仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①.カナダとメキシコに関税賦課
トランプ米大統領は、カナダとメキシコに対する関税措置を発表する意向を明らかにした。合成麻薬フェンタニルを含む複数の理由を挙げた。~ 外為市場ではこの発言を受け、ドル指数が一時上昇に転じた。~ トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で、従来の方針をあらためて表明した。首都ワシントンの空港近くで発生した旅客機事故に絡み、大統領令に署名した際に記者団に明らかにした。
②.米GDP堅調
米経済は2024年10-12月(第4四半期)に堅調なペースで拡大。ボーイングのストライキや在庫縮小は押し下げ要因となったものの、個人消費が強い追い風となった。実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率2.3%増加。個人消費は4.2%増と、2023年1-3月(第1四半期)以来の大幅な伸びだった。食品とエネルギーを除く個人消費支出(PCE)コア価格指数は2.5%上昇と、市場予想に一致した。~ ブルームバーグ・エコノミクス(BE)のエコノミスト、イライザ・ウィンガー氏は「一見したよりも強い内容だ」と述べた。一方で12月の米中古住宅販売成約指数(季節調整済み)は前月比で低下。高水準の借り入れコストと物件価格が影響し、特に西部と北東部での落ち込みが目立った。
③.ECB5回目の利下げ
欧州中央銀行(ECB)は昨年6月に金融緩和局面に入ってから5回目となる利下げを決定。中銀預金金利を0.25ポイント引き下げ、2.75%とした。ユーロ圏経済は失速し、2%のインフレ目標の達成が手に届くところにある。~ 声明では現在の金融政策が「依然として景気抑制的」だとし、追加利下げが視野にあることを示唆した。~ ラガルド総裁は記者会見で、「向かっている方向」は明らかで、今回の決定は全会一致だったと説明しつつ、「現時点で重大な不確実性がある」と語った。
④.墜落機生存者なし
米首都ワシントンのロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港近くでアメリカン航空グループの地域航空会社旅客機と軍用ヘリコプターが空中衝突した事故で、米当局は生存者はいないと明らかにした。~ トランプ大統領は事故原因については何も知らないとの発言を繰り返す一方で、衝突はDEI(多様性、公平性、包摂性)プログラムのせいだと述べ、多数の命が犠牲になった惨事を政治利用する姿勢を鮮明にした。~ DEIプログラムが関係しているとの結論にどのように至ったのかとの質問に対し、大統領は「常識」に基づく結論だと答えた。
⑤.DeepSeekアクセス制限の動き拡大
中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)が開発した人工知能(AI)モデルの使用を、制限する動きが世界の企業や政府機関の間で広がってきた。~ サイバーセキュリティー会社アーミスのナディール・イズラエル最高技術責任者(CTO)は、とりわけ政府と取引のある企業など「数百社」がディープシークへのアクセスを遮断する措置を講じていると述べた。~ 中国政府へのデータ流出リスクやプライバシー保護の脆弱(ぜいじゃく)性に対する懸念が背景にあるという。ネットスコープの顧客も、大半がディープシークの使用制限に動いている。
①.カナダとメキシコに関税賦課
トランプ米大統領は、カナダとメキシコに対する関税措置を発表する意向を明らかにした。合成麻薬フェンタニルを含む複数の理由を挙げた。~ 外為市場ではこの発言を受け、ドル指数が一時上昇に転じた。~ トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で、従来の方針をあらためて表明した。首都ワシントンの空港近くで発生した旅客機事故に絡み、大統領令に署名した際に記者団に明らかにした。
②.米GDP堅調
米経済は2024年10-12月(第4四半期)に堅調なペースで拡大。ボーイングのストライキや在庫縮小は押し下げ要因となったものの、個人消費が強い追い風となった。実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率2.3%増加。個人消費は4.2%増と、2023年1-3月(第1四半期)以来の大幅な伸びだった。食品とエネルギーを除く個人消費支出(PCE)コア価格指数は2.5%上昇と、市場予想に一致した。~ ブルームバーグ・エコノミクス(BE)のエコノミスト、イライザ・ウィンガー氏は「一見したよりも強い内容だ」と述べた。一方で12月の米中古住宅販売成約指数(季節調整済み)は前月比で低下。高水準の借り入れコストと物件価格が影響し、特に西部と北東部での落ち込みが目立った。
③.ECB5回目の利下げ
欧州中央銀行(ECB)は昨年6月に金融緩和局面に入ってから5回目となる利下げを決定。中銀預金金利を0.25ポイント引き下げ、2.75%とした。ユーロ圏経済は失速し、2%のインフレ目標の達成が手に届くところにある。~ 声明では現在の金融政策が「依然として景気抑制的」だとし、追加利下げが視野にあることを示唆した。~ ラガルド総裁は記者会見で、「向かっている方向」は明らかで、今回の決定は全会一致だったと説明しつつ、「現時点で重大な不確実性がある」と語った。
④.墜落機生存者なし
米首都ワシントンのロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港近くでアメリカン航空グループの地域航空会社旅客機と軍用ヘリコプターが空中衝突した事故で、米当局は生存者はいないと明らかにした。~ トランプ大統領は事故原因については何も知らないとの発言を繰り返す一方で、衝突はDEI(多様性、公平性、包摂性)プログラムのせいだと述べ、多数の命が犠牲になった惨事を政治利用する姿勢を鮮明にした。~ DEIプログラムが関係しているとの結論にどのように至ったのかとの質問に対し、大統領は「常識」に基づく結論だと答えた。
⑤.DeepSeekアクセス制限の動き拡大
中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)が開発した人工知能(AI)モデルの使用を、制限する動きが世界の企業や政府機関の間で広がってきた。~ サイバーセキュリティー会社アーミスのナディール・イズラエル最高技術責任者(CTO)は、とりわけ政府と取引のある企業など「数百社」がディープシークへのアクセスを遮断する措置を講じていると述べた。~ 中国政府へのデータ流出リスクやプライバシー保護の脆弱(ぜいじゃく)性に対する懸念が背景にあるという。ネットスコープの顧客も、大半がディープシークの使用制限に動いている。
31日 【日本株】
日経平均 39,572.49 +58.52 +0.15%
TOPIX 2,788.66 +6.73 +0.24%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.買戻し ⇒▽切り上げ.Sup10MA ⇒+▼nr.様子見
TOPIX ⇒▽Cog.+2Gp ⇒▽切り上げ ⇒▽切り上げ
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 20.48 -0.52 -2.48% ⇒-△陽下げ ( 20台 )
日経平均VI 21.00 -0.93 -4.24% ⇒▲切下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.93 -1.90 -7.97% ⇒▲下がる ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
31日、債券下落、日銀の追加利上げ意識-円下落、株式3日続伸
31日、東京株式相場は3日続伸。
・好決算への期待から東京エレクトロンなど半導体製造装置や電気機器の一部が買われた。
・日経平均構成銘柄ではNECが上昇率首位。前日に通期の業績見通しを引き上げ、株価は終値で18%上昇。
・コマツは取引中に発表した決算が市場予想を上回り、株価が急伸して機械セクターを押し上げた。
・オリエンタルランドは第3四半期決算で入園者数が低迷し大幅安。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジスト
オランダのASMLホールディングの受注が好調だったため、来週の東エレク決算に期待が高まっていると。
こうした業績期待がハイテクセクターや相場全体を支えていると。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続伸、決算銘柄に関心が集中し指数は小動き
・米国株の反発を材料に東京市場はしっかりで取引を開始。
・日経平均は前日終値を上回って取引を開始したが、決算関連銘柄に関心が向かい日経平均やTOPIXなど指数は小動き推移となった。
・アジア株式市場が引き続き春節に伴う休場となっていることも影響して、日経平均の上下の値幅は230円ほどに留まるなど前日終値水準でのもみ合いが続いた。
・大引けの日経平均は前日比58.52円高(+0.15%)の39572.49円。
・証券・商品先物、非鉄金属、海運、電気機器、金属製品などが上昇。
・その他製品、ゴム製品、サービス、不動産、精密機器などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】OLC、北洋銀行、アンリツ、NEC など
▲OLC 3501 -195大幅反落。
前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は718億円で前年同期比11.2%増となり、670億円程度の市場予想は上回ったとみられる。ゲスト単価の上昇や商品販売の好調などが背景とみられる。
一方、懸念されている入園者数は日本人ゲストを中心に想定を下回ったとみる向きが多いようだ。チケット価格の上昇による来援マインドの低下など、今後の展開への懸念は残るようだ。
▽北洋銀行 528 +23大幅続伸。
前日に25年3月期業績の上方修正を発表した。純利益は従来予想の155億円から183億円引き上げた。計画を上回る資金利益や役務取引等利益の増加を反映している。上半期実績の84.5億円との比較からも、ストレートにポジティブ視される状況へ。
また、年間配当金も従来計画の13円から16円に増額。ラピダスなど豊富な北海道プロジェクトの恩恵があらためて意識される形にも。
▽アンリツ 1432 +128.5大幅反発。
前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は28.4億円で前年同期比27.8%増となり、市場予想を小幅に上回る水準だが、7-9月期には減益に転じていたこともあって、安心感が先行しているようだ。
通信計測の受注高も回復する形になっている。また、発行済み株式数の3.8%に当たる500万株、50億円を上限とする自己株式取得の発表も買い材料につながっているもよう。
▽NEC 15525 +2410急騰。
前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は815億円で前年同期比94.8%増となり、530億円程度の市場予想を大きく上回った。国内ITサービスの好調に加えて、一過性要因もあったがテレコムサービスも伸長。
通期予想は従来の2550億円から2600億円と小幅な修正にとどめているが、構造改革費用を200億円程度追加するもよう。来期以降の業績上振れにつながることになる。
--------------------------------------------------------------
日経平均 39,572.49 +58.52 +0.15%
TOPIX 2,788.66 +6.73 +0.24%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▽反発.買戻し ⇒▽切り上げ.Sup10MA ⇒+▼nr.様子見
TOPIX ⇒▽Cog.+2Gp ⇒▽切り上げ ⇒▽切り上げ
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 20.48 -0.52 -2.48% ⇒-△陽下げ ( 20台 )
日経平均VI 21.00 -0.93 -4.24% ⇒▲切下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.93 -1.90 -7.97% ⇒▲下がる ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
31日、債券下落、日銀の追加利上げ意識-円下落、株式3日続伸
31日、東京株式相場は3日続伸。
・好決算への期待から東京エレクトロンなど半導体製造装置や電気機器の一部が買われた。
・日経平均構成銘柄ではNECが上昇率首位。前日に通期の業績見通しを引き上げ、株価は終値で18%上昇。
・コマツは取引中に発表した決算が市場予想を上回り、株価が急伸して機械セクターを押し上げた。
・オリエンタルランドは第3四半期決算で入園者数が低迷し大幅安。
--------------------------------------------------------------
T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジスト
オランダのASMLホールディングの受注が好調だったため、来週の東エレク決算に期待が高まっていると。
こうした業績期待がハイテクセクターや相場全体を支えていると。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続伸、決算銘柄に関心が集中し指数は小動き
・米国株の反発を材料に東京市場はしっかりで取引を開始。
・日経平均は前日終値を上回って取引を開始したが、決算関連銘柄に関心が向かい日経平均やTOPIXなど指数は小動き推移となった。
・アジア株式市場が引き続き春節に伴う休場となっていることも影響して、日経平均の上下の値幅は230円ほどに留まるなど前日終値水準でのもみ合いが続いた。
・大引けの日経平均は前日比58.52円高(+0.15%)の39572.49円。
・証券・商品先物、非鉄金属、海運、電気機器、金属製品などが上昇。
・その他製品、ゴム製品、サービス、不動産、精密機器などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】OLC、北洋銀行、アンリツ、NEC など
▲OLC 3501 -195大幅反落。
前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は718億円で前年同期比11.2%増となり、670億円程度の市場予想は上回ったとみられる。ゲスト単価の上昇や商品販売の好調などが背景とみられる。
一方、懸念されている入園者数は日本人ゲストを中心に想定を下回ったとみる向きが多いようだ。チケット価格の上昇による来援マインドの低下など、今後の展開への懸念は残るようだ。
▽北洋銀行 528 +23大幅続伸。
前日に25年3月期業績の上方修正を発表した。純利益は従来予想の155億円から183億円引き上げた。計画を上回る資金利益や役務取引等利益の増加を反映している。上半期実績の84.5億円との比較からも、ストレートにポジティブ視される状況へ。
また、年間配当金も従来計画の13円から16円に増額。ラピダスなど豊富な北海道プロジェクトの恩恵があらためて意識される形にも。
▽アンリツ 1432 +128.5大幅反発。
前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は28.4億円で前年同期比27.8%増となり、市場予想を小幅に上回る水準だが、7-9月期には減益に転じていたこともあって、安心感が先行しているようだ。
通信計測の受注高も回復する形になっている。また、発行済み株式数の3.8%に当たる500万株、50億円を上限とする自己株式取得の発表も買い材料につながっているもよう。
▽NEC 15525 +2410急騰。
前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は815億円で前年同期比94.8%増となり、530億円程度の市場予想を大きく上回った。国内ITサービスの好調に加えて、一過性要因もあったがテレコムサービスも伸長。
通期予想は従来の2550億円から2600億円と小幅な修正にとどめているが、構造改革費用を200億円程度追加するもよう。来期以降の業績上振れにつながることになる。
--------------------------------------------------------------
1.31 動いた株・出来た株
◇日本電気<6701> 15315 +2200 ⇒ 第3四半期営業益は市場予想を大幅上振れ。
◇アンリツ<6754> 1408.5 +105 ⇒ 10-12月期増益決算や自社株買いの発表で。
◇積水化学工業<4204> 2563 +116 ⇒ 通期業績・配当予想を上方修正。
◇日立製作所<6501> 3934 +163 ⇒ 本日には決算発表を控えているが。
◇フジクラ<5803> 6290 +247 ⇒ 本日は電線株が総じて買い優勢で。
◇日本マイクロニクス<6871> 3830 +150 ⇒ 半導体関連総じて堅調で押し目買い優勢。
◇KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2414 +86.5 ⇒ サムスン製品のエヌビディアへの供給が伝わり材料視。
◆オリエンタルランド<4661> 3486 -210 ⇒ 10-12月期は市場想定上振れも入園者数の動向に懸念。
◇日本電気<6701> 15315 +2200 ⇒ 第3四半期営業益は市場予想を大幅上振れ。
◇アンリツ<6754> 1408.5 +105 ⇒ 10-12月期増益決算や自社株買いの発表で。
◇積水化学工業<4204> 2563 +116 ⇒ 通期業績・配当予想を上方修正。
◇日立製作所<6501> 3934 +163 ⇒ 本日には決算発表を控えているが。
◇フジクラ<5803> 6290 +247 ⇒ 本日は電線株が総じて買い優勢で。
◇日本マイクロニクス<6871> 3830 +150 ⇒ 半導体関連総じて堅調で押し目買い優勢。
◇KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2414 +86.5 ⇒ サムスン製品のエヌビディアへの供給が伝わり材料視。
◆オリエンタルランド<4661> 3486 -210 ⇒ 10-12月期は市場想定上振れも入園者数の動向に懸念。
//◇◆◆▽◆◆//◆▲▽◆▲ ドル円 154円台( 金融政策意識 )
//◇▽◆◇◆▲//◆▲◇◆▲ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◆◆◆◆◇//_▲◇▲◇ 原油 73ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▲ドル下落 円全面高に.154円台 原油.▽入首.73ドル台
1.31
米ドル/円 154.18 - 154.24
ユーロ/円 160.18 - 160.28
ユーロ/米ドル 1.0389 - 1.0392
英ポンド/円 191.54 - 191.65
豪ドル/円 95.62 - 95.73
スイスフラン/円 169.47 - 169.58
原油(WTIC原油先物) 73.17 +0.21 +1.29% ⇒▽反発はらみ ⇒▲吞込み ⇒▽入首
※◆ドルもみあい 円もみあい.155円台 原油.▲吞込み.72ドル台
1.30
米ドル/円 155.16 - 155.22
ユーロ/円 161.64 - 161.74
ユーロ/米ドル 1.0417 - 1.0420
英ポンド/円 193.08 - 193.28
豪ドル/円 96.64 - 96.69
スイスフラン/円 171.01 - 171.12
原油(WTIC原油先物) 72.96 -0.94 -1.27% ⇒▲wr逆立 ⇒▽反発はらみ ⇒▲吞込み
※▽ドル反発 円安転換.155円半ば 原油.◇反発はらみ.73ドル台
1.29
米ドル/円 155.51 - 155.54
ユーロ/円 162.18 - 162.23
ユーロ/米ドル 1.0429 - 1.0430
英ポンド/円 193.44 - 193.59
豪ドル/円 97.22 - 97.27
スイスフラン/円 171.93 - 172.04
原油(WTIC原油先物) 73.90 +0.87 +1.19% ⇒△nr反発 ⇒▲wr逆立 ⇒◇反発はらみ
//◇▽◆◇◆▲//◆▲◇◆▲ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◆◆◆◆◇//_▲◇▲◇ 原油 73ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▲ドル下落 円全面高に.154円台 原油.▽入首.73ドル台
1.31
米ドル/円 154.18 - 154.24
ユーロ/円 160.18 - 160.28
ユーロ/米ドル 1.0389 - 1.0392
英ポンド/円 191.54 - 191.65
豪ドル/円 95.62 - 95.73
スイスフラン/円 169.47 - 169.58
原油(WTIC原油先物) 73.17 +0.21 +1.29% ⇒▽反発はらみ ⇒▲吞込み ⇒▽入首
※◆ドルもみあい 円もみあい.155円台 原油.▲吞込み.72ドル台
1.30
米ドル/円 155.16 - 155.22
ユーロ/円 161.64 - 161.74
ユーロ/米ドル 1.0417 - 1.0420
英ポンド/円 193.08 - 193.28
豪ドル/円 96.64 - 96.69
スイスフラン/円 171.01 - 171.12
原油(WTIC原油先物) 72.96 -0.94 -1.27% ⇒▲wr逆立 ⇒▽反発はらみ ⇒▲吞込み
※▽ドル反発 円安転換.155円半ば 原油.◇反発はらみ.73ドル台
1.29
米ドル/円 155.51 - 155.54
ユーロ/円 162.18 - 162.23
ユーロ/米ドル 1.0429 - 1.0430
英ポンド/円 193.44 - 193.59
豪ドル/円 97.22 - 97.27
スイスフラン/円 171.93 - 172.04
原油(WTIC原油先物) 73.90 +0.87 +1.19% ⇒△nr反発 ⇒▲wr逆立 ⇒◇反発はらみ
StockCharts ⇒
1.30
NYダウ 44,882.13 +168.61 +0.38%
NASDAQ 19,681.74 +49.42 +0.25%
S&P500 6,071.17 +31.86 +0.52%
--------------------------------------------------------------
1.29
NYダウ 44,713.52 -136.83 -0.31%
NASDAQ 19,632.32 -101.26 -0.51%
S&P500 6,039.31 -28.39 -0.46%
--------------------------------------------------------------
1.28
NYダウ 44,850.35 +136.77 +0.31%
NASDAQ 19,733.58 +391.75 +2.03%
S&P500 6,067.70 +55.42 +0.92%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽nr切上げ.高値圏 ⇒▲nr.もみあい調整 ⇒▽吞込み反発
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽反発.買戻し ⇒▼nr.はらみ調整 ⇒+▼nrもみあい
S&P500(SPX) ⇒▽反発.買戻し ⇒▼nr.はらみ調整⇒▽逆立.Sup10MA
【 SOX指数 】
5030.53 +112.43(+2.29%) ⇒▽nrはらみ.買戻し ⇒+▼nr上げ.様子見 ⇒▽トリプル反発
【 VIX恐怖指数 】
15.84 -0.72 (-4.36%) ⇒▲Wr下げ ⇒+nr上げ ⇒▲Big下げ
⇒-4.36P (15台)
⇒+0.91P (16台)
⇒-8.32P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し168ドル高 好決算が支え、関税懸念は重荷 ナスダック反発
▽吞込み反発
⇒ ダウ工業株30種平均は反発
・一部の主力株に決算を好感した買いが集まり、指数を押し上げた。もっとも、トランプ米大統領による関税引き上げへの懸念は株価の重荷となり、主力株への売りを誘った。
+▼nrもみあい
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ブロードコムやアルファベットが上昇。
・テスラ(TSLA)はマスクCEOがロボタクシーサービスを6月から開始する計画を発表し、期待感に買われた。
1.30
NYダウ 44,882.13 +168.61 +0.38%
NASDAQ 19,681.74 +49.42 +0.25%
S&P500 6,071.17 +31.86 +0.52%
--------------------------------------------------------------
1.29
NYダウ 44,713.52 -136.83 -0.31%
NASDAQ 19,632.32 -101.26 -0.51%
S&P500 6,039.31 -28.39 -0.46%
--------------------------------------------------------------
1.28
NYダウ 44,850.35 +136.77 +0.31%
NASDAQ 19,733.58 +391.75 +2.03%
S&P500 6,067.70 +55.42 +0.92%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽nr切上げ.高値圏 ⇒▲nr.もみあい調整 ⇒▽吞込み反発
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽反発.買戻し ⇒▼nr.はらみ調整 ⇒+▼nrもみあい
S&P500(SPX) ⇒▽反発.買戻し ⇒▼nr.はらみ調整⇒▽逆立.Sup10MA
【 SOX指数 】
5030.53 +112.43(+2.29%) ⇒▽nrはらみ.買戻し ⇒+▼nr上げ.様子見 ⇒▽トリプル反発
【 VIX恐怖指数 】
15.84 -0.72 (-4.36%) ⇒▲Wr下げ ⇒+nr上げ ⇒▲Big下げ
⇒-4.36P (15台)
⇒+0.91P (16台)
⇒-8.32P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し168ドル高 好決算が支え、関税懸念は重荷 ナスダック反発
▽吞込み反発
⇒ ダウ工業株30種平均は反発
・一部の主力株に決算を好感した買いが集まり、指数を押し上げた。もっとも、トランプ米大統領による関税引き上げへの懸念は株価の重荷となり、主力株への売りを誘った。
+▼nrもみあい
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ブロードコムやアルファベットが上昇。
・テスラ(TSLA)はマスクCEOがロボタクシーサービスを6月から開始する計画を発表し、期待感に買われた。
NYダウは168ドル高、景気を楽観視 ⇒
・10-12月期の国内総生産(GDP)が予想を下回る伸びに留まったが消費の伸びが予想外に拡大したため経済に楽観的な見方が広がり、寄り付き後、上昇。
・長期金利の低下やテスラ(TSLA)やメタ・プラットフォームズ(META)の上昇が相場をさらに押し上げた。
・終日相場は堅調に推移したが、終盤にかけトランプ大統領がメキシコやカナダに対する25%の関税賦課する計画を再表明したため上げ幅を縮小し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ダウ平均の構成銘柄ではIBMが13%ほど上昇した。29日夕発表の四半期決算で1株利益が市場予想以上だった。人工知能(AI)関連の需要が収益を支えた。ダウ平均の構成銘柄以外では決算発表したメタプラットフォームズやテスラが買われた。
・メタは決算説明会で、AI関連投資を重視する方針を改めて示した。中国のAI企業であるDeepSeek(ディープシーク)が低コストの高性能AIを開発したことで投資が鈍るとの懸念が広がった後で、投資家心理の改善につながった面がある。ダウ平均は一時4万5008ドルと、昨年12月に付けた最高値(4万5014ドル)に迫る場面があった。
・ダウ平均は取引終了前に急速に伸び悩む場面があった。トランプ米大統領がカナダとメキシコに対して25%の関税を課す考えを改めて示したとロイター通信が報じ、主力株に利益確定売りが広がった。物価上昇圧力が高まるとの見方から米長期金利が水準をやや切り上げたのも米株相場の重荷だった。
2.
・自動車・自動車部品が上昇。
・ソフトウェア・サービスが下落。
・IBMが13%ほど上昇。
・ボーイングやナイキも上昇。
・インテル(INTC)取引終了後に第4四半期決算を発表。内容が好感され、時間外取引で買われている。
・マイクロソフトの下げが目立った。--前日夕発表の四半期決算で示した売上高見通しが市場予想に届かず、米株相場の重荷。
・セールスフォース、アップルも売られた。
・キャタピラー(CAT)は25年の売上高を巡りやや低調との悲観的な見通しを示し、下落。
・アップル(AAPL)は四半期決算で1株当たり利益が予想を上回ったが、中華圏売上高が予想を下回り、売り買いが交錯している。
3.
・メタ・プラット・フォームズ(META)はザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の人工知能(AI)を巡り「今年はかなり大きな年になる」と強気な発言を受け期待感が広がり、上昇。
・テスラ(TSLA)はマスクCEOがロボタクシーサービスを6月から開始する計画を発表し、期待感に買われた。
・10-12月期の国内総生産(GDP)が予想を下回る伸びに留まったが消費の伸びが予想外に拡大したため経済に楽観的な見方が広がり、寄り付き後、上昇。
・長期金利の低下やテスラ(TSLA)やメタ・プラットフォームズ(META)の上昇が相場をさらに押し上げた。
・終日相場は堅調に推移したが、終盤にかけトランプ大統領がメキシコやカナダに対する25%の関税賦課する計画を再表明したため上げ幅を縮小し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ダウ平均の構成銘柄ではIBMが13%ほど上昇した。29日夕発表の四半期決算で1株利益が市場予想以上だった。人工知能(AI)関連の需要が収益を支えた。ダウ平均の構成銘柄以外では決算発表したメタプラットフォームズやテスラが買われた。
・メタは決算説明会で、AI関連投資を重視する方針を改めて示した。中国のAI企業であるDeepSeek(ディープシーク)が低コストの高性能AIを開発したことで投資が鈍るとの懸念が広がった後で、投資家心理の改善につながった面がある。ダウ平均は一時4万5008ドルと、昨年12月に付けた最高値(4万5014ドル)に迫る場面があった。
・ダウ平均は取引終了前に急速に伸び悩む場面があった。トランプ米大統領がカナダとメキシコに対して25%の関税を課す考えを改めて示したとロイター通信が報じ、主力株に利益確定売りが広がった。物価上昇圧力が高まるとの見方から米長期金利が水準をやや切り上げたのも米株相場の重荷だった。
2.
・自動車・自動車部品が上昇。
・ソフトウェア・サービスが下落。
・IBMが13%ほど上昇。
・ボーイングやナイキも上昇。
・インテル(INTC)取引終了後に第4四半期決算を発表。内容が好感され、時間外取引で買われている。
・マイクロソフトの下げが目立った。--前日夕発表の四半期決算で示した売上高見通しが市場予想に届かず、米株相場の重荷。
・セールスフォース、アップルも売られた。
・キャタピラー(CAT)は25年の売上高を巡りやや低調との悲観的な見通しを示し、下落。
・アップル(AAPL)は四半期決算で1株当たり利益が予想を上回ったが、中華圏売上高が予想を下回り、売り買いが交錯している。
3.
・メタ・プラット・フォームズ(META)はザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の人工知能(AI)を巡り「今年はかなり大きな年になる」と強気な発言を受け期待感が広がり、上昇。
・テスラ(TSLA)はマスクCEOがロボタクシーサービスを6月から開始する計画を発表し、期待感に買われた。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 208.15 +2.88%
◇ エヌビディア 124.65 +0.77%
☆ ASML 736.99 +3.42%
◇ インテル 20.01 +1.32%
◇ QCOM クアルコム 171.93 +0.13%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 181.72 +3.67%
◇ AMD 118.86 +1.29%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 92.5 +3.92%
★ テラダイン 115.08 -5.71%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 202.33 -0.03%
★ エヌビディア 123.7 -4.10%
☆ ASML 712.65 +4.29%
◆ インテル 19.75 -0.25%
◇ QCOM クアルコム 171.71 +0.09%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 175.28 +1.41%
☆ AMD 117.35 +2.79%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 89.01 +0.86%
◇ テラダイン 122.05 +0.09%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 202.4 +5.25%
☆ エヌビディア 128.99 +8.93%
◆ ASML 683.35 -0.99%
◆ インテル 19.8 -2.41%
◇ QCOM クアルコム 171.55 +0.22%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 172.85 -0.99%
◆ AMD 114.17 -0.73%
★ MU ミクロン・テクノロジー 88.25 -3.14%
◇ テラダイン 121.95 +1.39%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 208.15 +2.88%
◇ エヌビディア 124.65 +0.77%
☆ ASML 736.99 +3.42%
◇ インテル 20.01 +1.32%
◇ QCOM クアルコム 171.93 +0.13%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 181.72 +3.67%
◇ AMD 118.86 +1.29%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 92.5 +3.92%
★ テラダイン 115.08 -5.71%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 202.33 -0.03%
★ エヌビディア 123.7 -4.10%
☆ ASML 712.65 +4.29%
◆ インテル 19.75 -0.25%
◇ QCOM クアルコム 171.71 +0.09%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 175.28 +1.41%
☆ AMD 117.35 +2.79%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 89.01 +0.86%
◇ テラダイン 122.05 +0.09%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 202.4 +5.25%
☆ エヌビディア 128.99 +8.93%
◆ ASML 683.35 -0.99%
◆ インテル 19.8 -2.41%
◇ QCOM クアルコム 171.55 +0.22%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 172.85 -0.99%
◆ AMD 114.17 -0.73%
★ MU ミクロン・テクノロジー 88.25 -3.14%
◇ テラダイン 121.95 +1.39%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】 ⇒
▲ドル下落 円全面高に.154円台
//◆◆▽◆▲//▲▽◆▲
・ブルームバーグ・ドル・スポット指数が上昇。--トランプ大統領がカナダとメキシコに対する関税措置を発表する意向を改めて表明したことで、この日の高値をつけた。
・円は対ドルで上昇。一時は約0.9%高の153円79銭まで買われた。
ドル円相場は *米東部時間 16時 56 分
⇒¥154.29 -¥0.93 -0.60%
⇒¥155.25 -¥0.29 -0.19%
⇒¥155.51 ¥1.00 +0.65%
1.30
日本銀行の氷見野良三副総裁
日銀の経済・物価見通しが実現すれば、追加利上げによって金融政策の正常化を継続していく方針を改めて示した。
氷見野氏の発言後、通貨オプション市場では円に対する強気な見方が約2カ月ぶりの水準に高まった。
【米国株】
◇反発
//_◇◇◇◆//▲▽◆◇
・30日の米国株式相場は反発。
・ただ、トランプ大統領が予告通り、2月1日にカナダとメキシコに対する関税を発動する方針を改めて表明したことで、引けにかけて不安定な展開となった。
・24年10-12月(第4四半期)の米国内総生産(GDP)は前期比年率2.3%増と、伸びは市場予想の2.6%増を下回った。だが、個人消費が4.2%増となり、2023年1-3月(第1四半期)以来の大幅な伸びを記録した。
・テスラ、メタ・プラットフォームズ、IBMが前日引け後に発表した決算で明るい見通しを示したことも相場を支援した。
・半面、見通しが期待外れとなったマイクロソフトと宅配大手ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は売られた。
・引け後に発表したアップルの決算は精彩を欠く内容だった。--アップル、売上高は市場予想上回る-中国販売は予想より低調。
1.30
リソルツ・ウェルス・マネジメントのキャリー・コックス氏
「この強気相場はまだ続いており、経済が順調に推移し金利が下がれば、今後数か月に株高の裾野がさらに広がると想定すべきだろう」と。
人工知能(AI)のストーリーが「尽き果てた」のではなく、「長らく無視されてきた人気のないセクターに多くのチャンスがあるということだ」と。
クリアブリッジ・インベストメンツのジョシュ・ジャムナー氏
「全体的に見ると、米経済は2025年にかけて堅調に推移している。経済成長と企業収益の間には強い相関関係があることを考慮すると、リスク資産を支えるはずだ」と。
ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのシニア・マクロ・ストラテジスト、マービン・ロー、ホープ・アラード両氏
「今年半ばまで『忍耐強く』『急がない』というのがFOMCの方針のようだ」と。
インフレの軌道は不安定なため、米金融当局は良好なデータが出ても、後になって例外的な数値だと判明するリスクもあるため、深読みしないよう慎重になるだろうと。
【米国債】
-ほぼ変わらず
//_▽▲◆◇//▽◇◇-
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・トランプ氏の関税発言で利回りが押し上げられる場面もあった。
・米10年債利回り
⇒4.52% -1.2 -0.27%
⇒4.53% -0.2 -0.04%
⇒4.53% -0.2 -0.04%
>>1.29
アクション・エコノミクスのエコノミスト、キム・ルパート氏
「パウエル氏はタカ派色が強いと思われた声明文の変更に対する市場の不安をいくらか和らげた」と。
ジュピター・アセット・マネジメントのマシュー・モーガン氏
「米金融当局は根強いインフレと米経済の底堅さを示すデータにますます懸念を強めている。投資家は2025年を通じて『より長くより高い』政策金利が経済に与え得る影響について警戒する必要があるだろう」と指摘。
「相対的に世界で突出する米経済の力強さ、ドル高、世界的な政策の乖離(かいり)は、米国の消費や雇用、住宅市場が冷え込み始めつつあるかもしれない時期に、不安定な状況を生み出す可能性がある。ボラティリティーは今後も継続すると予想され、経済のサプライズに対するヘッジ手段として足元の水準の国債には妙味がある」と。
【原油】
◇小幅高
//_▲◆▲◇//▲◇▲◇
・日中は方向感に欠く展開となった。市場では、トランプ米政権による関税賦課の可能性が意識されている。
・トランプ大統領に次期商務長官候補に指名されたハワード・ラトニック氏は29日、不法移民と合成麻薬フェンタニルの問題に取り組めばカナダとメキシコは共に関税を回避できる可能性があるとの見解を示した。トランプ氏はカナダとメキシコに25%の関税を2月1日発効で賦課すると示唆している。
⇒WTI先物3月限は、前日比11セント(◇0.15%)高の1バレル=72.73ドルドル。
⇒WTI先物3月限は、前日比1.15ドル(▲1.6%)安の1バレル=72.62ドル。
⇒WTI先物3月限は、前日比60セント(◇0.8%)高の1バレル=73.77ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は29セント(◇0.4%)上昇し76.87ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は▲1.2%安の76.58ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は41セント(◇0.5%)上昇し77.49ドル。
>>1.29
サクソバンクの商品戦略責任者、オレ・ハンセン氏
「原油価格はトランプ米大統領の関税オーケストラのリズムに合わせて踊り続けている。
2月1日に導入するとされるカナダへの関税措置が焦点だ」と指摘。29日の原油安については「全般的なレンジ相場において、悪いセンチメントが広がった」と付け加えた。
【NY金】
▽反発
//_◇◇◆◇//▲◇-▽
・ドルが下落したほか、トランプ米大統領の関税措置を巡り懸念が広がる中で安全資産を求める動きが強まった。
・膨張する米国の債務に対する継続的な懸念も、金の妙味を高めている。中央銀行が準備資産の多様化を図り、ドルへの依存度低下を目指す中、多くのアナリストは金が今年も上昇を続けるとみている。
⇒金先物4月限は、51.70ドル(▽1.85%)上昇の2845.20ドル。
⇒金先物4月限は、FOMC決定の発表前に1.10ドル(0.1%未満)安の2793.50ドル。
⇒金先物4月限は28.40ドル(◇1%)上昇の2794.60ドル。
1.30
ブルー・ライン・フューチャーズのチーフ市場ストラテジスト、フィル・ストライブル氏
「トランプ大統領が今後どのような政策を打ち出すかは不透明だ。関税などの政策は米国の成長に影響を与え得る」とした上で、「物価が上昇する中で成長が鈍化すれば、スタグフレーションに陥る。
そうした環境下では、金は特に高いパフォーマンスをもたらす商品の一つだ」と指摘。「投資家はその状況に備えてポジションを組んでいると思う」と。
▲ドル下落 円全面高に.154円台
//◆◆▽◆▲//▲▽◆▲
・ブルームバーグ・ドル・スポット指数が上昇。--トランプ大統領がカナダとメキシコに対する関税措置を発表する意向を改めて表明したことで、この日の高値をつけた。
・円は対ドルで上昇。一時は約0.9%高の153円79銭まで買われた。
ドル円相場は *米東部時間 16時 56 分
⇒¥154.29 -¥0.93 -0.60%
⇒¥155.25 -¥0.29 -0.19%
⇒¥155.51 ¥1.00 +0.65%
1.30
日本銀行の氷見野良三副総裁
日銀の経済・物価見通しが実現すれば、追加利上げによって金融政策の正常化を継続していく方針を改めて示した。
氷見野氏の発言後、通貨オプション市場では円に対する強気な見方が約2カ月ぶりの水準に高まった。
【米国株】
◇反発
//_◇◇◇◆//▲▽◆◇
・30日の米国株式相場は反発。
・ただ、トランプ大統領が予告通り、2月1日にカナダとメキシコに対する関税を発動する方針を改めて表明したことで、引けにかけて不安定な展開となった。
・24年10-12月(第4四半期)の米国内総生産(GDP)は前期比年率2.3%増と、伸びは市場予想の2.6%増を下回った。だが、個人消費が4.2%増となり、2023年1-3月(第1四半期)以来の大幅な伸びを記録した。
・テスラ、メタ・プラットフォームズ、IBMが前日引け後に発表した決算で明るい見通しを示したことも相場を支援した。
・半面、見通しが期待外れとなったマイクロソフトと宅配大手ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は売られた。
・引け後に発表したアップルの決算は精彩を欠く内容だった。--アップル、売上高は市場予想上回る-中国販売は予想より低調。
1.30
リソルツ・ウェルス・マネジメントのキャリー・コックス氏
「この強気相場はまだ続いており、経済が順調に推移し金利が下がれば、今後数か月に株高の裾野がさらに広がると想定すべきだろう」と。
人工知能(AI)のストーリーが「尽き果てた」のではなく、「長らく無視されてきた人気のないセクターに多くのチャンスがあるということだ」と。
クリアブリッジ・インベストメンツのジョシュ・ジャムナー氏
「全体的に見ると、米経済は2025年にかけて堅調に推移している。経済成長と企業収益の間には強い相関関係があることを考慮すると、リスク資産を支えるはずだ」と。
ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのシニア・マクロ・ストラテジスト、マービン・ロー、ホープ・アラード両氏
「今年半ばまで『忍耐強く』『急がない』というのがFOMCの方針のようだ」と。
インフレの軌道は不安定なため、米金融当局は良好なデータが出ても、後になって例外的な数値だと判明するリスクもあるため、深読みしないよう慎重になるだろうと。
【米国債】
-ほぼ変わらず
//_▽▲◆◇//▽◇◇-
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・トランプ氏の関税発言で利回りが押し上げられる場面もあった。
・米10年債利回り
⇒4.52% -1.2 -0.27%
⇒4.53% -0.2 -0.04%
⇒4.53% -0.2 -0.04%
>>1.29
アクション・エコノミクスのエコノミスト、キム・ルパート氏
「パウエル氏はタカ派色が強いと思われた声明文の変更に対する市場の不安をいくらか和らげた」と。
ジュピター・アセット・マネジメントのマシュー・モーガン氏
「米金融当局は根強いインフレと米経済の底堅さを示すデータにますます懸念を強めている。投資家は2025年を通じて『より長くより高い』政策金利が経済に与え得る影響について警戒する必要があるだろう」と指摘。
「相対的に世界で突出する米経済の力強さ、ドル高、世界的な政策の乖離(かいり)は、米国の消費や雇用、住宅市場が冷え込み始めつつあるかもしれない時期に、不安定な状況を生み出す可能性がある。ボラティリティーは今後も継続すると予想され、経済のサプライズに対するヘッジ手段として足元の水準の国債には妙味がある」と。
【原油】
◇小幅高
//_▲◆▲◇//▲◇▲◇
・日中は方向感に欠く展開となった。市場では、トランプ米政権による関税賦課の可能性が意識されている。
・トランプ大統領に次期商務長官候補に指名されたハワード・ラトニック氏は29日、不法移民と合成麻薬フェンタニルの問題に取り組めばカナダとメキシコは共に関税を回避できる可能性があるとの見解を示した。トランプ氏はカナダとメキシコに25%の関税を2月1日発効で賦課すると示唆している。
⇒WTI先物3月限は、前日比11セント(◇0.15%)高の1バレル=72.73ドルドル。
⇒WTI先物3月限は、前日比1.15ドル(▲1.6%)安の1バレル=72.62ドル。
⇒WTI先物3月限は、前日比60セント(◇0.8%)高の1バレル=73.77ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は29セント(◇0.4%)上昇し76.87ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は▲1.2%安の76.58ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は41セント(◇0.5%)上昇し77.49ドル。
>>1.29
サクソバンクの商品戦略責任者、オレ・ハンセン氏
「原油価格はトランプ米大統領の関税オーケストラのリズムに合わせて踊り続けている。
2月1日に導入するとされるカナダへの関税措置が焦点だ」と指摘。29日の原油安については「全般的なレンジ相場において、悪いセンチメントが広がった」と付け加えた。
【NY金】
▽反発
//_◇◇◆◇//▲◇-▽
・ドルが下落したほか、トランプ米大統領の関税措置を巡り懸念が広がる中で安全資産を求める動きが強まった。
・膨張する米国の債務に対する継続的な懸念も、金の妙味を高めている。中央銀行が準備資産の多様化を図り、ドルへの依存度低下を目指す中、多くのアナリストは金が今年も上昇を続けるとみている。
⇒金先物4月限は、51.70ドル(▽1.85%)上昇の2845.20ドル。
⇒金先物4月限は、FOMC決定の発表前に1.10ドル(0.1%未満)安の2793.50ドル。
⇒金先物4月限は28.40ドル(◇1%)上昇の2794.60ドル。
1.30
ブルー・ライン・フューチャーズのチーフ市場ストラテジスト、フィル・ストライブル氏
「トランプ大統領が今後どのような政策を打ち出すかは不透明だ。関税などの政策は米国の成長に影響を与え得る」とした上で、「物価が上昇する中で成長が鈍化すれば、スタグフレーションに陥る。
そうした環境下では、金は特に高いパフォーマンスをもたらす商品の一つだ」と指摘。「投資家はその状況に備えてポジションを組んでいると思う」と。
【欧州株】 ⇒
1.30
英FTSETM100指数 8,646.88 +89.07 +1.04%
独DAX指数 21,727.20 +89.67 +0.41%
仏CAC指数 7,941.64 +69.16 +0.88%
--------------------------------------------------------------
1.29
英FTSETM100指数 8,557.81 +23.94 +0.28%
独DAX指数 21,637.53 +206.95 +0.97%
仏CAC指数 7,872.48 -24.89 -0.32%
--------------------------------------------------------------
1.28
英FTSETM100指数 8,533.87 +30.16 +0.35%
独DAX指数 21,430.58 +148.40 +0.70%
仏CAC指数 7,897.37 -9.21 -0.12%
--------------------------------------------------------------
⇒▽反発.もみあい ⇒▽切り上げ.高値圏 ⇒▽wr.もみあい突破.高値更新
⇒▽反発.高値圏 ⇒▽High.高値更新 ⇒▽nrHigh3.高値更新
⇒▼はらみ.横ばい ⇒▼nr.よこばい調整 ⇒▽逆立
◇上昇
//◇◇▽◇◆//-◇◇◇
・30日の欧州株は、好調な企業収益を背景に上昇。
・ストックス欧州600指数は0.9%上昇。
・メディア、不動産、エネルギー株が最も上昇。
・英石油大手シェルは、キャッシュ創出力の強さと事業の堅調が評価されて減益を打ち消し、自社株買い戻しも維持されたことから上昇。
・ドイツ銀行の株価は、業績と見通しが期待外れだったことから下落。
・半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスは、販売見通しの低迷により急落。
【欧州債】
◇上昇
//◇◇▲◆◆//◇◆◆◇
・ドイツ債上昇。--昨年10ー12月期のドイツの経済成長が予想を上回る縮小となったことと併せて、ドイツ国債が急騰した。
・欧州中央銀行(ECB)が予想通り25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げを実施し、今後の利下げ見通しも強まった。
・独国債10年物
⇒2.52% -0.06
⇒2.58% +0.02
⇒2.57% +0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.56% -0.06
⇒4.62% +0.01
⇒4.61% +0.03
---------------------------
1.30
英FTSETM100指数 8,646.88 +89.07 +1.04%
独DAX指数 21,727.20 +89.67 +0.41%
仏CAC指数 7,941.64 +69.16 +0.88%
--------------------------------------------------------------
1.29
英FTSETM100指数 8,557.81 +23.94 +0.28%
独DAX指数 21,637.53 +206.95 +0.97%
仏CAC指数 7,872.48 -24.89 -0.32%
--------------------------------------------------------------
1.28
英FTSETM100指数 8,533.87 +30.16 +0.35%
独DAX指数 21,430.58 +148.40 +0.70%
仏CAC指数 7,897.37 -9.21 -0.12%
--------------------------------------------------------------
⇒▽反発.もみあい ⇒▽切り上げ.高値圏 ⇒▽wr.もみあい突破.高値更新
⇒▽反発.高値圏 ⇒▽High.高値更新 ⇒▽nrHigh3.高値更新
⇒▼はらみ.横ばい ⇒▼nr.よこばい調整 ⇒▽逆立
◇上昇
//◇◇▽◇◆//-◇◇◇
・30日の欧州株は、好調な企業収益を背景に上昇。
・ストックス欧州600指数は0.9%上昇。
・メディア、不動産、エネルギー株が最も上昇。
・英石油大手シェルは、キャッシュ創出力の強さと事業の堅調が評価されて減益を打ち消し、自社株買い戻しも維持されたことから上昇。
・ドイツ銀行の株価は、業績と見通しが期待外れだったことから下落。
・半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスは、販売見通しの低迷により急落。
【欧州債】
◇上昇
//◇◇▲◆◆//◇◆◆◇
・ドイツ債上昇。--昨年10ー12月期のドイツの経済成長が予想を上回る縮小となったことと併せて、ドイツ国債が急騰した。
・欧州中央銀行(ECB)が予想通り25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げを実施し、今後の利下げ見通しも強まった。
・独国債10年物
⇒2.52% -0.06
⇒2.58% +0.02
⇒2.57% +0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.56% -0.06
⇒4.62% +0.01
⇒4.61% +0.03
---------------------------