仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①. プーチン氏は30日停戦に同意せず
ロシアのプーチン大統領はトランプ米大統領との電話会談で、ウクライナのエネルギー資産に対するロシアの攻撃を制限することを確約したが、米国が求めていた広範な30日間の停戦には同意しなかった。~ ホワイトハウスによると、両首脳は「エネルギーとインフラの停戦」に合意し、「黒海における海上の停戦、全面的な停戦、恒久的な平和」に関する協議を開始することで一致。~ 協議を中東で「即時」開始するとしたが、誰が協議を主導するかは明らかにしなかった。ロシア側の発表によると、プーチン氏は持続的な停戦の条件として複数の条件を提示。これにはウクライナへの兵器と情報支援の停止が含まれる。
②. ドイツ議会が歳出法案を可決
ドイツ連邦議会(下院)は、財政改革パッケージを賛成多数で可決した。数十年にわたる緊縮路線から、財政拡大政策へとかじを切った。~ 防衛・安全保障関連の支出として国内総生産(GDP)の1%、つまり約450億ユーロ(約7兆4000億円)を超える額が、ドイツ憲法に盛り込まれた借り入れ制限、いわゆる「債務ブレーキ」から除外される。実質的にGDPの1%を超える支出に上限がなくなり、ロシアへの抑止力として再軍備するための無制限の資金供給につながる可能性がある。~ 予算外の特別なインフラ基金が憲法に組み込まれ、今後12年間に5000億ユーロを上限として借り入れを行うことが可能になる。
③. 景気後退の「根拠ない」
ベッセント米財務長官は、基調的な経済は健全であり、米国がリセッション(景気後退)を想定する根拠はないと指摘。ただ「何も確約はできない」とも述べた。~ FOXビジネスとのインタビューで、「私が保証できるのは、リセッションに陥るべき根拠はないということだ」と言明した。相互関税については、不公正な商慣行を行っていると判断された特定の国に焦点が置かれるとの考えを示した。~ 相当な関税やその他の障壁が存在する「『ダーティー15』と呼ばれる国がある」と指摘し、「われわれの貿易量の大部分を占める」15%の国々があるとしたが、それらの貿易相手国がどこなのかは明らかにしなかった。
④. エヌビディアCEO
半導体大手の米エヌビディアは、自動車の運転支援技術でゼネラル・モーターズ(GM)と協力すると明らかにした。また次世代通信規格の6Gで通信各社と協力する方針も示した。ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が年次開発者会議「GTC」の基調講演で発表した。~ 同氏によると、エヌビディアは次世代自動車や工場、ロボットに人工知能(AI)を利用するためにGMと協力している。無線通信プロジェクトにはTモバイルUSやシスコシステムズが参加しているという。~ エヌビディアは6Gネットワーク用に「AIネイティブ」な無線ネットワーク・ハードウエアを作り出す支援を行うとしている。
⑤. 異例の声明発表
米連邦最高裁判所のロバーツ長官は、連邦裁判所の判断に不服だからといって判事を弾劾するのは「適切な対応ではない」と述べた。最高裁長官がこのような声明を出すのは極めて異例。~ トランプ米大統領はこの数時間前にソーシャルメディアの投稿で、名指しはしなかったが「頭のいかれた過激な左派判事」を弾劾するべきだと呼び掛けた。~ 連邦地裁(首都ワシントン)のボースバーグ首席判事は15日、犯罪集団メンバーと疑われるベネズエラ人数百人のエルサルバドル移送に差し止め令を出した。
①. プーチン氏は30日停戦に同意せず
ロシアのプーチン大統領はトランプ米大統領との電話会談で、ウクライナのエネルギー資産に対するロシアの攻撃を制限することを確約したが、米国が求めていた広範な30日間の停戦には同意しなかった。~ ホワイトハウスによると、両首脳は「エネルギーとインフラの停戦」に合意し、「黒海における海上の停戦、全面的な停戦、恒久的な平和」に関する協議を開始することで一致。~ 協議を中東で「即時」開始するとしたが、誰が協議を主導するかは明らかにしなかった。ロシア側の発表によると、プーチン氏は持続的な停戦の条件として複数の条件を提示。これにはウクライナへの兵器と情報支援の停止が含まれる。
②. ドイツ議会が歳出法案を可決
ドイツ連邦議会(下院)は、財政改革パッケージを賛成多数で可決した。数十年にわたる緊縮路線から、財政拡大政策へとかじを切った。~ 防衛・安全保障関連の支出として国内総生産(GDP)の1%、つまり約450億ユーロ(約7兆4000億円)を超える額が、ドイツ憲法に盛り込まれた借り入れ制限、いわゆる「債務ブレーキ」から除外される。実質的にGDPの1%を超える支出に上限がなくなり、ロシアへの抑止力として再軍備するための無制限の資金供給につながる可能性がある。~ 予算外の特別なインフラ基金が憲法に組み込まれ、今後12年間に5000億ユーロを上限として借り入れを行うことが可能になる。
③. 景気後退の「根拠ない」
ベッセント米財務長官は、基調的な経済は健全であり、米国がリセッション(景気後退)を想定する根拠はないと指摘。ただ「何も確約はできない」とも述べた。~ FOXビジネスとのインタビューで、「私が保証できるのは、リセッションに陥るべき根拠はないということだ」と言明した。相互関税については、不公正な商慣行を行っていると判断された特定の国に焦点が置かれるとの考えを示した。~ 相当な関税やその他の障壁が存在する「『ダーティー15』と呼ばれる国がある」と指摘し、「われわれの貿易量の大部分を占める」15%の国々があるとしたが、それらの貿易相手国がどこなのかは明らかにしなかった。
④. エヌビディアCEO
半導体大手の米エヌビディアは、自動車の運転支援技術でゼネラル・モーターズ(GM)と協力すると明らかにした。また次世代通信規格の6Gで通信各社と協力する方針も示した。ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が年次開発者会議「GTC」の基調講演で発表した。~ 同氏によると、エヌビディアは次世代自動車や工場、ロボットに人工知能(AI)を利用するためにGMと協力している。無線通信プロジェクトにはTモバイルUSやシスコシステムズが参加しているという。~ エヌビディアは6Gネットワーク用に「AIネイティブ」な無線ネットワーク・ハードウエアを作り出す支援を行うとしている。
⑤. 異例の声明発表
米連邦最高裁判所のロバーツ長官は、連邦裁判所の判断に不服だからといって判事を弾劾するのは「適切な対応ではない」と述べた。最高裁長官がこのような声明を出すのは極めて異例。~ トランプ米大統領はこの数時間前にソーシャルメディアの投稿で、名指しはしなかったが「頭のいかれた過激な左派判事」を弾劾するべきだと呼び掛けた。~ 連邦地裁(首都ワシントン)のボースバーグ首席判事は15日、犯罪集団メンバーと疑われるベネズエラ人数百人のエルサルバドル移送に差し止め令を出した。
18日 【日本株】
日経平均 37,751.88 -93.54 -0.25%
TOPIX 2,795.96 +12.40 +0.45%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒+▲陰上げ.様子見 ⇒+◆nr.20MA突破 ⇒▲nr切下げ.Sup20MA
TOPIX ⇒▽陽.50MA突破 ⇒▽nr.High ⇒▽nr.High2
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 22.58 -0.26 -1.14% ⇒▲nrはらみ ( 22台 )
日経平均VI 22.84 -0.96 -4.03% ⇒-△陽下げ ( 22台 )
日経平均VI 23.80 -0.97 -3.92% ⇒-BigDn下げ ( 23台 )
--------------------------------------------------------------
18日、円が下落し150円台に接近、日銀総裁会見を警戒
18日、東京株式相場はTOPIXが続伸。
・最近の為替の円安傾向を受けて自動車など輸出株が上昇し、米バークシャー・ハサウェイが保有比率を引き上げた商社株への買いも続いた。
・一方、前日の米エヌビディア株安を受けて半導体関連株は下げ、日経平均は反落。
--------------------------------------------------------------
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平上席投資戦略研究員
日銀の会合結果発表にサプライズはなく、日本株は朝方からの上昇に勢いがついたとの見方。
年度末で高配当銘柄を中心に買いが入り、TOPIXが押し上げられている可能性があると述べた。
T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジスト
日銀が株式の取引時間中に会合結果を明らかにしたことについて、日銀の発表によってマーケットがある程度動くことを「許容しているという姿勢の表れ」だとの見方。
--------------------------------------------------------------
日経平均は4日ぶりに反落、FOMC前で積極的な買いは手控えられる格好に
・米国株は下落したものの、為替は1ドル149円台で推移したことが下支えとなり、東京市場はしっかりで開始。
・日経平均は前日終値水準で取引を開始した後は、上げ幅をじりじりと広げる展開となり38100円台まで上昇する場面が見られた。
・ただ、11時25分に、日本銀行の金融政策決定会合の結果「現状維持」が伝わると、後場はじりじりと上げ幅を縮小する展開に。
・FOMC前などが影響し積極的な買いは手控えられて、日経平均は前日終値水準を下回って取引を終えた。
・大引けの日経平均は前日比93.54円安(-0.25%)の37751.88円。
・卸売、電気・ガス、その他製品、輸送用機器、空運などが上昇。
・非鉄金属、情報・通信業、精密機器、電気機器、小売などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】JX金属 など
▽ JX金属 874本日プライム市場に新規上場。
初値は843円で公開価格820円を2.8%上回るスタートとなり、その後も買い優勢の展開になっている。
公開規模は2018年上場のソフトバンク以来の大きさとされ、公開価格も上場承認時の想定発行価格を下回って決定していたものの、最近の大型IPOが良好な株価推移を示していたことや、半導体セグメントの成長期待などから、堅調な滑り出しとなる形に。
--------------------------------------------------------------
日経平均 37,751.88 -93.54 -0.25%
TOPIX 2,795.96 +12.40 +0.45%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒+▲陰上げ.様子見 ⇒+◆nr.20MA突破 ⇒▲nr切下げ.Sup20MA
TOPIX ⇒▽陽.50MA突破 ⇒▽nr.High ⇒▽nr.High2
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 22.58 -0.26 -1.14% ⇒▲nrはらみ ( 22台 )
日経平均VI 22.84 -0.96 -4.03% ⇒-△陽下げ ( 22台 )
日経平均VI 23.80 -0.97 -3.92% ⇒-BigDn下げ ( 23台 )
--------------------------------------------------------------
18日、円が下落し150円台に接近、日銀総裁会見を警戒
18日、東京株式相場はTOPIXが続伸。
・最近の為替の円安傾向を受けて自動車など輸出株が上昇し、米バークシャー・ハサウェイが保有比率を引き上げた商社株への買いも続いた。
・一方、前日の米エヌビディア株安を受けて半導体関連株は下げ、日経平均は反落。
--------------------------------------------------------------
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平上席投資戦略研究員
日銀の会合結果発表にサプライズはなく、日本株は朝方からの上昇に勢いがついたとの見方。
年度末で高配当銘柄を中心に買いが入り、TOPIXが押し上げられている可能性があると述べた。
T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジスト
日銀が株式の取引時間中に会合結果を明らかにしたことについて、日銀の発表によってマーケットがある程度動くことを「許容しているという姿勢の表れ」だとの見方。
--------------------------------------------------------------
日経平均は4日ぶりに反落、FOMC前で積極的な買いは手控えられる格好に
・米国株は下落したものの、為替は1ドル149円台で推移したことが下支えとなり、東京市場はしっかりで開始。
・日経平均は前日終値水準で取引を開始した後は、上げ幅をじりじりと広げる展開となり38100円台まで上昇する場面が見られた。
・ただ、11時25分に、日本銀行の金融政策決定会合の結果「現状維持」が伝わると、後場はじりじりと上げ幅を縮小する展開に。
・FOMC前などが影響し積極的な買いは手控えられて、日経平均は前日終値水準を下回って取引を終えた。
・大引けの日経平均は前日比93.54円安(-0.25%)の37751.88円。
・卸売、電気・ガス、その他製品、輸送用機器、空運などが上昇。
・非鉄金属、情報・通信業、精密機器、電気機器、小売などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】JX金属 など
▽ JX金属 874本日プライム市場に新規上場。
初値は843円で公開価格820円を2.8%上回るスタートとなり、その後も買い優勢の展開になっている。
公開規模は2018年上場のソフトバンク以来の大きさとされ、公開価格も上場承認時の想定発行価格を下回って決定していたものの、最近の大型IPOが良好な株価推移を示していたことや、半導体セグメントの成長期待などから、堅調な滑り出しとなる形に。
--------------------------------------------------------------
3.19 動いた株・出来た株
◇太陽誘電<6976> 2673 +131 ⇒ 特に材料も見当たらずショートカバーなど優勢の展開か。
◇IHI<7013> 11790 +520 ⇒ 民間航空エンジン部品の拡大報道などが伝わる。
◇伊藤忠商事<8001> 7410 +295 ⇒ 総合商社株には引き続きバフェット氏買い増しが材料視される。
◇東京電力HD<9501> 462.1 +18.3 ⇒ 前日は業績見通しを受けて売りが優勢となっていたが。
◇豊田自動織機<6201> 14095 +545 ⇒ 株価上放れに追随、トヨタ<7203>上昇なども支援。
◇東京瓦斯<9531> 5011 +189 ⇒ SMBC日興証券では目標株価を引き上げ。
◇ニデック<6594> 2816.5 +96.5 ⇒ 前日にはサステナビリティ説明会を開催。
◇大塚HD<4578> 8114 +262 ⇒ 自社株買い実施をプラス材料視。
◇アンリツ<6754> 1405.5 +46 ⇒ 食品の異物検出の新X線検査機投入と。
◇丸紅<8002> 2609.5 +84.5 ⇒ 総合商社の一角は本日も強い動きで。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 3022 -113 ⇒ 半導体関連は本日全般軟調推移に。
◆フジクラ<5803> 5988 -210 ⇒ 半導体株安の流れが電線株にも波及。
◆古河電気工業<5801> 5785 -176 ⇒ フジクラ<5803>と同様に半導体株軟調な地合いに押される。
◆キオクシアHD<285A> 3075 -95 ⇒ 半導体株安で利食い売りの流れが強まる。
◆アドバンテスト<6857> 8445 -259 ⇒ エヌビディア株安など米半導体株安で。
◆ディスコ<6146> 34590 -1020 ⇒ 主力の半導体関連は米関連株安に連れ安。
◆エムスリー<2413> 1819.5 -49.5 ⇒ 米グロース株安から戻り売りが優勢に。
◆日本マイクロニクス<6871> 4135 -85 ⇒ 半導体関連株安で前日に急伸の反動。
◇太陽誘電<6976> 2673 +131 ⇒ 特に材料も見当たらずショートカバーなど優勢の展開か。
◇IHI<7013> 11790 +520 ⇒ 民間航空エンジン部品の拡大報道などが伝わる。
◇伊藤忠商事<8001> 7410 +295 ⇒ 総合商社株には引き続きバフェット氏買い増しが材料視される。
◇東京電力HD<9501> 462.1 +18.3 ⇒ 前日は業績見通しを受けて売りが優勢となっていたが。
◇豊田自動織機<6201> 14095 +545 ⇒ 株価上放れに追随、トヨタ<7203>上昇なども支援。
◇東京瓦斯<9531> 5011 +189 ⇒ SMBC日興証券では目標株価を引き上げ。
◇ニデック<6594> 2816.5 +96.5 ⇒ 前日にはサステナビリティ説明会を開催。
◇大塚HD<4578> 8114 +262 ⇒ 自社株買い実施をプラス材料視。
◇アンリツ<6754> 1405.5 +46 ⇒ 食品の異物検出の新X線検査機投入と。
◇丸紅<8002> 2609.5 +84.5 ⇒ 総合商社の一角は本日も強い動きで。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 3022 -113 ⇒ 半導体関連は本日全般軟調推移に。
◆フジクラ<5803> 5988 -210 ⇒ 半導体株安の流れが電線株にも波及。
◆古河電気工業<5801> 5785 -176 ⇒ フジクラ<5803>と同様に半導体株軟調な地合いに押される。
◆キオクシアHD<285A> 3075 -95 ⇒ 半導体株安で利食い売りの流れが強まる。
◆アドバンテスト<6857> 8445 -259 ⇒ エヌビディア株安など米半導体株安で。
◆ディスコ<6146> 34590 -1020 ⇒ 主力の半導体関連は米関連株安に連れ安。
◆エムスリー<2413> 1819.5 -49.5 ⇒ 米グロース株安から戻り売りが優勢に。
◆日本マイクロニクス<6871> 4135 -85 ⇒ 半導体関連株安で前日に急伸の反動。
//◆◆◇◇◆▽//◇◇◇ ドル円 149円台( 金融政策意識 )
//◆▲▽◇▲▽//◇▽◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲▽▽▲▽//_◇◆ 原油 66ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◇ドルもみあい 円もみあい.149円台 原油.▲Cog下げ.66ドル
3.19
米ドル/円 149.29 - 149.31
ユーロ/円 163.35 - 163.41
ユーロ/米ドル 1.0943 - 1.0944
英ポンド/円 194.06 - 194.15
豪ドル/円 94.98 - 95.00
スイスフラン/円 170.27 - 170.36
原油(WTIC原油先物) 66.75 -0.62 (-0.92%) ⇒▽はらみ反発 ⇒◇nrもみあい ⇒▲Cog下げ
※◇ドルとユーロ強い 円安進む.149円台 原油.◇nrもみあい.67ドル台
3.18
米ドル/円 149.13 - 149.17
ユーロ/円 162.88 - 162.95
ユーロ/米ドル 1.0922 - 1.0924
英ポンド/円 193.66 - 193.80
豪ドル/円 95.17 - 95.23
スイスフラン/円 169.24 - 169.34
原油(WTIC原油先物) 67.37 +0.19 (+0.28%) ⇒▲拍子木.下げ ⇒▽はらみ反発 ⇒◇nrもみあい
※◇ドル上げる 円安方向.148円後半 原油.▽はらみ反発.67ドル
3.17
米ドル/円 148.78 - 148.79
ユーロ/円 161.80 - 161.85
ユーロ/米ドル 1.0875 - 1.0878
英ポンド/円 192.31 - 192.46
豪ドル/円 94.12 - 94.18
スイスフラン/円 167.98 - 168.16
原油(WTIC原油先物) 67.19 +0.64 (+0.96%) ⇒▽Cog反発大 ⇒▲拍子木.下げ ⇒▽はらみ反発
//◆▲▽◇▲▽//◇▽◇ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲▽▽▲▽//_◇◆ 原油 66ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◇ドルもみあい 円もみあい.149円台 原油.▲Cog下げ.66ドル
3.19
米ドル/円 149.29 - 149.31
ユーロ/円 163.35 - 163.41
ユーロ/米ドル 1.0943 - 1.0944
英ポンド/円 194.06 - 194.15
豪ドル/円 94.98 - 95.00
スイスフラン/円 170.27 - 170.36
原油(WTIC原油先物) 66.75 -0.62 (-0.92%) ⇒▽はらみ反発 ⇒◇nrもみあい ⇒▲Cog下げ
※◇ドルとユーロ強い 円安進む.149円台 原油.◇nrもみあい.67ドル台
3.18
米ドル/円 149.13 - 149.17
ユーロ/円 162.88 - 162.95
ユーロ/米ドル 1.0922 - 1.0924
英ポンド/円 193.66 - 193.80
豪ドル/円 95.17 - 95.23
スイスフラン/円 169.24 - 169.34
原油(WTIC原油先物) 67.37 +0.19 (+0.28%) ⇒▲拍子木.下げ ⇒▽はらみ反発 ⇒◇nrもみあい
※◇ドル上げる 円安方向.148円後半 原油.▽はらみ反発.67ドル
3.17
米ドル/円 148.78 - 148.79
ユーロ/円 161.80 - 161.85
ユーロ/米ドル 1.0875 - 1.0878
英ポンド/円 192.31 - 192.46
豪ドル/円 94.12 - 94.18
スイスフラン/円 167.98 - 168.16
原油(WTIC原油先物) 67.19 +0.64 (+0.96%) ⇒▽Cog反発大 ⇒▲拍子木.下げ ⇒▽はらみ反発
StockCharts ⇒
3.14
NYダウ 41,488.19 +674.62 +1.65%
S&P500 5,638.94 +117.42 +2.12%
NASDAQ 17,754.08 +451.07 +2.61%
--------------------------------------------------------------
3.17
NYダウ 41,841.63 +353.44 +0.85%
S&P500 5,675.12 +36.18 +0.64%
NASDAQ 17,808.66 +54.57 +0.31%
--------------------------------------------------------------
3.18
NYダウ 41,581.31 -260.32 -0.62%
S&P500 5,614.66 -60.46 -1.06%
NASDAQ 17,504.11 -304.54 -1.71%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽買戻し ⇒▽切上げ.買戻し ⇒◆はらみ.様子見
S&P500(SPX) ⇒▽買戻し ⇒▽切上げ.+test10MA ⇒▲Cog.Reg10MA
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽買戻し ⇒▽nr切上げ.+test10MA ⇒▲Cog.Reg10MA
【 SOX指数 】
4,589.03 -74.94 (-1.61%) ⇒▽QUAD反発 ⇒▽切上げ.Sup10MA ⇒▲はらみ.様子見
【 VIX恐怖指数 】
21.70 +1.19 (+5.80%) ⇒▲逆立.下げ大 ⇒▲切下げ ⇒▽はらみ反発
⇒-5.79P (20台)
⇒-11.72P (21台)
⇒+1.77P (24台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し260ドル安 持ち高調整の売り ナスダックも反落 ⇒
◆はらみ.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落
・ダウ平均は前日までの2営業日で1000ドルあまり上昇した後で、主力株に持ち高調整の売りが優勢になった。ダウ平均の下げ幅は400ドルを超える場面があった。
▲Cog.Reg10MA
⇒ ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落
・大手ハイテク株が売られたほか、半導体のブロードコムやビッグデータ分析のパランティア・テクノロジーズの下げも目立った。
・テスラ(TSLA)は中国の競合、BYDが充電時間を大幅に短縮するEVを発表し、競争激化を警戒し下落。
3.14
NYダウ 41,488.19 +674.62 +1.65%
S&P500 5,638.94 +117.42 +2.12%
NASDAQ 17,754.08 +451.07 +2.61%
--------------------------------------------------------------
3.17
NYダウ 41,841.63 +353.44 +0.85%
S&P500 5,675.12 +36.18 +0.64%
NASDAQ 17,808.66 +54.57 +0.31%
--------------------------------------------------------------
3.18
NYダウ 41,581.31 -260.32 -0.62%
S&P500 5,614.66 -60.46 -1.06%
NASDAQ 17,504.11 -304.54 -1.71%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽買戻し ⇒▽切上げ.買戻し ⇒◆はらみ.様子見
S&P500(SPX) ⇒▽買戻し ⇒▽切上げ.+test10MA ⇒▲Cog.Reg10MA
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽買戻し ⇒▽nr切上げ.+test10MA ⇒▲Cog.Reg10MA
【 SOX指数 】
4,589.03 -74.94 (-1.61%) ⇒▽QUAD反発 ⇒▽切上げ.Sup10MA ⇒▲はらみ.様子見
【 VIX恐怖指数 】
21.70 +1.19 (+5.80%) ⇒▲逆立.下げ大 ⇒▲切下げ ⇒▽はらみ反発
⇒-5.79P (20台)
⇒-11.72P (21台)
⇒+1.77P (24台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反落し260ドル安 持ち高調整の売り ナスダックも反落 ⇒
◆はらみ.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落
・ダウ平均は前日までの2営業日で1000ドルあまり上昇した後で、主力株に持ち高調整の売りが優勢になった。ダウ平均の下げ幅は400ドルを超える場面があった。
▲Cog.Reg10MA
⇒ ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落
・大手ハイテク株が売られたほか、半導体のブロードコムやビッグデータ分析のパランティア・テクノロジーズの下げも目立った。
・テスラ(TSLA)は中国の競合、BYDが充電時間を大幅に短縮するEVを発表し、競争激化を警戒し下落。
NYダウは260ドル安、FOMC待ち ⇒
・経済への不透明感が根強くハイテクを中心に手仕舞い売りが続き寄り付き後、下落。
・連邦準備制度理事会(FRB)が本日から明日にかけ開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を控えた調整売りも見られ、続落。
・ドイツ連邦議会が財政規律を緩和する憲法改正案を可決し経済成長の回復と防衛のための支出拡大に向けた方針転換を受け、投資資金が欧州に流出するとの見解も手伝い、売りが一段と加速。
・その後、米露首脳協議でロシアがウクライナのインフラ施設攻撃を制限することで合意したとの報道で、下げ止まり、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米連邦準備理事会(FRB)は19日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を公表する。政策金利を据え置く公算が大きいものの、会合後には委員らの経済・政策金利見通しが公表される。パウエル議長の記者会見とあわせて、内容を確認したい雰囲気があった。FOMCの結果発表の前に「利益確定売りが出やすかった」(ダコタ・ウェルス・マネジメントのロバート・パブリック氏)との声が聞かれた。
・大手ハイテク株が軒並み売られたことも相場を押し下げた。ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが3%安で終えた。ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)が同社が開催する年次開発者会議「GTC」で18日に講演したが、前週に週間で8%近く上昇した後で18日は売りが優勢だった。ダウ平均の構成銘柄以外では、アナリストが目標株価を引き下げたテスラやメタプラットフォームズへの売りが目立った。
・政策や地政学リスクを巡る先行きの不透明感も引き続き投資家心理の重荷となった。米政権による関税政策が物価高や景気減速につながるとの懸念は根強い。18日発表の2月の米輸入物価指数は前月比0.4%上昇し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(横ばい)を上回った。18日にはイスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの大規模攻撃を再開し、中東の地政学リスクも意識された。
・トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領は18日に電話協議した。ロシアとウクライナの停戦交渉において、エネルギー関連やインフラ施設に対する攻撃を30日間停止する案に合意したと伝わった。ただ、米国が提案した即時の全面的な停戦には至らなかった。
2.
・不動産管理・開発、食・生活必需品小売が上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・ベライゾン・コミュニケーションズやユナイテッドヘルス・グループなどディフェンシブ株は買いが優勢。
・シェブロンも上昇。
・
・IBMやウォルマート、シャーウィン・ウィリアムズが売られた。
・アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトも下げた。
・エヌビディア(NVDA)は年次開発者会議「gtc 2025」で最高経営責任者(CEO)の基調演説が続く中、発表製品がすでに織り込み済みで新たな情報がなく失望感から続落。
3.
・アナリストが投資判断を引き上げたネットフリックスが上昇。
・テスラ(TSLA)はアナリストの目標株価引き下げで下落。
・経済への不透明感が根強くハイテクを中心に手仕舞い売りが続き寄り付き後、下落。
・連邦準備制度理事会(FRB)が本日から明日にかけ開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を控えた調整売りも見られ、続落。
・ドイツ連邦議会が財政規律を緩和する憲法改正案を可決し経済成長の回復と防衛のための支出拡大に向けた方針転換を受け、投資資金が欧州に流出するとの見解も手伝い、売りが一段と加速。
・その後、米露首脳協議でロシアがウクライナのインフラ施設攻撃を制限することで合意したとの報道で、下げ止まり、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・米連邦準備理事会(FRB)は19日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を公表する。政策金利を据え置く公算が大きいものの、会合後には委員らの経済・政策金利見通しが公表される。パウエル議長の記者会見とあわせて、内容を確認したい雰囲気があった。FOMCの結果発表の前に「利益確定売りが出やすかった」(ダコタ・ウェルス・マネジメントのロバート・パブリック氏)との声が聞かれた。
・大手ハイテク株が軒並み売られたことも相場を押し下げた。ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが3%安で終えた。ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)が同社が開催する年次開発者会議「GTC」で18日に講演したが、前週に週間で8%近く上昇した後で18日は売りが優勢だった。ダウ平均の構成銘柄以外では、アナリストが目標株価を引き下げたテスラやメタプラットフォームズへの売りが目立った。
・政策や地政学リスクを巡る先行きの不透明感も引き続き投資家心理の重荷となった。米政権による関税政策が物価高や景気減速につながるとの懸念は根強い。18日発表の2月の米輸入物価指数は前月比0.4%上昇し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(横ばい)を上回った。18日にはイスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの大規模攻撃を再開し、中東の地政学リスクも意識された。
・トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領は18日に電話協議した。ロシアとウクライナの停戦交渉において、エネルギー関連やインフラ施設に対する攻撃を30日間停止する案に合意したと伝わった。ただ、米国が提案した即時の全面的な停戦には至らなかった。
2.
・不動産管理・開発、食・生活必需品小売が上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・ベライゾン・コミュニケーションズやユナイテッドヘルス・グループなどディフェンシブ株は買いが優勢。
・シェブロンも上昇。
・
・IBMやウォルマート、シャーウィン・ウィリアムズが売られた。
・アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトも下げた。
・エヌビディア(NVDA)は年次開発者会議「gtc 2025」で最高経営責任者(CEO)の基調演説が続く中、発表製品がすでに織り込み済みで新たな情報がなく失望感から続落。
3.
・アナリストが投資判断を引き上げたネットフリックスが上昇。
・テスラ(TSLA)はアナリストの目標株価引き下げで下落。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 173.13 -1.38%
★ エヌビディア 115.43 -3.43%
◇ ASML 731.11 0.11%
◇ インテル 25.92 0.90%
◆ QCOM クアルコム 156.29 -1.05%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 153.51 -1.25%
◆ AMD 103.51 -1.03%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 101.72 -1.35%
◆ テラダイン 88.87 -1.44%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 176.24 1.24%
◆ エヌビディア 119.53 -1.76%
◇ ASML 730.33 2.29%
☆ インテル 25.69 6.82%
◇ QCOM クアルコム 157.95 0.87%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 155.46 -0.13%
☆ AMD 104.59 3.59%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 103.11 2.30%
☆ テラダイン 90.17 3.95%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 121.67 5.27%
◇ エヌビディア 174.09 1.46%
☆ ASML 53.5 3.10%
☆ インテル 100.79 6.23%
◇ QCOM クアルコム 195.54 2.18%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 43.19 2.47%
☆ AMD 117.94 5.26%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 206.16 2.56%
☆ テラダイン 121.67 5.27%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 173.13 -1.38%
★ エヌビディア 115.43 -3.43%
◇ ASML 731.11 0.11%
◇ インテル 25.92 0.90%
◆ QCOM クアルコム 156.29 -1.05%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 153.51 -1.25%
◆ AMD 103.51 -1.03%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 101.72 -1.35%
◆ テラダイン 88.87 -1.44%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 176.24 1.24%
◆ エヌビディア 119.53 -1.76%
◇ ASML 730.33 2.29%
☆ インテル 25.69 6.82%
◇ QCOM クアルコム 157.95 0.87%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 155.46 -0.13%
☆ AMD 104.59 3.59%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 103.11 2.30%
☆ テラダイン 90.17 3.95%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 121.67 5.27%
◇ エヌビディア 174.09 1.46%
☆ ASML 53.5 3.10%
☆ インテル 100.79 6.23%
◇ QCOM クアルコム 195.54 2.18%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 43.19 2.47%
☆ AMD 117.94 5.26%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 206.16 2.56%
☆ テラダイン 121.67 5.27%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】 ⇒
◇ドルもみあい 円もみあい.149円台
//▲◇◇◆▽//◇◇
・ドル指数が小幅安。朝方発表の米輸入物価指数と住宅着工件数が予想を上回ったことで早い時間帯には上昇していた。
・円は日本銀行の金融政策発表を控え、前日とほぼ変わらず。
ドル円相場は 米東部時間 16時 50 分
⇒¥149.32 ¥0.11 +0.07%
⇒¥149.13 ¥0.49 +0.33%
⇒¥148.61 ¥0.80 +0.54%
3.18
TDセキュリティーズの通貨ストラテジスト、ジャヤティ・バラドワジ氏
「輸入物価と住宅着工件数が堅調だったことは、根強いインフレと経済成長の兆候であり、米経済の成長懸念という過去数週間の取引テーマとは反対だ」と。「これがドルを支えた」と。
バークレイズ・プライベート・バンクのチーフ・マーケットストラテジスト、ジュリアン・ラファルグ氏
市場の関心はFOMC会合に移っていると。
「ドットプロット(当局者の金利予測分布図)に大きな変化があるとは予想していないが、金融当局は2025年の予想中央値を若干引き下げることで、市場の現在の見通しを反映させたいのではないか」と。
「2回以上の25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げの余地がある」と示唆するかもしれないと続けた。
また「市場と同様に金融当局も、貿易や関税および全体的な政策についての可視性を切実に必要としている」と。
【米国株】
▲反落
//▲▲◇▲▽//◇▲
・18日の米株式相場は下落。
・大型ハイテク銘柄への売りが再び強まった。
・投資家が米国のリスク資産へのエクスポージャーを縮小している兆候も見られる。
・この日はハイテク銘柄の比重が高いナスダック100指数が1.7%下落。ハイテク大手7社で構成する「マグニフィセントセブン」指数は2.5%下げ、昨年9月以来の安値を付けた。
・金利据え置きが予想されている今回のFOMC会合では、市場は最新の四半期経済予測とパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見から先行きの手がかりを探ることになる。
3.18
ニューヨーク・ライフ・インベストメンツのローレン・グッドウィン氏
「根強いインフレおよびインフレ期待上昇が米利下げのハードルを高くしている」と。
「インフレの数字が非常に強いので、当局の予防的利下げは金融環境と経済成長見通しの大幅な悪化が必要条件になるだろう」と。
その上で、2018年の保険的な利下げを引き合いに、当局に行動を促すには株式市場のバリュエーションが20%余り下がることが必要だとの見方。
フリーダム・キャピタル・マーケッツのジェイ・ウッズ氏
「トランプ政権が進める関税発動と貿易対立が大きな不確実性を生み出している」と。
「投資家は、これらの政策が金融当局の経済見通し、特にインフレと成長予測にどのような影響を与えているのかを注視している」と。
【米国債】
◇上昇
//▽▲▲▽▲//◇◇
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・この日行われた130億ドル規模の20年債入札では、堅調な需要が見られた。
・米10年債利回り
⇒4.28% -1.5 -0.36%
⇒4.29% -1.7 -0.40%
⇒4.32% 4.8 +1.12%
>>3.17
ブランディワイン・グローバル・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジャック・マッキンタイア氏
「米国債は欧州長期債相場の上昇から一定の追い風を受けている」と。
「成長懸念が株式に、スタグフレーション懸念が米国債に影響を与えている」と。同氏は当面、米国債相場はレンジ取引が続くとみている。
【原油】
▲反落
//▲◇▽▲◇//◇▲
・米国株が売り込まれるなど市場全般が弱含んだことに加え、世界的な供給過剰への懸念が重しとなり、3営業日ぶりに下落。
・中東情勢の緊迫化によるプラス材料は打ち消された。
⇒WTI先物4月限は、前日比68セント(▲約1%)安の1バレル=66.90ドル。
⇒WTI先物4月限は前営業日比40セント(◇0.6%)高の1バレル=67.58ドル。
⇒WTI先物4月限は前日比63セント(◇0.9%)高の1バレル=67.18ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▲0.7%下げて70.56ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は◇0.7%上昇し71.07ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1%上昇し70.58ドル。
3.18
CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏
「イスラエルとハマスの間で再び緊張が高まっているにもかかわらず、原油相場が織り込む地政学的なリスクプレミアムは最小限にとどまっている」と。
「トレーダーの大半はプレミアムを売りの機会とみており、年内の在庫積み上がりとマクロ経済のリスク増大に備えている」と。
【NY金】
▽上昇
//◆▽◇▽◆//◇▽
・金スポット価格は1オンス=3030ドルを上回り、再び最高値を更新。
・米経済の減速懸念や中東情勢の緊迫化を背景に、安全資産とされる金への逃避買いが膨らんだ。
・最近の米経済指標には、トランプ大統領の関税措置による影響を巡って消費者の懸念が高まっていることが示されており、市場では米経済の減速リスクも意識された。
⇒金先物4月限は34.70ドル(▽約1.2%)高の3040.80ドル。
⇒金先物4月限は5ドル(◇0.2%)高の3006.10ドル。
⇒金先物4月限は9.80ドル(◆0.3%)高の3001.10ドル。
3.18
オーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC)のバス・メノン投資戦略担当マネジングディレクター
金にはなお上値余地があるが、短期的には「3000ドルが強力な抵抗線」となっていると。
「この水準をわずかに上回ったが、決定的な上抜けを示すものではないかもしれない」と。
◇ドルもみあい 円もみあい.149円台
//▲◇◇◆▽//◇◇
・ドル指数が小幅安。朝方発表の米輸入物価指数と住宅着工件数が予想を上回ったことで早い時間帯には上昇していた。
・円は日本銀行の金融政策発表を控え、前日とほぼ変わらず。
ドル円相場は 米東部時間 16時 50 分
⇒¥149.32 ¥0.11 +0.07%
⇒¥149.13 ¥0.49 +0.33%
⇒¥148.61 ¥0.80 +0.54%
3.18
TDセキュリティーズの通貨ストラテジスト、ジャヤティ・バラドワジ氏
「輸入物価と住宅着工件数が堅調だったことは、根強いインフレと経済成長の兆候であり、米経済の成長懸念という過去数週間の取引テーマとは反対だ」と。「これがドルを支えた」と。
バークレイズ・プライベート・バンクのチーフ・マーケットストラテジスト、ジュリアン・ラファルグ氏
市場の関心はFOMC会合に移っていると。
「ドットプロット(当局者の金利予測分布図)に大きな変化があるとは予想していないが、金融当局は2025年の予想中央値を若干引き下げることで、市場の現在の見通しを反映させたいのではないか」と。
「2回以上の25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げの余地がある」と示唆するかもしれないと続けた。
また「市場と同様に金融当局も、貿易や関税および全体的な政策についての可視性を切実に必要としている」と。
【米国株】
▲反落
//▲▲◇▲▽//◇▲
・18日の米株式相場は下落。
・大型ハイテク銘柄への売りが再び強まった。
・投資家が米国のリスク資産へのエクスポージャーを縮小している兆候も見られる。
・この日はハイテク銘柄の比重が高いナスダック100指数が1.7%下落。ハイテク大手7社で構成する「マグニフィセントセブン」指数は2.5%下げ、昨年9月以来の安値を付けた。
・金利据え置きが予想されている今回のFOMC会合では、市場は最新の四半期経済予測とパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見から先行きの手がかりを探ることになる。
3.18
ニューヨーク・ライフ・インベストメンツのローレン・グッドウィン氏
「根強いインフレおよびインフレ期待上昇が米利下げのハードルを高くしている」と。
「インフレの数字が非常に強いので、当局の予防的利下げは金融環境と経済成長見通しの大幅な悪化が必要条件になるだろう」と。
その上で、2018年の保険的な利下げを引き合いに、当局に行動を促すには株式市場のバリュエーションが20%余り下がることが必要だとの見方。
フリーダム・キャピタル・マーケッツのジェイ・ウッズ氏
「トランプ政権が進める関税発動と貿易対立が大きな不確実性を生み出している」と。
「投資家は、これらの政策が金融当局の経済見通し、特にインフレと成長予測にどのような影響を与えているのかを注視している」と。
【米国債】
◇上昇
//▽▲▲▽▲//◇◇
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・この日行われた130億ドル規模の20年債入札では、堅調な需要が見られた。
・米10年債利回り
⇒4.28% -1.5 -0.36%
⇒4.29% -1.7 -0.40%
⇒4.32% 4.8 +1.12%
>>3.17
ブランディワイン・グローバル・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジャック・マッキンタイア氏
「米国債は欧州長期債相場の上昇から一定の追い風を受けている」と。
「成長懸念が株式に、スタグフレーション懸念が米国債に影響を与えている」と。同氏は当面、米国債相場はレンジ取引が続くとみている。
【原油】
▲反落
//▲◇▽▲◇//◇▲
・米国株が売り込まれるなど市場全般が弱含んだことに加え、世界的な供給過剰への懸念が重しとなり、3営業日ぶりに下落。
・中東情勢の緊迫化によるプラス材料は打ち消された。
⇒WTI先物4月限は、前日比68セント(▲約1%)安の1バレル=66.90ドル。
⇒WTI先物4月限は前営業日比40セント(◇0.6%)高の1バレル=67.58ドル。
⇒WTI先物4月限は前日比63セント(◇0.9%)高の1バレル=67.18ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▲0.7%下げて70.56ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は◇0.7%上昇し71.07ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント5月限は▽1%上昇し70.58ドル。
3.18
CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏
「イスラエルとハマスの間で再び緊張が高まっているにもかかわらず、原油相場が織り込む地政学的なリスクプレミアムは最小限にとどまっている」と。
「トレーダーの大半はプレミアムを売りの機会とみており、年内の在庫積み上がりとマクロ経済のリスク増大に備えている」と。
【NY金】
▽上昇
//◆▽◇▽◆//◇▽
・金スポット価格は1オンス=3030ドルを上回り、再び最高値を更新。
・米経済の減速懸念や中東情勢の緊迫化を背景に、安全資産とされる金への逃避買いが膨らんだ。
・最近の米経済指標には、トランプ大統領の関税措置による影響を巡って消費者の懸念が高まっていることが示されており、市場では米経済の減速リスクも意識された。
⇒金先物4月限は34.70ドル(▽約1.2%)高の3040.80ドル。
⇒金先物4月限は5ドル(◇0.2%)高の3006.10ドル。
⇒金先物4月限は9.80ドル(◆0.3%)高の3001.10ドル。
3.18
オーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC)のバス・メノン投資戦略担当マネジングディレクター
金にはなお上値余地があるが、短期的には「3000ドルが強力な抵抗線」となっていると。
「この水準をわずかに上回ったが、決定的な上抜けを示すものではないかもしれない」と。
【欧州株】 ⇒
3.14
英FTSETM100指数 8,632.33 +89.77 +1.05%
独DAX指数 22,986.82 +419.68 +1.86%
仏CAC指数 8,028.28 +90.07 +1.13%
--------------------------------------------------------------
3.17
英FTSETM100指数 8,680.29 +47.96 +0.56%
独DAX指数 23,154.57 +167.75 +0.73%
仏CAC指数 8,073.98 +45.70 +0.57%
--------------------------------------------------------------
3.18
英FTSETM100指数 8,705.23 +24.94 +0.29%
独DAX指数 23,380.70 +226.13 +0.98%
仏CAC指数 8,114.57 +40.59 +0.50%
--------------------------------------------------------------
⇒▽wr反発.50MA突破 ⇒▽陽.10MA突破 ⇒▽nr.20MA突破
⇒▽wr逆立.10/20MA突破 ⇒▽nr切り上げ ⇒▽High.高値
⇒▽wr吞込み反発 ⇒▽切り上げ.+test20MA ⇒▽nr.20MA突破
▽続伸
//▲▲▽◆▽//◇▽
・18日の欧州株は3日続伸。
・ドイツ連邦議会(下院)が歳出法案を可決したことが好感された。これにより防衛・インフラ支出に向けて数千億ユーロ規模の資金を確保できる。
・ストックス欧州600指数は0.6%上昇。
・防衛関連銘柄が上昇。ティッセンクルップは13%上昇した。エネルギー、銀行株も値上がりした。
【欧州債】
◇上昇
//◇▲◇◇◆//◇◇
・欧州債はドイツ債がほぼ変わらず。
・金利ストラテジストは、ドイツの債券発行の純増は緩やかなペースにとどまると見込んでいる。
・英国債は小幅安。
・独国債10年物
⇒2.81% -0.01
⇒2.82% -0.06
⇒2.88% +0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.64% +0.01
⇒4.64% -0.03
⇒4.67% -0.01
---------------------------
3.14
英FTSETM100指数 8,632.33 +89.77 +1.05%
独DAX指数 22,986.82 +419.68 +1.86%
仏CAC指数 8,028.28 +90.07 +1.13%
--------------------------------------------------------------
3.17
英FTSETM100指数 8,680.29 +47.96 +0.56%
独DAX指数 23,154.57 +167.75 +0.73%
仏CAC指数 8,073.98 +45.70 +0.57%
--------------------------------------------------------------
3.18
英FTSETM100指数 8,705.23 +24.94 +0.29%
独DAX指数 23,380.70 +226.13 +0.98%
仏CAC指数 8,114.57 +40.59 +0.50%
--------------------------------------------------------------
⇒▽wr反発.50MA突破 ⇒▽陽.10MA突破 ⇒▽nr.20MA突破
⇒▽wr逆立.10/20MA突破 ⇒▽nr切り上げ ⇒▽High.高値
⇒▽wr吞込み反発 ⇒▽切り上げ.+test20MA ⇒▽nr.20MA突破
▽続伸
//▲▲▽◆▽//◇▽
・18日の欧州株は3日続伸。
・ドイツ連邦議会(下院)が歳出法案を可決したことが好感された。これにより防衛・インフラ支出に向けて数千億ユーロ規模の資金を確保できる。
・ストックス欧州600指数は0.6%上昇。
・防衛関連銘柄が上昇。ティッセンクルップは13%上昇した。エネルギー、銀行株も値上がりした。
【欧州債】
◇上昇
//◇▲◇◇◆//◇◇
・欧州債はドイツ債がほぼ変わらず。
・金利ストラテジストは、ドイツの債券発行の純増は緩やかなペースにとどまると見込んでいる。
・英国債は小幅安。
・独国債10年物
⇒2.81% -0.01
⇒2.82% -0.06
⇒2.88% +0.02
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.64% +0.01
⇒4.64% -0.03
⇒4.67% -0.01
---------------------------