や地域が除外されるなど焦点を絞ったものになるとの報道を受け安心感が広がり、寄り付き後、上昇。
・3月サービス業PMIも予想外に上昇し、景気悪化懸念が後退したことも支援材料となり、続伸
・ハイテクの買戻しも続き、相場は終日堅調に推移し、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米ブルームバーグ通信や米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は23日までに、貿易相手国と同水準まで関税率を引き上げる「相互関税」について対象国が絞り込まれる可能性があると報じた。米CNBCによると、24日にはトランプ米大統領が減免措置を「多くの国々に与える」可能性について言及。医薬品や半導体など品目別の関税は「近い将来」と話し、当初予定の4月2日の公表に含まれない可能性を示唆したという。
・市場では「これまで政策を巡る不透明感が株売りにつながっていたため、最悪なシナリオは避けられるとの観測から売りが目立っていた銘柄を中心に買いが入った」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。
・アマゾン・ドット・コムとエヌビディアの上昇が目立った。ダウ平均の構成銘柄以外ではテスラが12%近く上げるなど、主力ハイテク株への買いが相場を押し上げた。主要な米半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は3%近く上昇した。関税による経済やインフレへの影響を巡る懸念がいったん薄れ、景気敏感株や内需株にも買いが広がった。
・S&Pグローバルが24日発表した3月の購買担当者景気指数(PMI)速報値で総合は53.5と2月(51.6)から上昇した。製造業はダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想を下回った一方、サービス業は54.3と市場予想(51.5)以上に改善した。サービス業の景況感の悪化を巡る懸念が和らいだことも、市場心理を支えた。
2.
・自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇。
・不動産管理・開発が下落。
・アマゾン・ドット・コムとエヌビディアの上昇が目立った。
・ホーム・デポやアメリカン・エキスプレス、JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックスなどが買われた。
・クレジットカード会社のビザ(V)は対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発したオープンAIの共同創業者アルトマン氏が開発中の「ワールドネットワーク」で、ステーブルコインウォレットの支払いを巡り同社と協議しているとの報道で、上昇。
・鉄鋼メーカーのニューコア(NUE)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・ベライゾン・コミュニケーションズやメルクなどディフェンシブ株の一角は下げた。
・サーバーソリューション会社のスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)はアナリストが競争激化を理由に投資判断・目標株価を引下げ、下落。
・防衛のロッキード(LMT)はアナリストの投資判断引き下げで下落。
・住宅建設会社のKBホーム(KBH)は取引終了後に四半期決算を発表。1株当たり利益が予想を下回ったほか、通期の見通し引下げで、時間外取引で売られている。
3.
・テスラ(TSLA)は関税緩和期待や連邦捜査局(FBI)が最近の同社に対する暴力行為を巡る捜査を開始したと発表し、上昇。
・アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国のフィンテック企業、アント・グループが人工知能(AI)開発で、自国チップに加えて、同社のチップを主に使用しているとの関係者の話が報じられ、買われた。
・メタプラットフォームズやアルファベットが高い。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やパランティア・テクノロジーズへの買いも目立った。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 181.16 2.51%
☆ エヌビディア 121.41 3.15%
◇ ASML 727.84 1.62%
◆ インテル 24.22 -0.16%
◇ QCOM クアルコム 160.08 2.08%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 154.95 1.86%
☆ AMD 113.85 6.96%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 96.94 2.34%
☆ テラダイン 91 3.99%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 176.73 -0.42%
◆ エヌビディア 117.7 -0.70%
◆ ASML 716.22 -2.43%
◇ インテル 24.26 1.25%
◆ QCOM クアルコム 156.82 -0.72%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 152.12 -1.46%
◆ AMD 106.44 -0.65%
★ MU ミクロン・テクノロジー 94.72 -8.04%
◆ テラダイン 87.51 -0.76%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 177.47 2.14%
◇ エヌビディア 118.53 0.86%
◆ ASML 734.06 -0.12%
◆ インテル 23.96 -0.66%
◆ QCOM クアルコム 157.95 -0.20%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 154.38 -0.05%
◇ AMD 107.14 0.86%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 103 0.92%
◆ テラダイン 88.18 -0.37%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 181.16 2.51%
☆ エヌビディア 121.41 3.15%
◇ ASML 727.84 1.62%
◆ インテル 24.22 -0.16%
◇ QCOM クアルコム 160.08 2.08%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 154.95 1.86%
☆ AMD 113.85 6.96%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 96.94 2.34%
☆ テラダイン 91 3.99%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 176.73 -0.42%
◆ エヌビディア 117.7 -0.70%
◆ ASML 716.22 -2.43%
◇ インテル 24.26 1.25%
◆ QCOM クアルコム 156.82 -0.72%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 152.12 -1.46%
◆ AMD 106.44 -0.65%
★ MU ミクロン・テクノロジー 94.72 -8.04%
◆ テラダイン 87.51 -0.76%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 177.47 2.14%
◇ エヌビディア 118.53 0.86%
◆ ASML 734.06 -0.12%
◆ インテル 23.96 -0.66%
◆ QCOM クアルコム 157.95 -0.20%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 154.38 -0.05%
◇ AMD 107.14 0.86%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 103 0.92%
◆ テラダイン 88.18 -0.37%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】 ⇒
▽ドル強い 円全面安に.150円半ば
//◇◇◆◇◇//▽
・ドル指数はこの日の上昇分をほぼ消す展開。--トランプ米大統領が相互関税で軽減措置の可能性に言及したことが影響した。
・主要10通貨の中では円のパフォーマンスが最も弱い。日本の業購買担当者指数(PMI)指数が低下したほか、日本銀行当局者による利上げに関する発言が意識された。
ドル円相場は 米東部時間 16時 48 分
⇒¥150.69 ¥1.37 +0.92%
⇒¥149.36 ¥0.58 +0.39%
⇒¥148.78 ¥0.09 +0.06%
3.24
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のリー・ハードマン氏
市場は安心するだろうと述べ、「トランプ氏が今後発表する関税で生じるドルの上昇リスクが、さらに弱まる効果があるはずだ」と。
ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニア・マーケッツ・ストラテジスト、エリアス・ハダッド氏
「現在市場が織り込んでいる以上の金融引き締めを日銀が実施する可能性は低い。市場の織り込み具合は円への向かい風だ」と。
【米国株】
▽上昇
//◇▲▽◆◇//▽
・24日の米株式相場は上昇。
・これまで売り込まれていたハイテク株に買いが入った。
・米関税政策がより的を絞ったものになるとの見方から、この日は買い先行で始まったが、トランプ大統領が多くの国に軽減措置を認めるかもしれないと述べたことから、上げ幅を拡大した。
・リスクオンの買いで、主要株価指数は小型株から大型株まで軒並み上昇。
・テスラが12%急伸し、大型ハイテク株の上昇をリード。
・先週の時点でハイテク7強で構成する「マグニフィセントセブン」指数は、四半期ベースで2022年以来の大幅な下げとなっていた。フィラデルフィア半導体株指数は3%上昇。暗号資産(仮想通貨)も急伸した。
3.24
ティグレス・ファイナンシャル・パートナーズのアイバン・ファインセス氏
「売られ過ぎの水準からの上昇は続きそうだ。関税の影響が少しでも和らぐ可能性が出てくれば、相場上昇のきっかけになるだろう」と。
「現在の下落局面における最悪期は過ぎたと判断しているただ来月頭にはトランプ関税の結果次第で乱高下しやすい状況が続くだろう」と。
マッコーリーのティエリー・ウィズマン氏
「先週述べたことだが、米関税政策における『カオスのピーク』は過ぎた」と。
「今後は関税政策に秩序と合理化がもたらされ、その後に交渉と譲歩が続くことが週末の出来事で確認されたようだ」と。
ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのスコット・レン氏
「確かに関税は将来の設備投資決定を複雑にするため、経済に打撃を与える」と。
「しかし現在の問題は主に物価の上昇であり、それは段階的に進行し希薄化されると予想される。さらに留意したいのは景気が2024年から減速したことであり、持続可能なペースに落ちたと考えている」と。
【米国債】
▲下落
//◇◇▽◇◆//▲
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・10年債利回りは一時約9ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、4.33%を付けた。
・米10年債利回り
⇒4.33% 8.8 +2.08%
⇒4.25% 1.1 +0.26%
⇒4.24% -0.4 -0.09%
3.24
TDセキュリティーズの米金利戦略責任者、ジェナディー・ゴールドバーグ氏
トランプ政権が発動する相互関税が的を絞ったものになる見通しだと当局者が明らかにしたことを受けて。このニュースが「センチメントを回復させているようだ」と。
しかし不確実性は高いため「足元のマーケットは危険な綱渡りの状態だ」と。
【原油】
▽続伸
//◇▲◇▽◇//▽
・トランプ米大統領がベネズエラ産原油を購入する国に関税を賦課すると警告したことから、短期的な需給引き締まりへの懸念が強まった。
・トランプ氏は「ベネズエラから石油やガスを購入する国は例外なく、米国との取引すべてにおいて25%の関税支払いを義務付けられる」と投稿。移民やギャングの問題を理由に上げた。
・同関税が発動されれば、中国やインド、西欧などの主要国が影響を受けるほか、ベネズエラ産重質油に依存しているメキシコ湾岸の米製油所にとってもビジネスが困難になる可能性がある。
⇒WTI先物5月限は、前営業日比83セント(▽1.2%)高の1バレル=69.11ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比21セント(◇0.3%)高の1バレル=68.28ドル。
⇒WTI先物4月限は、前日比1.10ドル(▽1.6%)高の1バレル=68.26ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1.2%上げて73.00ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は◇0.2%上げて72.16ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1.7%上げて72ドル。
3.24
ストラテガス・セキュリティーズのアナリスト、ジョン・バーン氏
トランプ政権は「パワーバランスの調整を狙っており、ベネズエラとイランを犠牲にして、米国にとって重要なOPECメンバー(サウジアラビア)に原油生産を再開させたい考えだ」と。
ライスタッド・エナジーの地政学分析責任者、ホルヘ・レオン氏
最大限の圧力政策によって世界の市場から消えるイラン産原油は、最大で日量150万バレルとの計算になる。
【NY金】
◆下落
//◇▽◇◇◆//◆
・金スポット相場は3営業日続落。
・朝方には、トランプ米政権が次に発動する一連の関税はこれまでに示唆されていたよりも的を絞ったものになりそうだとの見方から、金は上昇していた。
・実際にそうなれば、インフレ圧力と金利はいずれも想定より低くなり、金利を生まない金にとって強材料となるためだ。
⇒金先物4月限は5.80ドル(◆0.2%)安の3015.60ドル。
⇒金先物4月限は22.40ドル(◆0.7%)安の3021.40ドル。
⇒金先物4月限は2.6ドル(◇0.1%)高の3043.80ドル。
>>3.18
オーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC)のバス・メノン投資戦略担当マネジングディレクター
金にはなお上値余地があるが、短期的には「3000ドルが強力な抵抗線」となっていると。
「この水準をわずかに上回ったが、決定的な上抜けを示すものではないかもしれない」と。
▽ドル強い 円全面安に.150円半ば
//◇◇◆◇◇//▽
・ドル指数はこの日の上昇分をほぼ消す展開。--トランプ米大統領が相互関税で軽減措置の可能性に言及したことが影響した。
・主要10通貨の中では円のパフォーマンスが最も弱い。日本の業購買担当者指数(PMI)指数が低下したほか、日本銀行当局者による利上げに関する発言が意識された。
ドル円相場は 米東部時間 16時 48 分
⇒¥150.69 ¥1.37 +0.92%
⇒¥149.36 ¥0.58 +0.39%
⇒¥148.78 ¥0.09 +0.06%
3.24
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のリー・ハードマン氏
市場は安心するだろうと述べ、「トランプ氏が今後発表する関税で生じるドルの上昇リスクが、さらに弱まる効果があるはずだ」と。
ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニア・マーケッツ・ストラテジスト、エリアス・ハダッド氏
「現在市場が織り込んでいる以上の金融引き締めを日銀が実施する可能性は低い。市場の織り込み具合は円への向かい風だ」と。
【米国株】
▽上昇
//◇▲▽◆◇//▽
・24日の米株式相場は上昇。
・これまで売り込まれていたハイテク株に買いが入った。
・米関税政策がより的を絞ったものになるとの見方から、この日は買い先行で始まったが、トランプ大統領が多くの国に軽減措置を認めるかもしれないと述べたことから、上げ幅を拡大した。
・リスクオンの買いで、主要株価指数は小型株から大型株まで軒並み上昇。
・テスラが12%急伸し、大型ハイテク株の上昇をリード。
・先週の時点でハイテク7強で構成する「マグニフィセントセブン」指数は、四半期ベースで2022年以来の大幅な下げとなっていた。フィラデルフィア半導体株指数は3%上昇。暗号資産(仮想通貨)も急伸した。
3.24
ティグレス・ファイナンシャル・パートナーズのアイバン・ファインセス氏
「売られ過ぎの水準からの上昇は続きそうだ。関税の影響が少しでも和らぐ可能性が出てくれば、相場上昇のきっかけになるだろう」と。
「現在の下落局面における最悪期は過ぎたと判断しているただ来月頭にはトランプ関税の結果次第で乱高下しやすい状況が続くだろう」と。
マッコーリーのティエリー・ウィズマン氏
「先週述べたことだが、米関税政策における『カオスのピーク』は過ぎた」と。
「今後は関税政策に秩序と合理化がもたらされ、その後に交渉と譲歩が続くことが週末の出来事で確認されたようだ」と。
ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのスコット・レン氏
「確かに関税は将来の設備投資決定を複雑にするため、経済に打撃を与える」と。
「しかし現在の問題は主に物価の上昇であり、それは段階的に進行し希薄化されると予想される。さらに留意したいのは景気が2024年から減速したことであり、持続可能なペースに落ちたと考えている」と。
【米国債】
▲下落
//◇◇▽◇◆//▲
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・10年債利回りは一時約9ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、4.33%を付けた。
・米10年債利回り
⇒4.33% 8.8 +2.08%
⇒4.25% 1.1 +0.26%
⇒4.24% -0.4 -0.09%
3.24
TDセキュリティーズの米金利戦略責任者、ジェナディー・ゴールドバーグ氏
トランプ政権が発動する相互関税が的を絞ったものになる見通しだと当局者が明らかにしたことを受けて。このニュースが「センチメントを回復させているようだ」と。
しかし不確実性は高いため「足元のマーケットは危険な綱渡りの状態だ」と。
【原油】
▽続伸
//◇▲◇▽◇//▽
・トランプ米大統領がベネズエラ産原油を購入する国に関税を賦課すると警告したことから、短期的な需給引き締まりへの懸念が強まった。
・トランプ氏は「ベネズエラから石油やガスを購入する国は例外なく、米国との取引すべてにおいて25%の関税支払いを義務付けられる」と投稿。移民やギャングの問題を理由に上げた。
・同関税が発動されれば、中国やインド、西欧などの主要国が影響を受けるほか、ベネズエラ産重質油に依存しているメキシコ湾岸の米製油所にとってもビジネスが困難になる可能性がある。
⇒WTI先物5月限は、前営業日比83セント(▽1.2%)高の1バレル=69.11ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比21セント(◇0.3%)高の1バレル=68.28ドル。
⇒WTI先物4月限は、前日比1.10ドル(▽1.6%)高の1バレル=68.26ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1.2%上げて73.00ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は◇0.2%上げて72.16ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1.7%上げて72ドル。
3.24
ストラテガス・セキュリティーズのアナリスト、ジョン・バーン氏
トランプ政権は「パワーバランスの調整を狙っており、ベネズエラとイランを犠牲にして、米国にとって重要なOPECメンバー(サウジアラビア)に原油生産を再開させたい考えだ」と。
ライスタッド・エナジーの地政学分析責任者、ホルヘ・レオン氏
最大限の圧力政策によって世界の市場から消えるイラン産原油は、最大で日量150万バレルとの計算になる。
【NY金】
◆下落
//◇▽◇◇◆//◆
・金スポット相場は3営業日続落。
・朝方には、トランプ米政権が次に発動する一連の関税はこれまでに示唆されていたよりも的を絞ったものになりそうだとの見方から、金は上昇していた。
・実際にそうなれば、インフレ圧力と金利はいずれも想定より低くなり、金利を生まない金にとって強材料となるためだ。
⇒金先物4月限は5.80ドル(◆0.2%)安の3015.60ドル。
⇒金先物4月限は22.40ドル(◆0.7%)安の3021.40ドル。
⇒金先物4月限は2.6ドル(◇0.1%)高の3043.80ドル。
>>3.18
オーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC)のバス・メノン投資戦略担当マネジングディレクター
金にはなお上値余地があるが、短期的には「3000ドルが強力な抵抗線」となっていると。
「この水準をわずかに上回ったが、決定的な上抜けを示すものではないかもしれない」と。
【欧州株】 ⇒
3.20
英FTSETM100指数 8,701.99 -4.67 -0.05%
独DAX指数 22,999.15 -288.91 -1.24%
仏CAC指数 8,094.20 -77.27 -0.95%
--------------------------------------------------------------
3.21
英FTSETM100指数 8,646.79 -55.20 -0.63%
独DAX指数 22,891.68 -107.47 -0.47%
仏CAC指数 8,042.95 -51.25 -0.63%
--------------------------------------------------------------
3.24
英FTSETM100指数 8,638.01 -8.78 -0.10%
独DAX指数 22,852.66 -39.02 -0.17%
仏CAC指数 8,022.33 -20.62 -0.26%
--------------------------------------------------------------
⇒▼nrよこばい.調整 ⇒▲切下げ.調整2 ⇒▲nr切下げ.調整3
⇒▲wr.窓埋め調整 ⇒▲切落とし.調整2 ⇒▲wr吞込み.調整3
⇒▲拍子木.調整へ ⇒▲nr切下げ.調整2 ⇒▲wr吞込み.調整3
▲下落
//◇▽◇▲▲//▲
・24日の欧州株は下落。
・この日は米関税措置がより緩やかなアプローチになるとの兆しから一時は買いが先行していたが、楽観的な見方は後退した
・さらに投資家の関心は、大幅に値下がりした米テクノロジー株へと移った。
・ストックス欧州600指数は0.1%安。
・関税の動きに敏感な鉱業株はアウトパフォーム。--JPモルガン・チェースが欧州の鉱業会社に対する投資判断を「オーバーウエート」に引き上げたことも支援材料だった。
【欧州債】
◇もみあい
//◇◇◇◆◇//
・ドイツ債が反落。
・トランプ米政権の側近や協力者らが明らかにしたところによると、今後発動する一連の関税は、これまで折に触れて警告してきたような「一斉射撃」ではなく、より的を絞ったものとなりそうだ。
・英国債は3営業日続落。トレーダーが想定するイングランド銀行(英中央銀行)の年末までの利下げは42bpと、1月以来の低水準となった。
・独国債10年物
⇒2.77% +0.01
⇒2.77% -0.02
⇒2.78% -0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.71% +0.00
⇒4.71% +0.07
⇒4.65% +0.02
---------------------------
3.20
英FTSETM100指数 8,701.99 -4.67 -0.05%
独DAX指数 22,999.15 -288.91 -1.24%
仏CAC指数 8,094.20 -77.27 -0.95%
--------------------------------------------------------------
3.21
英FTSETM100指数 8,646.79 -55.20 -0.63%
独DAX指数 22,891.68 -107.47 -0.47%
仏CAC指数 8,042.95 -51.25 -0.63%
--------------------------------------------------------------
3.24
英FTSETM100指数 8,638.01 -8.78 -0.10%
独DAX指数 22,852.66 -39.02 -0.17%
仏CAC指数 8,022.33 -20.62 -0.26%
--------------------------------------------------------------
⇒▼nrよこばい.調整 ⇒▲切下げ.調整2 ⇒▲nr切下げ.調整3
⇒▲wr.窓埋め調整 ⇒▲切落とし.調整2 ⇒▲wr吞込み.調整3
⇒▲拍子木.調整へ ⇒▲nr切下げ.調整2 ⇒▲wr吞込み.調整3
▲下落
//◇▽◇▲▲//▲
・24日の欧州株は下落。
・この日は米関税措置がより緩やかなアプローチになるとの兆しから一時は買いが先行していたが、楽観的な見方は後退した
・さらに投資家の関心は、大幅に値下がりした米テクノロジー株へと移った。
・ストックス欧州600指数は0.1%安。
・関税の動きに敏感な鉱業株はアウトパフォーム。--JPモルガン・チェースが欧州の鉱業会社に対する投資判断を「オーバーウエート」に引き上げたことも支援材料だった。
【欧州債】
◇もみあい
//◇◇◇◆◇//
・ドイツ債が反落。
・トランプ米政権の側近や協力者らが明らかにしたところによると、今後発動する一連の関税は、これまで折に触れて警告してきたような「一斉射撃」ではなく、より的を絞ったものとなりそうだ。
・英国債は3営業日続落。トレーダーが想定するイングランド銀行(英中央銀行)の年末までの利下げは42bpと、1月以来の低水準となった。
・独国債10年物
⇒2.77% +0.01
⇒2.77% -0.02
⇒2.78% -0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.71% +0.00
⇒4.71% +0.07
⇒4.65% +0.02
---------------------------