//◇◆▲◇▽◆//◇ ドル円 154円台( 金融政策意識 )
//◇◆◆◆▽◆//◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇▲◇◆◇//_ 原油 60ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◇ドル強含み ◆円安維持.154円台 原油.◇nr.窓埋め.60ドル台
11.3
米ドル/円 154.00 - 154.11
ユーロ/円 177.55 - 177.74
ユーロ/米ドル 1.1529 - 1.1533
英ポンド/円 202.22 - 202.45
豪ドル/円 100.70 - 100.91
スイスフラン/円 191.30 - 191.61
原油(WTIC原油先物) 60.88 +0.31 +(0.51%) ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr.窓埋めへ
※◆ドルもみあい ◇円安一服.153円後半 原油.◇nr.窓埋め.60ドル台
11.1
米ドル/円 153.94 - 154.05
ユーロ/円 177.62 - 177.68
ユーロ/米ドル 1.1534 - 1.1537
英ポンド/円 202.53 - 202.66
豪ドル/円 100.76 - 100.86
スイスフラン/円 191.35 - 191.51
原油(WTIC原油先物) 60.88 +0.31 +(0.51%) ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr.窓埋めへ
※▽ドル強い ▲円全面安.154円台 原油.◆nr.60ドル台
10.31
米ドル/円 154.11 - 154.13
ユーロ/円 178.27 - 178.34
ユーロ/米ドル 1.1568 - 1.1571
英ポンド/円 202.62 - 202.79
豪ドル/円 100.96 - 101.06
スイスフラン/円 192.16 - 192.21
原油(WTIC原油先物) 60.29 -0.19 (-0.31%) ⇒◇nrもみあい ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見
※◇ドル反発 ▲円弱含む.152円半ば 原油.◇nrはらみ.60ドル台
10.30
米ドル/円 152.61 - 152.72
ユーロ/円 177.06 - 177.20
ユーロ/米ドル 1.1602 - 1.1603
英ポンド/円 201.34 - 201.56
豪ドル/円 100.25 - 100.41
スイスフラン/円 190.76 - 190.99
原油(WTIC原油先物) 60.36 +0.21 (+0.35%) ⇒▲拍子木 ⇒◇nrもみあい ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ
//◇◆◆◆▽◆//◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_◇▲◇◆◇//_ 原油 60ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◇ドル強含み ◆円安維持.154円台 原油.◇nr.窓埋め.60ドル台
11.3
米ドル/円 154.00 - 154.11
ユーロ/円 177.55 - 177.74
ユーロ/米ドル 1.1529 - 1.1533
英ポンド/円 202.22 - 202.45
豪ドル/円 100.70 - 100.91
スイスフラン/円 191.30 - 191.61
原油(WTIC原油先物) 60.88 +0.31 +(0.51%) ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr.窓埋めへ
※◆ドルもみあい ◇円安一服.153円後半 原油.◇nr.窓埋め.60ドル台
11.1
米ドル/円 153.94 - 154.05
ユーロ/円 177.62 - 177.68
ユーロ/米ドル 1.1534 - 1.1537
英ポンド/円 202.53 - 202.66
豪ドル/円 100.76 - 100.86
スイスフラン/円 191.35 - 191.51
原油(WTIC原油先物) 60.88 +0.31 +(0.51%) ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見 ⇒◇nr.窓埋めへ
※▽ドル強い ▲円全面安.154円台 原油.◆nr.60ドル台
10.31
米ドル/円 154.11 - 154.13
ユーロ/円 178.27 - 178.34
ユーロ/米ドル 1.1568 - 1.1571
英ポンド/円 202.62 - 202.79
豪ドル/円 100.96 - 101.06
スイスフラン/円 192.16 - 192.21
原油(WTIC原油先物) 60.29 -0.19 (-0.31%) ⇒◇nrもみあい ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ ⇒-◇nr.様子見
※◇ドル反発 ▲円弱含む.152円半ば 原油.◇nrはらみ.60ドル台
10.30
米ドル/円 152.61 - 152.72
ユーロ/円 177.06 - 177.20
ユーロ/米ドル 1.1602 - 1.1603
英ポンド/円 201.34 - 201.56
豪ドル/円 100.25 - 100.41
スイスフラン/円 190.76 - 190.99
原油(WTIC原油先物) 60.36 +0.21 (+0.35%) ⇒▲拍子木 ⇒◇nrもみあい ⇒▲Bear.窓埋め ⇒◇nrはらみ
StockCharts ⇒
10.28
NYダウ 47,706.37 +161.78 +0.34%
S&P500 6,890.89 +15.73 +0.22%
NASDAQ 23,827.49 +190.03 +0.80%
--------------------------------------------------------------
10.29
NYダウ 47,632.00 -74.37 -0.16%
S&P500 6,890.59 -0.30 0.00%
NASDAQ 23,958.47 +130.98 +0.55%
--------------------------------------------------------------
10.30
NYダウ 47,522.12 -109.88 -0.23%
S&P500 6,822.34 -68.25 -0.99%
NASDAQ 23,581.14 -377.32 -1.57%
--------------------------------------------------------------
10.31
NYダウ 47,562.87 +40.75 +0.09%
S&P500 6,840.20 +17.86 +0.26%
NASDAQ 23,724.95 +143.81 +0.61%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒+▲nr.高値更新 ⇒◆nr.調整 ⇒-◇nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見
S&P500(SPX) ⇒+◆nr.高値更新 ⇒◆nr吞込み.調整 ⇒▲Gap.調整3 ⇒+◆nr.よこばい調整
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nr.4up ⇒+◆nr.高値更新 ⇒▲Gap.窓埋め調整 ⇒+◆nr.調整
【 SOX指数 】
7,228.66 +12.66 +(0.18%) ⇒◇切り上げ.4up ⇒▽Gap.5up ⇒▲Cog.調整 ⇒+◆Cog.よこばい調整
【 VIX恐怖指数 】
17.44 +0.53 (+3.13%) ⇒-△下げ ⇒▽反発 ⇒▽切上げ ⇒▽切上げ
⇒+3.13P (17台)
⇒-3.54P (15台)
⇒-5.38P (16台)
⇒+4.09P (18台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し40ドル高 アマゾンが大幅高 ナスダックも反発 ⇒
+◆nr.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発
・前日に四半期決算を発表したアマゾン・ドット・コムが大幅高となり、投資家心理を支えた。ダウ平均は200ドル近く上昇し、28日に付けた最高値(4万7706ドル)を上回る場面があった。一方、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を巡る不透明感は根強く、上げ幅は限定的だった。ダウ平均は一時、下落に転じた。
+◆nr.調整
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ネットフリックス(NFLX)は1株に対し10株とする株式分割を発表、さらに、同社がメディアのワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)の一部買収を模索していると報じられ、上昇。
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズやテスラも高かった。
10.28
NYダウ 47,706.37 +161.78 +0.34%
S&P500 6,890.89 +15.73 +0.22%
NASDAQ 23,827.49 +190.03 +0.80%
--------------------------------------------------------------
10.29
NYダウ 47,632.00 -74.37 -0.16%
S&P500 6,890.59 -0.30 0.00%
NASDAQ 23,958.47 +130.98 +0.55%
--------------------------------------------------------------
10.30
NYダウ 47,522.12 -109.88 -0.23%
S&P500 6,822.34 -68.25 -0.99%
NASDAQ 23,581.14 -377.32 -1.57%
--------------------------------------------------------------
10.31
NYダウ 47,562.87 +40.75 +0.09%
S&P500 6,840.20 +17.86 +0.26%
NASDAQ 23,724.95 +143.81 +0.61%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒+▲nr.高値更新 ⇒◆nr.調整 ⇒-◇nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見
S&P500(SPX) ⇒+◆nr.高値更新 ⇒◆nr吞込み.調整 ⇒▲Gap.調整3 ⇒+◆nr.よこばい調整
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nr.4up ⇒+◆nr.高値更新 ⇒▲Gap.窓埋め調整 ⇒+◆nr.調整
【 SOX指数 】
7,228.66 +12.66 +(0.18%) ⇒◇切り上げ.4up ⇒▽Gap.5up ⇒▲Cog.調整 ⇒+◆Cog.よこばい調整
【 VIX恐怖指数 】
17.44 +0.53 (+3.13%) ⇒-△下げ ⇒▽反発 ⇒▽切上げ ⇒▽切上げ
⇒+3.13P (17台)
⇒-3.54P (15台)
⇒-5.38P (16台)
⇒+4.09P (18台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ反発し40ドル高 アマゾンが大幅高 ナスダックも反発 ⇒
+◆nr.様子見
⇒ ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発
・前日に四半期決算を発表したアマゾン・ドット・コムが大幅高となり、投資家心理を支えた。ダウ平均は200ドル近く上昇し、28日に付けた最高値(4万7706ドル)を上回る場面があった。一方、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を巡る不透明感は根強く、上げ幅は限定的だった。ダウ平均は一時、下落に転じた。
+◆nr.調整
⇒ ナスダック総合株価指数は反発
・ネットフリックス(NFLX)は1株に対し10株とする株式分割を発表、さらに、同社がメディアのワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)の一部買収を模索していると報じられ、上昇。
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズやテスラも高かった。
NYダウは40ドル高、一部主要ハイテク企業決算を好感 ⇒
・一部主要ハイテク企業の決算を好感し、寄り付き後、上昇。
・連邦準備制度理事会(FRB)の数人の高官がさらなる利下げに慎重な姿勢を示し、ダウは一時下落に落ち込んだ。
・ナスダックは終日堅調に推移し、相場を支え終盤にかけ再び買われ終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・アマゾンが最高値を更新し、9.5%高で終えた。30日発表の2025年7〜9月期決算で売上高と1株利益が市場予想を上回った。収益性が高いクラウド事業の成長が再加速し、好感した買いを集めた。
・市場では「人工知能(AI)分野への過剰投資に対する懸念があるものの、ハイテク株を買い直す動きが出た」(インタラクティブ・ブローカーズのスティーブ・ソスニック氏)との声があった。月末とあって機関投資家が運用成績をよく見せるための「お化粧買い」が入りやすい面もあった。
・FRBの金融政策の不透明感が意識され、ダウ平均は下落する場面があった。カンザスシティー連銀のシュミッド総裁は31日の声明で、29日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに反対した理由を説明した。「インフレが高すぎるままだ」として、政策金利の据え置きを主張した。
・ダラス連銀のローガン総裁とクリーブランド連銀のハマック総裁も31日に追加利下げに慎重な考えを示した。物価動向や雇用情勢によってはFRBの利下げペースが鈍化するとの見方があり、株式相場の重荷となった。
・そのほかのダウ平均の構成銘柄では、シェブロンが上昇した。31日に発表した四半期決算で特別項目を除く1株利益が市場予想を上回った。アムジェンやベライゾン・コミュニケーションズも高かった。半面、マイクロソフトとマクドナルドが下落した。前日に四半期決算を発表したアップルは小幅安だった。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・小売や自動車・自動車部品が上昇。
・食・生活必需品が小幅安。
・小売のアマゾン(AMZN)は四半期決算でクラウドの伸び加速を好感した買いが継続。
・シェブロン(CVX)は上流生産が好調で第3四半期の調整後の1株当たり利益が予想を上回り、上昇。
・アムジェンやベライゾン・コミュニケーションズも高かった。
・マイクロソフトとマクドナルドが下落。
・アップル(AAPL)は四半期決算で、アイフォーンの販売やサービス部門の売り上げが好調だったほか年末商戦への強い見通しが好感されたが、中国の売り上げ減や利益確定売りに、下落。
3.
・ネットフリックス(NFLX)は1株に対し10株とする株式分割を発表、さらに、同社がメディアのワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)の一部買収を模索していると報じられ、上昇。
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズやテスラも高かった。
・一部主要ハイテク企業の決算を好感し、寄り付き後、上昇。
・連邦準備制度理事会(FRB)の数人の高官がさらなる利下げに慎重な姿勢を示し、ダウは一時下落に落ち込んだ。
・ナスダックは終日堅調に推移し、相場を支え終盤にかけ再び買われ終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・アマゾンが最高値を更新し、9.5%高で終えた。30日発表の2025年7〜9月期決算で売上高と1株利益が市場予想を上回った。収益性が高いクラウド事業の成長が再加速し、好感した買いを集めた。
・市場では「人工知能(AI)分野への過剰投資に対する懸念があるものの、ハイテク株を買い直す動きが出た」(インタラクティブ・ブローカーズのスティーブ・ソスニック氏)との声があった。月末とあって機関投資家が運用成績をよく見せるための「お化粧買い」が入りやすい面もあった。
・FRBの金融政策の不透明感が意識され、ダウ平均は下落する場面があった。カンザスシティー連銀のシュミッド総裁は31日の声明で、29日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに反対した理由を説明した。「インフレが高すぎるままだ」として、政策金利の据え置きを主張した。
・ダラス連銀のローガン総裁とクリーブランド連銀のハマック総裁も31日に追加利下げに慎重な考えを示した。物価動向や雇用情勢によってはFRBの利下げペースが鈍化するとの見方があり、株式相場の重荷となった。
・そのほかのダウ平均の構成銘柄では、シェブロンが上昇した。31日に発表した四半期決算で特別項目を除く1株利益が市場予想を上回った。アムジェンやベライゾン・コミュニケーションズも高かった。半面、マイクロソフトとマクドナルドが下落した。前日に四半期決算を発表したアップルは小幅安だった。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・小売や自動車・自動車部品が上昇。
・食・生活必需品が小幅安。
・小売のアマゾン(AMZN)は四半期決算でクラウドの伸び加速を好感した買いが継続。
・シェブロン(CVX)は上流生産が好調で第3四半期の調整後の1株当たり利益が予想を上回り、上昇。
・アムジェンやベライゾン・コミュニケーションズも高かった。
・マイクロソフトとマクドナルドが下落。
・アップル(AAPL)は四半期決算で、アイフォーンの販売やサービス部門の売り上げが好調だったほか年末商戦への強い見通しが好感されたが、中国の売り上げ減や利益確定売りに、下落。
3.
・ネットフリックス(NFLX)は1株に対し10株とする株式分割を発表、さらに、同社がメディアのワーナーブラザース・ディスカバリー(WBD)の一部買収を模索していると報じられ、上昇。
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズやテスラも高かった。
SOX指数 ⇒
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 300.43 -0.92%
◆ エヌビディア 202.49 -0.16%
◆ ASML 1059.23 -1.51%
◆ インテル 39.99 -0.42%
◇ QCOM クアルコム 180.9 2.05%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 233.1 0.24%
◇ AMD 256.12 0.50%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 223.77 -0.11%
☆ テラダイン 181.76 2.76%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 303.22 -0.61%
◆ エヌビディア 202.89 -2.00%
◇ ASML 1075.45 0.43%
★ インテル 40.16 -2.85%
◆ QCOM クアルコム 177.26 -0.79%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 232.55 -1.36%
★ AMD 254.84 -3.59%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 224.01 -1.16%
◇ テラダイン 176.88 1.69%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 305.09 1.18%
☆ エヌビディア 207.04 2.99%
◇ ASML 1070.84 1.92%
◆ インテル 41.34 -0.46%
◆ QCOM クアルコム 178.67 -1.30%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 235.75 3.56%
◇ AMD 264.33 2.45%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 226.63 2.13%
☆ テラダイン 173.94 20.47%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 300.43 -0.92%
◆ エヌビディア 202.49 -0.16%
◆ ASML 1059.23 -1.51%
◆ インテル 39.99 -0.42%
◇ QCOM クアルコム 180.9 2.05%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 233.1 0.24%
◇ AMD 256.12 0.50%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 223.77 -0.11%
☆ テラダイン 181.76 2.76%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 303.22 -0.61%
◆ エヌビディア 202.89 -2.00%
◇ ASML 1075.45 0.43%
★ インテル 40.16 -2.85%
◆ QCOM クアルコム 177.26 -0.79%
◆ AMAT アプライドマテリアルズ 232.55 -1.36%
★ AMD 254.84 -3.59%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 224.01 -1.16%
◇ テラダイン 176.88 1.69%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 305.09 1.18%
☆ エヌビディア 207.04 2.99%
◇ ASML 1070.84 1.92%
◆ インテル 41.34 -0.46%
◆ QCOM クアルコム 178.67 -1.30%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 235.75 3.56%
◇ AMD 264.33 2.45%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 226.63 2.13%
☆ テラダイン 173.94 20.47%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 株は反発、企業収益への楽観で-円は154円台前半 ⇒
【NY外為】 ◆ドルもみあい ◇円安一服.153円後半
//◆▲◇▽◆//
・外為市場ではドル指数が3日続伸。
・円は1ドル=154円台前半を中心にもみ合いに終始。
ドル円相場は 米東部時間 16時 53 分
⇒¥154.07 -¥0.06 -0.04%
⇒¥154.11 ¥1.38 +0.90%
⇒¥152.67 ¥0.56 +0.37%
⇒¥152.10 -¥0.78 -0.51%
10.31
ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのストラテジスト、エリアス・ハダッド氏
ダラス連銀ローガン総裁の発言について、「パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の見解と一致しており、利下げ見送りの支持に『賛同の声が高まっている』ことを浮き彫りにしている」と。
その上で、「当社は引き続き、FRBが0.25ポイントの追加利下げを実施するとみている」と発言。「景気に引き締め的な政策は、すでに脆弱(ぜいじゃく)な雇用環境をさらに悪化させる可能性があり、インフレが再び加速するリスクは現時点では顕在化していない」と。
TDセキュリティーズのストラテジスト、ジャヤティ・バラドワジ氏
「米国で主要な経済指標の発表がなく、関心が国外情勢に向かう中で、ドルの上昇はもうしばらく続くとみている」と述べた。その上で、「財政や選挙を巡る懸念が数多くある。まずフランス、そして日本、英国だ」と。
【米国株】
◇反発
//▽◇◆▲◇//
・31日の米株式相場は反発。
・テクノロジー大手に偏った上昇への懸念はくすぶるものの、企業収益に対する楽観がそれを上回り、強気相場は再び勢いづいた。
・S&P500種株価指数は、前日に上昇が小休止となったものの、この日はアマゾン・ドット・コムやアップルの明るい収益見通しを受けて再び上昇した。
・アップルは中国での売り上げ減が重しとなり、年末商戦への期待が高まる中でも下げに転じた。
10.31
ネーションワイドのマーク・ハケット氏
今週は通商問題や金融政策、企業決算といったニュースが相次ぎ、投資家の強気シナリオに対する試金石となったと指摘。「足元の上昇基調に乗るかどうかを巡り懐疑的な見方が強まっている。ただ、これまでの根拠が次々と崩れてきた弱気派による悲観論の延長に過ぎないとのみる向きも多い」と述べ、「年末にかけて相場は堅調を維持するとの見方を裏付ける指標が引き続き多い」と。
パイパー・サンドラーのクレイグ・ジョンソン氏
「市場参加者が限られているため、ハロウィーン気分を満喫している銘柄もあるが、多くの銘柄は下げている」と指摘。「現在の裾野の狭さを踏まえると、6カ月続く強気相場の中で押し目買いを狙うことが、リスクとリターンの観点から最も有利だとの見方を維持している」と。
ファンドストラット・グローバル・アドバイザーズのトーマス・リー氏
「第4四半期は季節的に強く、われわれは押し目買いを入れている」と述べた。その上で、「2桁成長を記録しているセクターは数多く、これはAI関連の話にとどまらず、米企業や多国籍企業が力強い利益成長を実現できていることを示している」と。
【米国債】
◇上昇
//◇◇▲◆◇//
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長によるタカ派的な発言や、米経済の底堅さを示す兆候を受け、12月の利下げ観測が後退。金利スワップは、同月の利下げ確率がほぼ五分五分であることを示している。
・米10年債利回り
⇒4.08% -2.0 -0.48%
⇒4.10% 1.9 +0.47%
⇒4.08% 10.0 +2.52%
⇒3.98% -0.4 -0.10%
・米30年債利回り
⇒4.65% 0.0 0.00%
⇒4.65% 2.9 +0.62%
⇒4.63% 8.6 +1.90%
⇒4.54% -1.1 -0.25%
10.31
アメリベット・セキュリティーズの米金利トレーディング・戦略責任者、グレゴリー・ファラネロ氏
利下げ期待の「フロス」の一部がなくなったと指摘し、妥当な調整だとの見方を示した。「米国で金利がさらに低下するには、景気減速が必要だ」と。
【原油】
◇続伸
//◆▲◇◇◇//
・原油先物相場は3営業日続伸。
・市場では、米国によるベネズエラ攻撃の可能性と、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスの今週末の会合が意識された。
⇒WTI先物12月限は、前日比41セント(◇0.7%)高の1バレル=60.98ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比9セント(◇0.15%)高の1バレル=60.57ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比◇33セント高の1バレル=60.48ドル。
⇒WTI先物12月限は、前日比1.16ドル(▲1.9%)安の1バレル=60.15ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント1月限は◇0.6%上昇し、64.77ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は8セント(◇0.12%)上昇し、65.00ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は52セント(◇0.8%)上昇し、64.92ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▲1.9%安の64.40ドル。
10.31
ユーラシア・グループの地政学アナリスト、グレゴリー・ブルー氏
ベネズエラについて、「米国の意図が体制転換にあるのなら、エネルギーインフラをおおむね無傷のまま維持する方が有利に働く。そうすれば、マドゥロ政権の後を継ぐいかなる政府にとっても財政的支えになる」と。
【NY金】
◆反落
//▲◆◆◇◆//
・金スポット相場は反落。
・米中の貿易休戦が意識された。ただ、両国の長期的な競争を巡る懸念は払拭(ふっしょく)されておらず、下値は抑えられた。
⇒金先物12月限は19.40ドル(◆0.5%)安の3996.50ドル。
⇒金先物12月限は15.20ドル(◇0.4%)高の4015.90ドル。
⇒金先物12月限は、FOMC決定の発表前に、17.60ドル(◇0.4%)高の4000.70ドル。
⇒金先物12月限は、36.60ドル(◆0.9%)安の3983.10ドル。
10.31
ウェストパック銀行のコモディティーアナリスト、ロバート・レニー氏
「タカ派的な米利下げに加え、米中貿易戦争の休戦、さらに金ETFからの大規模な放出が、調整ムードを強めている」と指摘。金価格は3750ドル近辺まで下落する可能性があるとの見方。
【欧州株】 安定のユーロ圏CPIで債券は小動き-株は下落 ⇒
10.28
英FTSETM100 9,696.74 +42.92 +0.44%
独DAX 24,278.63 -30.15 -0.12%
仏CAC40 8,216.58 -22.60 -0.27%
--------------------------------------------------------------
10.29
英FTSETM100 9,756.14 +59.40 +0.61%
独DAX 24,124.21 -154.42 -0.64%
仏CAC40 8,200.88 -15.70 -0.19%
--------------------------------------------------------------
10.30
英FTSETM100 9,760.06 +3.92 +0.04%
独DAX 24,118.89 -5.32 -0.02%
仏CAC40 8,157.29 -43.59 -0.53%
--------------------------------------------------------------
10.31
英FTSETM100 9,717.25 -42.81 -0.44%
独DAX 23,958.30 -160.59 -0.67%
仏CAC40 8,121.07 -36.22 -0.44%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽Bull.7up ⇒▽Bull.8up ⇒◇nr.様子見 ⇒▲Cog.調整へ
独DAX ⇒-◇nr.様子見 ⇒▲クアトロ.10/20MA割れ ⇒▲切下げ.調整 ⇒▲切下げ.調整3
仏CAC40 ⇒◆nr.調整 ⇒-◇nr.様子見 ⇒▲クアトロ.10MA割れ ⇒▲Gap.調整.Sup20MA
▲下落
//◇◆◆▲▲//
・欧州株は下落。
・ストックス欧州600指数は0.5%下落。
・通信株と保険株が下落。
【欧州債】
◇反発
//◇◇◇▲◇//
・10月31日の欧州債券市場は、ドイツ債が小幅な値動きにとどまった。
・ドイツ債のイールドカーブはスティープ化した。2年債利回りは3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し1.96%、30年債利回りは1bp高い3.21%。
・英国債は短期債を中心に上昇した。スワップ市場は来週のイングランド銀行(英中央銀行)による利下げ幅の予想平均は約7bpになり、24日時点の5bpから拡大。
・独国債10年物
⇒2.63% -0.01
⇒2.64% +0.02
⇒2.62% +0.00
⇒2.62% +0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.41% -0.02
⇒4.42% +0.03
⇒4.39% -0.01
⇒4.40% 0.00
---------------------------
10.28
英FTSETM100 9,696.74 +42.92 +0.44%
独DAX 24,278.63 -30.15 -0.12%
仏CAC40 8,216.58 -22.60 -0.27%
--------------------------------------------------------------
10.29
英FTSETM100 9,756.14 +59.40 +0.61%
独DAX 24,124.21 -154.42 -0.64%
仏CAC40 8,200.88 -15.70 -0.19%
--------------------------------------------------------------
10.30
英FTSETM100 9,760.06 +3.92 +0.04%
独DAX 24,118.89 -5.32 -0.02%
仏CAC40 8,157.29 -43.59 -0.53%
--------------------------------------------------------------
10.31
英FTSETM100 9,717.25 -42.81 -0.44%
独DAX 23,958.30 -160.59 -0.67%
仏CAC40 8,121.07 -36.22 -0.44%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽Bull.7up ⇒▽Bull.8up ⇒◇nr.様子見 ⇒▲Cog.調整へ
独DAX ⇒-◇nr.様子見 ⇒▲クアトロ.10/20MA割れ ⇒▲切下げ.調整 ⇒▲切下げ.調整3
仏CAC40 ⇒◆nr.調整 ⇒-◇nr.様子見 ⇒▲クアトロ.10MA割れ ⇒▲Gap.調整.Sup20MA
▲下落
//◇◆◆▲▲//
・欧州株は下落。
・ストックス欧州600指数は0.5%下落。
・通信株と保険株が下落。
【欧州債】
◇反発
//◇◇◇▲◇//
・10月31日の欧州債券市場は、ドイツ債が小幅な値動きにとどまった。
・ドイツ債のイールドカーブはスティープ化した。2年債利回りは3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し1.96%、30年債利回りは1bp高い3.21%。
・英国債は短期債を中心に上昇した。スワップ市場は来週のイングランド銀行(英中央銀行)による利下げ幅の予想平均は約7bpになり、24日時点の5bpから拡大。
・独国債10年物
⇒2.63% -0.01
⇒2.64% +0.02
⇒2.62% +0.00
⇒2.62% +0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.41% -0.02
⇒4.42% +0.03
⇒4.39% -0.01
⇒4.40% 0.00
---------------------------
仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年10月31日 6:00
①. 片山財務相が日銀判断を評価
片山さつき財務相は、日本銀行が金融政策の現状維持を決めたことを受け、「景気情勢を勘案した極めてリーズナブルな判断」との見解を示した。テレビ東京のインタビュー取材で答えた。片山氏は、「金融政策の手法は日銀に委ねられている」とし、植田和男総裁が適切に状況を見ながら判断していると話した。足元で進んでいる円安については「マーケットは実需とは関係ないところで動く部分が大きい」と指摘。「ファンダメンタルズを成長路線に乗せ、国家の信用を落とさないことが重要だ」と語った。
②. 米中首脳会談
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が韓国の釜山で会談した。ベッセント財務長官は、中国が今年、米国産大豆を1200万トン購入することで合意したと明らかにした。また中国は、レアアース(希土類)を巡る規制を1年間停止すると発表。さらに米国側が、制裁対象となっている中国企業の子会社のうち持ち株比率が50%以上の企業に制裁対象を拡大するという新規制の実施を一時停止することで合意したと明らかにした。
③. ECB政策決定
欧州中央銀行(ECB)は中銀預金金利を2%に据え置いた。インフレが抑制され経済成長が続く中で、3会合連続の据え置きとなった。決定はアナリストの予想通り。政策委員会は今後の対応について示唆を与えず、データに基づき会合ごとに判断すると強調した。ラガルド総裁は「金融政策の観点から見て、われわれは良い位置にいる」としつつ、「良い位置が固定されているのかといえば、そうではない。しかし、良い位置にとどまれるよう、必要なことを全て行う」と語った。
④. メタが大型社債発行
メタ・プラットフォームズは、投資適格級としては今年最大となる300億ドル(約4兆6200億円)の社債を発行する。投資家の注文額は1250億ドルで、2018年にCVSヘルスが400億ドル相当を起債した際の1200億ドルを上回り、過去最高を更新した。
⑤. ブラックロック融資先に不正疑惑
米通信企業2社に不正疑惑が浮上し、両社に融資した米資産運用大手ブラックロックを含む債権団が損失への対応を迫られている。ブロードバンド・テレコムとブリッジボイスが融資を受ける上で売掛金を水増しする不正を働いたとして、貸し手側は訴訟を提起。ニューヨーク州裁判所に提出された訴状によれば、担保代理人はその規模を「息をのむほど大きい」と形容している。
Bloomberg News 2025年10月31日 6:00
①. 片山財務相が日銀判断を評価
片山さつき財務相は、日本銀行が金融政策の現状維持を決めたことを受け、「景気情勢を勘案した極めてリーズナブルな判断」との見解を示した。テレビ東京のインタビュー取材で答えた。片山氏は、「金融政策の手法は日銀に委ねられている」とし、植田和男総裁が適切に状況を見ながら判断していると話した。足元で進んでいる円安については「マーケットは実需とは関係ないところで動く部分が大きい」と指摘。「ファンダメンタルズを成長路線に乗せ、国家の信用を落とさないことが重要だ」と語った。
②. 米中首脳会談
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が韓国の釜山で会談した。ベッセント財務長官は、中国が今年、米国産大豆を1200万トン購入することで合意したと明らかにした。また中国は、レアアース(希土類)を巡る規制を1年間停止すると発表。さらに米国側が、制裁対象となっている中国企業の子会社のうち持ち株比率が50%以上の企業に制裁対象を拡大するという新規制の実施を一時停止することで合意したと明らかにした。
③. ECB政策決定
欧州中央銀行(ECB)は中銀預金金利を2%に据え置いた。インフレが抑制され経済成長が続く中で、3会合連続の据え置きとなった。決定はアナリストの予想通り。政策委員会は今後の対応について示唆を与えず、データに基づき会合ごとに判断すると強調した。ラガルド総裁は「金融政策の観点から見て、われわれは良い位置にいる」としつつ、「良い位置が固定されているのかといえば、そうではない。しかし、良い位置にとどまれるよう、必要なことを全て行う」と語った。
④. メタが大型社債発行
メタ・プラットフォームズは、投資適格級としては今年最大となる300億ドル(約4兆6200億円)の社債を発行する。投資家の注文額は1250億ドルで、2018年にCVSヘルスが400億ドル相当を起債した際の1200億ドルを上回り、過去最高を更新した。
⑤. ブラックロック融資先に不正疑惑
米通信企業2社に不正疑惑が浮上し、両社に融資した米資産運用大手ブラックロックを含む債権団が損失への対応を迫られている。ブロードバンド・テレコムとブリッジボイスが融資を受ける上で売掛金を水増しする不正を働いたとして、貸し手側は訴訟を提起。ニューヨーク州裁判所に提出された訴状によれば、担保代理人はその規模を「息をのむほど大きい」と形容している。
31日 【日本株】 ⇒
日経平均 52,411.34 +1,085.73 +2.12%
TOPIX 3,331.83 +31.04 +0.94%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◆nrはらみ.様子見 ⇒▽クアトロ.高値更新 ⇒◇nr.様子見 ⇒▽Bull.高値更新
TOPIX ⇒▲切落とし.窓埋め調整 ⇒▲切下げ.調整 ⇒▽反発.Sup10MA ⇒▽逆立.高値更新
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 28.22 -1.13 -3.85% ⇒▲切下げ ( 28台 )
日経平均VI 29.35 -0.16 -0.54% ⇒▲押さえ ( 29台 )
日経平均VI 29.51 +2.18 +7.98% ⇒▽反発 ( 29台 )
--------------------------------------------------------------
31日、日経平均初5万2000円、決算追い風-円は2月来の安値圏 ⇒
・31日の東京株式相場は大幅高。
・国内外の良好な企業決算を追い風に日経平均株価は1000円超上昇し、初の5万2000円台に乗せた。
・ソシオネクストやアドバンテスト、ソフトバンクグループなどAI関連株が再び相場を押し上げた。半面、今期営業損失が2750億円と予想した日産自動車、決算が失望されたオリエンタルランドは安い。
三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト
米アマゾンなど大きな投資を行っているAI関連企業の業績がしっかりしていることは、市場の過剰投資懸念を和らげると指摘。国内企業決算も四半期ベースで増収増益と、これまでのところまずまずの内容だと。
大和証券の阿部健児チーフストラテジスト
7-9 月期決算を発表したTOPIX採用企業のうち半数以上がコンセンサス予想を上回ったと指摘した。製造業が非製造業に比べて上振れした比率が高く、米関税や円高に対する懸念から業績に悲観的になり過ぎていた可能性があると分析。
フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長
米ハイテク株と日本企業の好決算の「ダブル効果」で日経平均は5万2000円を超えたと指摘。ただ、企業決算の発表が一巡し、衆院予算委員会が始まれば、11月には「期待で買われている部分は多少剝げる」とみている。
------------------------------------------------------
日経平均は大幅続伸、5万2000円台まで上げ幅広げて高値引け ⇒
・米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は3日続伸して取引を開始。
・ただ、その後も買い優勢の展開が続いて後場から再度じりじりと上げ幅を広げると、高値引けで終了。
・日銀が追加利上げに慎重との見方が広がり円安ドル高が進行するなか、国内外企業の好決算を支えとする買いも続いた。
・今週は日米首脳会談や日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)などの重要イベントを控えていたが、波乱なく通過したことも投資家心理にポジティブに働いた。
・本日は東証株価指数(TOPIX)も最高値を更新。 ・大引けの日経平均は前営業日比1085.73円高の52411.34円。
・電気・ガス業、食料品、非鉄金属などが上昇。
・輸送用機器、金属製品、医薬品などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】日立、アンリツ、JT、コナミG 、OLC、パナHD、DMG森精機 など ⇒
▽日立 5318 +355大幅続伸。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期調整後営業利益は2970億円で前年同期比43.4%増となり、市場予想を450億円程度上振れている。通期予想は従来の1兆50億円から1兆1030億円、前期比13.5%増に上方修正している。
パワーグリッド事業が好調なエナジーに加えて、モビリティ、CIなども上方修正。戦略投資の増額などを織り込んだうえでの上方修正ともなっているようだ。
▽アンリツ 2286.5 +400ストップ高。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は36.9億円で前年同期比25.0%増となり、市場予想は小幅に上回っている。また、7-9月期の通信計測の受注は179億円で、第1四半期の139億円からは持ち直している。
データセンター関連が増加してきているもようで、下期にかけての受注加速も見込んでいるもよう。同分野の受注回復をポジティブに評価する動きが優勢のようだ。
▽JT 5365 +440大幅続伸。
前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は2831億円で前年同期比38.8%増となり、通期予想は従来の7390億円から8450億円にまで上方修正した。第2四半期決算時に続く上方修正となる。
ロシアやトルコなどで想定以上に需要が強く、為替も上振れ要因につながる。さらに、年間配当金計画も208円から234円に引き上げ、こちらも第2四半期決算時に続く上方修正となった。
▽コナミG 25740 +3705急騰。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は365億円で前年同期比47.9%増となり、第1四半期の同10.3%増から増益率は拡大。市場予想も20億円ほど上振れたとみられる。
上半期営業利益は643億円で、通期計画に対する進捗率は60.7%の水準となっている。デジタルエンタテインメント事業、スポーツ事業、アミューズメント事業など、主力分野は軒並み大幅増益となっている。
▲OLC 3120 -345大幅反落。
前日に上半期の決算を発表。営業利益は682億円で前年同期比8.0%増となり、従来計画の618億円を上振れ。ただし、7-9月期は同1.3%減と第1四半期の同16.3%増から減益に転じており、コンセンサス比較では30億円程度の下振れに。
入園者数増加や単価上昇が小幅にとどまり、人件費や経費増をカバーできなかったことが減益要因。市場の期待に対しては価格上昇効果が限定的にとどまったようだ。
▲パナHD 1798.5 -125.5大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は781億円で前年同期比41.0%減となり、1100億円程度であった市場予想を大きく下振れている。つれて、通期予想は従来の3700億円から3200億円、前期比25.0%減に下方修正。
コンセンサスはほぼ従来会社計画線レベルであった。エナジー事業の収益が想定以上に悪化するほか、車載事業中心に関税のマイナス影響も織り込んだもよう。
▲DMG森精機 2400 -652急落。
前日に第3四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は50.3億円で前年同期比26.0%減となり、通期予想は従来の380億円から180億円、前期比58.8%減にまで下方修正している。コンセンサスは330億円程度であった。
新型CNC対応による生産性悪化、米国関税の影響による出荷遅延、欧州輸出許可の審査期間長期化などが下方修正の背景。26年度の目標レベルもコンセンサスを下回る水準となっている。
--------------------------------------------------------------
日経平均 52,411.34 +1,085.73 +2.12%
TOPIX 3,331.83 +31.04 +0.94%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒◆nrはらみ.様子見 ⇒▽クアトロ.高値更新 ⇒◇nr.様子見 ⇒▽Bull.高値更新
TOPIX ⇒▲切落とし.窓埋め調整 ⇒▲切下げ.調整 ⇒▽反発.Sup10MA ⇒▽逆立.高値更新
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 28.22 -1.13 -3.85% ⇒▲切下げ ( 28台 )
日経平均VI 29.35 -0.16 -0.54% ⇒▲押さえ ( 29台 )
日経平均VI 29.51 +2.18 +7.98% ⇒▽反発 ( 29台 )
--------------------------------------------------------------
31日、日経平均初5万2000円、決算追い風-円は2月来の安値圏 ⇒
・31日の東京株式相場は大幅高。
・国内外の良好な企業決算を追い風に日経平均株価は1000円超上昇し、初の5万2000円台に乗せた。
・ソシオネクストやアドバンテスト、ソフトバンクグループなどAI関連株が再び相場を押し上げた。半面、今期営業損失が2750億円と予想した日産自動車、決算が失望されたオリエンタルランドは安い。
三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト
米アマゾンなど大きな投資を行っているAI関連企業の業績がしっかりしていることは、市場の過剰投資懸念を和らげると指摘。国内企業決算も四半期ベースで増収増益と、これまでのところまずまずの内容だと。
大和証券の阿部健児チーフストラテジスト
7-9 月期決算を発表したTOPIX採用企業のうち半数以上がコンセンサス予想を上回ったと指摘した。製造業が非製造業に比べて上振れした比率が高く、米関税や円高に対する懸念から業績に悲観的になり過ぎていた可能性があると分析。
フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長
米ハイテク株と日本企業の好決算の「ダブル効果」で日経平均は5万2000円を超えたと指摘。ただ、企業決算の発表が一巡し、衆院予算委員会が始まれば、11月には「期待で買われている部分は多少剝げる」とみている。
------------------------------------------------------
日経平均は大幅続伸、5万2000円台まで上げ幅広げて高値引け ⇒
・米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は3日続伸して取引を開始。
・ただ、その後も買い優勢の展開が続いて後場から再度じりじりと上げ幅を広げると、高値引けで終了。
・日銀が追加利上げに慎重との見方が広がり円安ドル高が進行するなか、国内外企業の好決算を支えとする買いも続いた。
・今週は日米首脳会談や日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)などの重要イベントを控えていたが、波乱なく通過したことも投資家心理にポジティブに働いた。
・本日は東証株価指数(TOPIX)も最高値を更新。 ・大引けの日経平均は前営業日比1085.73円高の52411.34円。
・電気・ガス業、食料品、非鉄金属などが上昇。
・輸送用機器、金属製品、医薬品などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】日立、アンリツ、JT、コナミG 、OLC、パナHD、DMG森精機 など ⇒
▽日立 5318 +355大幅続伸。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期調整後営業利益は2970億円で前年同期比43.4%増となり、市場予想を450億円程度上振れている。通期予想は従来の1兆50億円から1兆1030億円、前期比13.5%増に上方修正している。
パワーグリッド事業が好調なエナジーに加えて、モビリティ、CIなども上方修正。戦略投資の増額などを織り込んだうえでの上方修正ともなっているようだ。
▽アンリツ 2286.5 +400ストップ高。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は36.9億円で前年同期比25.0%増となり、市場予想は小幅に上回っている。また、7-9月期の通信計測の受注は179億円で、第1四半期の139億円からは持ち直している。
データセンター関連が増加してきているもようで、下期にかけての受注加速も見込んでいるもよう。同分野の受注回復をポジティブに評価する動きが優勢のようだ。
▽JT 5365 +440大幅続伸。
前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は2831億円で前年同期比38.8%増となり、通期予想は従来の7390億円から8450億円にまで上方修正した。第2四半期決算時に続く上方修正となる。
ロシアやトルコなどで想定以上に需要が強く、為替も上振れ要因につながる。さらに、年間配当金計画も208円から234円に引き上げ、こちらも第2四半期決算時に続く上方修正となった。
▽コナミG 25740 +3705急騰。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は365億円で前年同期比47.9%増となり、第1四半期の同10.3%増から増益率は拡大。市場予想も20億円ほど上振れたとみられる。
上半期営業利益は643億円で、通期計画に対する進捗率は60.7%の水準となっている。デジタルエンタテインメント事業、スポーツ事業、アミューズメント事業など、主力分野は軒並み大幅増益となっている。
▲OLC 3120 -345大幅反落。
前日に上半期の決算を発表。営業利益は682億円で前年同期比8.0%増となり、従来計画の618億円を上振れ。ただし、7-9月期は同1.3%減と第1四半期の同16.3%増から減益に転じており、コンセンサス比較では30億円程度の下振れに。
入園者数増加や単価上昇が小幅にとどまり、人件費や経費増をカバーできなかったことが減益要因。市場の期待に対しては価格上昇効果が限定的にとどまったようだ。
▲パナHD 1798.5 -125.5大幅反落。
前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は781億円で前年同期比41.0%減となり、1100億円程度であった市場予想を大きく下振れている。つれて、通期予想は従来の3700億円から3200億円、前期比25.0%減に下方修正。
コンセンサスはほぼ従来会社計画線レベルであった。エナジー事業の収益が想定以上に悪化するほか、車載事業中心に関税のマイナス影響も織り込んだもよう。
▲DMG森精機 2400 -652急落。
前日に第3四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は50.3億円で前年同期比26.0%減となり、通期予想は従来の380億円から180億円、前期比58.8%減にまで下方修正している。コンセンサスは330億円程度であった。
新型CNC対応による生産性悪化、米国関税の影響による出荷遅延、欧州輸出許可の審査期間長期化などが下方修正の背景。26年度の目標レベルもコンセンサスを下回る水準となっている。
--------------------------------------------------------------
10.31 動いた株・出来た株
◇アンリツ<6754> 2286.5 +400 ⇒ 通信計測の受注回復傾向をポジティブ視。
◇コナミグループ<9766> 25810 +3775 ⇒ 主力セグメント揃って好調で7-9月期大幅増益。
◇ソシオネクスト<6526> 3410 +419 ⇒ 本日決算発表が予定されているが。
◇大阪瓦斯<9532> 4778 +320 ⇒ 配当予想の引き上げをポジティブ材料視。
◇関西電力<9503> 2423.5 +156.5 ⇒ 業績・配当予想を想定以上の水準に上方修正。
◇日立製作所<6501> 5282 +319 ⇒ 7-9月期の収益拡大で通期予想を上方修正へ。
◇野村総合研究所<4307> 6021 +317 ⇒ 7-9月期の大幅増益決算を好感。
◆DMG森精機<6141> 2423 -629 ⇒ 想定以上の大幅下方修正を発表。
◆オリエンタルランド<4661> 3113 -352 ⇒ 7-9月期はコンセンサスを下回る着地に。
◆ヤマトHD<9064> 2163.5 -167 ⇒ 上半期の営業赤字決算マイナス視へ。
◆パナHD<6752> 1797.5 -126.5 ⇒ 7-9月期は市場想定比下振れで通期予想を下方修正。
◆ニデック<6594> 1830 -117 ⇒ 本日の引けでTOPIXリバランスの売り需要発生。
◆デンソー<6902> 2169 -131 ⇒ 通期営業益予想を下方修正している。
◆日産自動車<7201> 351.5 -17.2 ⇒ 今期営業損益は市場予想を上回る赤字幅に。
◆古野電気<6814> 9080 -420 ⇒ 1万円大台到達後は達成感が優勢。
◆京セラ<6971> 2050.5 -91 ⇒ 通期上方修正もコンセンサス水準には至らず。
◆積水化学工業<4204> 2707 -117.5 ⇒ 通期営業益予想は下方修正へ。
--------------------------------------------------------------
◇アンリツ<6754> 2286.5 +400 ⇒ 通信計測の受注回復傾向をポジティブ視。
◇コナミグループ<9766> 25810 +3775 ⇒ 主力セグメント揃って好調で7-9月期大幅増益。
◇ソシオネクスト<6526> 3410 +419 ⇒ 本日決算発表が予定されているが。
◇大阪瓦斯<9532> 4778 +320 ⇒ 配当予想の引き上げをポジティブ材料視。
◇関西電力<9503> 2423.5 +156.5 ⇒ 業績・配当予想を想定以上の水準に上方修正。
◇日立製作所<6501> 5282 +319 ⇒ 7-9月期の収益拡大で通期予想を上方修正へ。
◇野村総合研究所<4307> 6021 +317 ⇒ 7-9月期の大幅増益決算を好感。
◆DMG森精機<6141> 2423 -629 ⇒ 想定以上の大幅下方修正を発表。
◆オリエンタルランド<4661> 3113 -352 ⇒ 7-9月期はコンセンサスを下回る着地に。
◆ヤマトHD<9064> 2163.5 -167 ⇒ 上半期の営業赤字決算マイナス視へ。
◆パナHD<6752> 1797.5 -126.5 ⇒ 7-9月期は市場想定比下振れで通期予想を下方修正。
◆ニデック<6594> 1830 -117 ⇒ 本日の引けでTOPIXリバランスの売り需要発生。
◆デンソー<6902> 2169 -131 ⇒ 通期営業益予想を下方修正している。
◆日産自動車<7201> 351.5 -17.2 ⇒ 今期営業損益は市場予想を上回る赤字幅に。
◆古野電気<6814> 9080 -420 ⇒ 1万円大台到達後は達成感が優勢。
◆京セラ<6971> 2050.5 -91 ⇒ 通期上方修正もコンセンサス水準には至らず。
◆積水化学工業<4204> 2707 -117.5 ⇒ 通期営業益予想は下方修正へ。
--------------------------------------------------------------
