仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
Bloomberg News 2025年10月6日 5:59
①. 高市氏の勝利受けて円が下落
高市早苗・前経済安全保障担当相が女性初の自民党総裁に就任した。国会で首相に選出されれば、日本史上初の女性首相となる。積極財政と伝統的な国家観を重視する姿勢で知られる。「鉄の女」と呼ばれたサッチャー元英首相を敬愛しており、保守色の強い同氏の下で党再生を図る。景気刺激策への期待から株式相場の上昇が見込まれる半面、金融や財政の緩和的な政策姿勢を背景に、円相場と超長期国債には下落圧力がかかるとの見方が広がっている。シドニー時間6日早朝の外国為替市場で円はドルに対し、一時1.46%安の149円62銭と、5月12日以来の大幅下落。
②. イスラエルとハマス6日に協議
イスラエルとイスラム組織ハマスは、パレスチナ自治区ガザでの紛争終結に向けた協議を6日に開始する予定だ。主要な仲介役であるエジプトは、双方の代表団を受け入れ、イスラエル人の人質とパレスチナの囚人を交換する可能性について協議を行うと明らかにした。トランプ米大統領の娘婿であるジャレッド・クシュナー氏とウィトコフ中東担当特使も和平交渉に参加するためエジプトへ向かった。ルビオ米国務長官はFOXの番組で、双方の合意に「これまでにないほど近い位置にある」と発言。その上で、ガザ復興と同地域を誰が統治するかを決めることの難しさに言及した。
③. 米政府職員の解雇巡る動き
ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、政権が少なくとも6日までは連邦職員の解雇に踏み切らない方針だとCNNで述べた。6日には上院でつなぎ予算案が5度目の採決にかけられる予定。同案が成立すると、11月21日まで政府機関の業務を続けられるが、民主党から造反議員が出ない限り否決される公算が大きい。また、数十万人の米連邦職員を代表する労組は、政府機関閉鎖中にトランプ政権が大量解雇を強行するのを差し止めるよう、裁判所に緊急の対応を求めた。
④. OPECプラスは11月も増産
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは、11月に日量13万7000バレルの小幅増産を行うことで合意した。市場シェア重視のサウジアラビアと増産に慎重だったロシアが立場の違いを乗り越えた格好。原油価格は3日時点で4カ月ぶりの安値圏で推移していた。国際エネルギー機関(IEA)は今四半期に在庫が急増し、2026年には世界需要の鈍化と米州での供給拡大により、記録的な供給過剰が生じると予測している。
⑤. 利益確定を
重要な決算発表シーズンを前に、過熱気味の米株式相場上昇への懸念が高まりつつある。政府機関閉鎖がいつ終わるのか見通せない中、株式のバリュエーションはかなり高い水準にあり、労働市場は冷え込みの兆候を示している。フロント・バーネットのマーシャル・フロント氏は、政府閉鎖は「投資家心理を冷やす要因だ」と指摘。投資家のリスクオン心理が一服する可能性などを挙げ、S&P500種株価指数が今月5-10%下落しても驚きではないだろうと述べた。パイパー・サンドラーのクレイグ・ジョンソン氏は「特に上げ過ぎ感のあるモメンタム株については利益確定売り」を検討すべきだと主張している。
Bloomberg News 2025年10月6日 5:59
①. 高市氏の勝利受けて円が下落
高市早苗・前経済安全保障担当相が女性初の自民党総裁に就任した。国会で首相に選出されれば、日本史上初の女性首相となる。積極財政と伝統的な国家観を重視する姿勢で知られる。「鉄の女」と呼ばれたサッチャー元英首相を敬愛しており、保守色の強い同氏の下で党再生を図る。景気刺激策への期待から株式相場の上昇が見込まれる半面、金融や財政の緩和的な政策姿勢を背景に、円相場と超長期国債には下落圧力がかかるとの見方が広がっている。シドニー時間6日早朝の外国為替市場で円はドルに対し、一時1.46%安の149円62銭と、5月12日以来の大幅下落。
②. イスラエルとハマス6日に協議
イスラエルとイスラム組織ハマスは、パレスチナ自治区ガザでの紛争終結に向けた協議を6日に開始する予定だ。主要な仲介役であるエジプトは、双方の代表団を受け入れ、イスラエル人の人質とパレスチナの囚人を交換する可能性について協議を行うと明らかにした。トランプ米大統領の娘婿であるジャレッド・クシュナー氏とウィトコフ中東担当特使も和平交渉に参加するためエジプトへ向かった。ルビオ米国務長官はFOXの番組で、双方の合意に「これまでにないほど近い位置にある」と発言。その上で、ガザ復興と同地域を誰が統治するかを決めることの難しさに言及した。
③. 米政府職員の解雇巡る動き
ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、政権が少なくとも6日までは連邦職員の解雇に踏み切らない方針だとCNNで述べた。6日には上院でつなぎ予算案が5度目の採決にかけられる予定。同案が成立すると、11月21日まで政府機関の業務を続けられるが、民主党から造反議員が出ない限り否決される公算が大きい。また、数十万人の米連邦職員を代表する労組は、政府機関閉鎖中にトランプ政権が大量解雇を強行するのを差し止めるよう、裁判所に緊急の対応を求めた。
④. OPECプラスは11月も増産
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは、11月に日量13万7000バレルの小幅増産を行うことで合意した。市場シェア重視のサウジアラビアと増産に慎重だったロシアが立場の違いを乗り越えた格好。原油価格は3日時点で4カ月ぶりの安値圏で推移していた。国際エネルギー機関(IEA)は今四半期に在庫が急増し、2026年には世界需要の鈍化と米州での供給拡大により、記録的な供給過剰が生じると予測している。
⑤. 利益確定を
重要な決算発表シーズンを前に、過熱気味の米株式相場上昇への懸念が高まりつつある。政府機関閉鎖がいつ終わるのか見通せない中、株式のバリュエーションはかなり高い水準にあり、労働市場は冷え込みの兆候を示している。フロント・バーネットのマーシャル・フロント氏は、政府閉鎖は「投資家心理を冷やす要因だ」と指摘。投資家のリスクオン心理が一服する可能性などを挙げ、S&P500種株価指数が今月5-10%下落しても驚きではないだろうと述べた。パイパー・サンドラーのクレイグ・ジョンソン氏は「特に上げ過ぎ感のあるモメンタム株については利益確定売り」を検討すべきだと主張している。
6日 【日本株】 ⇒
日経平均 47,944.76 +2,175.26 +4.75%
TOPIX 3,226.06 +96.89 +3.10%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲Gap下げ.調整 ⇒▽反発 ⇒▽トリプル.10MA突破 ⇒▽QUAD.46K突破
TOPIX ⇒▲クアトロ下落 ⇒◆nr切下げ.調整 ⇒▽Cog反発+test20/10MA ⇒▽QUAD.3.2K突破
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 27.72 +2.88 +11.59% ⇒▽上げ ( 27台 )
日経平均VI 24.84 -0.45 -1.78% ⇒◆切落し下げ ( 24台 )
日経平均VI 25.29 -0.37 -1.44% ⇒-◇下げ ( 25台 )
--------------------------------------------------------------
6日、株式急騰で「高市銘柄」買い、超長期債急落-円150円台 ⇒
・6日の日本市場では株式が急騰し、2000円以上上げた日経平均株価など主要株価指数は終値で史上最高値を更新。
・4日の自民党総裁選で高市早苗新総裁が誕生し、財政拡張や金融緩和の継続を期待した取引が優勢となり、防衛や原子力発電所関連などいわゆる「高市銘柄」が大きく値を上げた。
・電機や機械、精密機器、輸送用機器など輸出セクター中心に上昇。
・高市新政権による原子力発電所の推進期待を背景に電気・ガス、日銀の利上げが緩やかになるとの観測から不動産も高い。
富国生命保険の佐藤篤有価証券部長
「日本株は小泉進次郎農林水産相の勝利を事前に織り込みつつあったところが巻き戻り、上昇の勢いが増した」と指摘。高市氏の関連銘柄が買われる「高市トレード」に関しては、「きょうである程度落ち着くのではないか。防衛関連などは既にバリュエーションが高い」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続伸、高市氏新総裁就任で最高値更新 ⇒
・米国株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は大幅に3営業日続伸で取引を開始。
・朝方に大きく上げ幅を広げた後、終日高値圏でもみ合う展開となった。
・4日投開票の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選ばれ、財政拡張的な政策が進むとの期待感から投資家心理が改善。
・高市氏は緩和的な金融政策を支持しており、日銀の追加利上げ観測の後退もポジティブに働いた。
・急速な円安進行も追い風となり、幅広い銘柄が堅調に推移。
・閣僚人事や野党との連立の行方が焦点となるため今後の動向には注目しておきたいが、売る材料には乏しく、終日買い手優位の状況が続いた。
・大引けの日経平均は前営業日比2175.26円高の47944.76円。
・電気機器、機械、不動産業などを筆頭に多くの業種が上昇。
・空運業、銀行業の2業種のみ下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】楽天銀行、古野電気、三菱重、安川電 など ⇒
▲楽天銀行 7900 -468大幅反落。
自民党総裁選で高市候補が総裁に選出されたことでネガティブな反応が強まっているもよう。財政拡張派として知られているため、日本銀行の金融政策に与える影響が警戒されている。
特に利上げの実施に関しては、他の候補者と比べてハードルが高まったと見る向きも多いもよう。10月利上げ期待がやや後退する状況となっており、本日は銀行セクターが唯一のマイナスサイドとなっている。
▽古野電気 6600 +1000ストップ高。
先週末に上半期業績予想の上方修正を発表している。営業利益は従来予想の65億円から93億円、前年同期比27.4%増に引き上げ。
中国における建造能力の拡大進展で納期の全体的な前倒しが発生しているほか、プレジャーボート向け市場における戦略商品の販売も好調に推移しているもよう。第1四半期好決算から上振れ自体は想定線といえ、修正幅の大きさにポジティブなインパクトが優勢に。
▽三菱重 4102 +412急伸。
週末に行われた自民党総裁選では、事前の予想に反して高市候補が新総裁に選出された。高市氏は以前から防衛力強化に前向きな発言をしていることで、今後のさらなる防衛予算拡充も想定される状況となっているようだ。
今月後半にはトランプ米大統領の来日も見込まれている中、防衛関連株には期待感がより高まりやすくもなっているもよう。日本製鋼所、川崎重工、IHI、東京計器など関連株が総じて急伸。
▽安川電 3790 +612急騰。
先週末に第2四半期決算を発表、6-8月期営業利益は128億円で前年同期比8.7%増となり、通期予想は従来の430億円から480億円に上方修正した。
米国の関税のマイナス影響の想定比縮小を見込み、主にモーションコントロール事業の上振れが背景となるようだ。コンセンサス並み水準までの上方修正を受けて、買い安心感が高まる展開になった。なお、下期の為替レートは1ドル=145円を想定。
--------------------------------------------------------------
日経平均 47,944.76 +2,175.26 +4.75%
TOPIX 3,226.06 +96.89 +3.10%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲Gap下げ.調整 ⇒▽反発 ⇒▽トリプル.10MA突破 ⇒▽QUAD.46K突破
TOPIX ⇒▲クアトロ下落 ⇒◆nr切下げ.調整 ⇒▽Cog反発+test20/10MA ⇒▽QUAD.3.2K突破
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 27.72 +2.88 +11.59% ⇒▽上げ ( 27台 )
日経平均VI 24.84 -0.45 -1.78% ⇒◆切落し下げ ( 24台 )
日経平均VI 25.29 -0.37 -1.44% ⇒-◇下げ ( 25台 )
--------------------------------------------------------------
6日、株式急騰で「高市銘柄」買い、超長期債急落-円150円台 ⇒
・6日の日本市場では株式が急騰し、2000円以上上げた日経平均株価など主要株価指数は終値で史上最高値を更新。
・4日の自民党総裁選で高市早苗新総裁が誕生し、財政拡張や金融緩和の継続を期待した取引が優勢となり、防衛や原子力発電所関連などいわゆる「高市銘柄」が大きく値を上げた。
・電機や機械、精密機器、輸送用機器など輸出セクター中心に上昇。
・高市新政権による原子力発電所の推進期待を背景に電気・ガス、日銀の利上げが緩やかになるとの観測から不動産も高い。
富国生命保険の佐藤篤有価証券部長
「日本株は小泉進次郎農林水産相の勝利を事前に織り込みつつあったところが巻き戻り、上昇の勢いが増した」と指摘。高市氏の関連銘柄が買われる「高市トレード」に関しては、「きょうである程度落ち着くのではないか。防衛関連などは既にバリュエーションが高い」と。
--------------------------------------------------------------
日経平均は大幅続伸、高市氏新総裁就任で最高値更新 ⇒
・米国株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は大幅に3営業日続伸で取引を開始。
・朝方に大きく上げ幅を広げた後、終日高値圏でもみ合う展開となった。
・4日投開票の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選ばれ、財政拡張的な政策が進むとの期待感から投資家心理が改善。
・高市氏は緩和的な金融政策を支持しており、日銀の追加利上げ観測の後退もポジティブに働いた。
・急速な円安進行も追い風となり、幅広い銘柄が堅調に推移。
・閣僚人事や野党との連立の行方が焦点となるため今後の動向には注目しておきたいが、売る材料には乏しく、終日買い手優位の状況が続いた。
・大引けの日経平均は前営業日比2175.26円高の47944.76円。
・電気機器、機械、不動産業などを筆頭に多くの業種が上昇。
・空運業、銀行業の2業種のみ下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】楽天銀行、古野電気、三菱重、安川電 など ⇒
▲楽天銀行 7900 -468大幅反落。
自民党総裁選で高市候補が総裁に選出されたことでネガティブな反応が強まっているもよう。財政拡張派として知られているため、日本銀行の金融政策に与える影響が警戒されている。
特に利上げの実施に関しては、他の候補者と比べてハードルが高まったと見る向きも多いもよう。10月利上げ期待がやや後退する状況となっており、本日は銀行セクターが唯一のマイナスサイドとなっている。
▽古野電気 6600 +1000ストップ高。
先週末に上半期業績予想の上方修正を発表している。営業利益は従来予想の65億円から93億円、前年同期比27.4%増に引き上げ。
中国における建造能力の拡大進展で納期の全体的な前倒しが発生しているほか、プレジャーボート向け市場における戦略商品の販売も好調に推移しているもよう。第1四半期好決算から上振れ自体は想定線といえ、修正幅の大きさにポジティブなインパクトが優勢に。
▽三菱重 4102 +412急伸。
週末に行われた自民党総裁選では、事前の予想に反して高市候補が新総裁に選出された。高市氏は以前から防衛力強化に前向きな発言をしていることで、今後のさらなる防衛予算拡充も想定される状況となっているようだ。
今月後半にはトランプ米大統領の来日も見込まれている中、防衛関連株には期待感がより高まりやすくもなっているもよう。日本製鋼所、川崎重工、IHI、東京計器など関連株が総じて急伸。
▽安川電 3790 +612急騰。
先週末に第2四半期決算を発表、6-8月期営業利益は128億円で前年同期比8.7%増となり、通期予想は従来の430億円から480億円に上方修正した。
米国の関税のマイナス影響の想定比縮小を見込み、主にモーションコントロール事業の上振れが背景となるようだ。コンセンサス並み水準までの上方修正を受けて、買い安心感が高まる展開になった。なお、下期の為替レートは1ドル=145円を想定。
--------------------------------------------------------------
10.6 動いた株・出来た株
◇古野電気<6814> 6600 +1000 ⇒ 上半期業績予想を大幅に上方修正。
◇安川電機<6506> 3743 +565 ⇒ コンセンサス並み水準までの上方修正で買い安心感。
◇日本製鋼所<5631> 9784 +1249 ⇒ 高市トレードで防衛関連が買われる。
◇三菱重工業<7011> 4174 +484 ⇒ 高市氏の自民党総裁選出で防衛関連に関心向かう。
◇川崎重工業<7012> 10270 +1068 ⇒ 防衛関連の主力株として資金が流入。
◇IHI<7013> 2830.5 +287 ⇒ JPモルガン証券では目標株価を引き上げ。
◇東京計器<7721> 5020 +515 ⇒ 中小型の防衛関連にも関心が向かう。
◇日本電気<6701> 4980 +470 ⇒ 防衛・核融合発電などの切り口で物色も。
◇アドバンテスト<6857> 17740 +2050 ⇒ 日経平均先物の大幅高に連れ高も。
◇ソシオネクスト<6526> 2953 +253.5 ⇒ 主力の半導体関連も総じて強い動きとなり。
◇富士通<6702> 3824 +301 ⇒ 量子コンピュータ関連の主力株として注目も。
◇五洋建設<1893> 1194.5 +85.5 ⇒ みずほ証券では目標株価を引き上げ。
◇東京エレクトロン<8035> 30690 +2200 ⇒ 好地合いを背景に半導体関連への期待も強まる。
◇三井E&S<7003> 4540 +325 ⇒ 造船関連の一角は古野電気の上方修正で連想買いも。
◇DMG森精機<6141> 3096 +217.5 ⇒ 防衛関連の一角として資金が向かう。
◆レノバ<9519> 829 -123 ⇒ 自民党総裁選結果を受けて再生エネ関連の一角売られる。
◆楽天銀行<5838> 7792 -576 ⇒ 高市候補の自民党総裁選出で早期利上げ期待後退。
◆りそなHD<8308> 1440.5 -42.5 ⇒ 銀行株安の流れに押される。
◆神戸物産<3038> 3653 -247 ⇒ 高市氏の新総裁選出で円安が進み。
--------------------------------------------------------------
◇古野電気<6814> 6600 +1000 ⇒ 上半期業績予想を大幅に上方修正。
◇安川電機<6506> 3743 +565 ⇒ コンセンサス並み水準までの上方修正で買い安心感。
◇日本製鋼所<5631> 9784 +1249 ⇒ 高市トレードで防衛関連が買われる。
◇三菱重工業<7011> 4174 +484 ⇒ 高市氏の自民党総裁選出で防衛関連に関心向かう。
◇川崎重工業<7012> 10270 +1068 ⇒ 防衛関連の主力株として資金が流入。
◇IHI<7013> 2830.5 +287 ⇒ JPモルガン証券では目標株価を引き上げ。
◇東京計器<7721> 5020 +515 ⇒ 中小型の防衛関連にも関心が向かう。
◇日本電気<6701> 4980 +470 ⇒ 防衛・核融合発電などの切り口で物色も。
◇アドバンテスト<6857> 17740 +2050 ⇒ 日経平均先物の大幅高に連れ高も。
◇ソシオネクスト<6526> 2953 +253.5 ⇒ 主力の半導体関連も総じて強い動きとなり。
◇富士通<6702> 3824 +301 ⇒ 量子コンピュータ関連の主力株として注目も。
◇五洋建設<1893> 1194.5 +85.5 ⇒ みずほ証券では目標株価を引き上げ。
◇東京エレクトロン<8035> 30690 +2200 ⇒ 好地合いを背景に半導体関連への期待も強まる。
◇三井E&S<7003> 4540 +325 ⇒ 造船関連の一角は古野電気の上方修正で連想買いも。
◇DMG森精機<6141> 3096 +217.5 ⇒ 防衛関連の一角として資金が向かう。
◆レノバ<9519> 829 -123 ⇒ 自民党総裁選結果を受けて再生エネ関連の一角売られる。
◆楽天銀行<5838> 7792 -576 ⇒ 高市候補の自民党総裁選出で早期利上げ期待後退。
◆りそなHD<8308> 1440.5 -42.5 ⇒ 銀行株安の流れに押される。
◆神戸物産<3038> 3653 -247 ⇒ 高市氏の新総裁選出で円安が進み。
--------------------------------------------------------------
//◆▲▲▲◇◇//▽ ドル円 149円台( 金融政策意識 )
//◇◆◆▲◇◇//▽ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲▲▲▲◇//_ 原油 60ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い ▲円全面安.149円前半 原油.+◆はらみ反発.60ドル台
10.6
米ドル/円 149.11 - 149.16
ユーロ/円 174.84 - 174.95
ユーロ/米ドル 1.1725 - 1.1729
英ポンド/円 200.42 - 200.61
豪ドル/円 98.27 - 98.37
スイスフラン/円 187.15 - 187.27
原油(WTIC原油先物) 60.69 +0.21 (+0.35%) ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏 ⇒+◆はらみ反発
※◇ドルもみあい ◆円安ぎみに.147円半ば 原油.+◆はらみ反発.60ドル台
10.4
米ドル/円 147.44 - 147.47
ユーロ/円 173.11 - 173.19
ユーロ/米ドル 1.1741 - 1.1744
英ポンド/円 198.72 - 198.80
豪ドル/円 97.33 - 97.43
スイスフラン/円 185.37 - 185.43
原油(WTIC原油先物) 60.69 +0.21 (+0.35%) ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏 ⇒+◆はらみ反発
※◇ドルもみあい ◆円もみあい.147円前半 原油.▲Low.安値圏.60ド台
10.3
米ドル/円 147.21 - 147.23
ユーロ/円 172.49 - 172.57
ユーロ/米ドル 1.1717 - 1.1721
英ポンド/円 197.85 - 197.94
豪ドル/円 97.08 - 97.11
スイスフラン/円 184.52 - 184.64
原油(WTIC原油先物) 60.75 -1.03 (-1.67%) ⇒▲wr.Cog ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏
※▲ドル弱い ▽円全面高.147円前半 原油.▲nr切下げ.61ドル後半
10.2
米ドル/円 147.04 - 147.06
ユーロ/円 172.49 - 172.57
ユーロ/米ドル 1.1731 - 1.1735
英ポンド/円 198.11 - 198.28
豪ドル/円 97.21 - 97.24
スイスフラン/円 184.38 - 184.63
原油(WTIC原油先物) 61.90 -0.47 (-0.76%) ⇒◇nr ⇒▲wr.Cog ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ
//◇◆◆▲◇◇//▽ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▲▲▲▲◇//_ 原油 60ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▽ドル強い ▲円全面安.149円前半 原油.+◆はらみ反発.60ドル台
10.6
米ドル/円 149.11 - 149.16
ユーロ/円 174.84 - 174.95
ユーロ/米ドル 1.1725 - 1.1729
英ポンド/円 200.42 - 200.61
豪ドル/円 98.27 - 98.37
スイスフラン/円 187.15 - 187.27
原油(WTIC原油先物) 60.69 +0.21 (+0.35%) ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏 ⇒+◆はらみ反発
※◇ドルもみあい ◆円安ぎみに.147円半ば 原油.+◆はらみ反発.60ドル台
10.4
米ドル/円 147.44 - 147.47
ユーロ/円 173.11 - 173.19
ユーロ/米ドル 1.1741 - 1.1744
英ポンド/円 198.72 - 198.80
豪ドル/円 97.33 - 97.43
スイスフラン/円 185.37 - 185.43
原油(WTIC原油先物) 60.69 +0.21 (+0.35%) ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏 ⇒+◆はらみ反発
※◇ドルもみあい ◆円もみあい.147円前半 原油.▲Low.安値圏.60ド台
10.3
米ドル/円 147.21 - 147.23
ユーロ/円 172.49 - 172.57
ユーロ/米ドル 1.1717 - 1.1721
英ポンド/円 197.85 - 197.94
豪ドル/円 97.08 - 97.11
スイスフラン/円 184.52 - 184.64
原油(WTIC原油先物) 60.75 -1.03 (-1.67%) ⇒▲wr.Cog ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ ⇒▲Low.安値圏
※▲ドル弱い ▽円全面高.147円前半 原油.▲nr切下げ.61ドル後半
10.2
米ドル/円 147.04 - 147.06
ユーロ/円 172.49 - 172.57
ユーロ/米ドル 1.1731 - 1.1735
英ポンド/円 198.11 - 198.28
豪ドル/円 97.21 - 97.24
スイスフラン/円 184.38 - 184.63
原油(WTIC原油先物) 61.90 -0.47 (-0.76%) ⇒◇nr ⇒▲wr.Cog ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ
StockCharts ⇒
9.30
NYダウ 46,397.89 +81.82 +0.18%
S&P500 6,688.46 +27.25 +0.40%
NASDAQ 22,660.00 +68.85 +0.30%
--------------------------------------------------------------
10.1
NYダウ 46,441.10 +43.21 +0.09%
S&P500 6,711.20 +22.74 +0.33%
NASDAQ 22,755.15 +95.14 +0.42%
--------------------------------------------------------------
10.2
NYダウ 46,519.72 +78.62 +0.17%
S&P500 6,715.35 +4.15 +0.06%
NASDAQ 22,844.05 +88.89 +0.39%
--------------------------------------------------------------
10.3
NYダウ 46,758.28 +238.56 +0.51%
S&P500 6,715.79 +0.44 +0.01%
NASDAQ 22,780.50 -63.54 -0.27%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒◇nr切上げ.4up ⇒◇nr切上げ.5up ⇒△高値更新.6up
S&P500(SPX) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒◇切上げ.4up ⇒+◆nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒▽吞込み.4up ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆nr吞込み.調整
【 SOX指数 】
6,583.74 -42.64 (-0.64%) ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒▽wr反発.高値更新 ⇒+◆nr.様子見⇒◆nr吞込み.調整
【 VIX恐怖指数 】
16.65 +0.02 (+0.12%) ⇒+◆nr上げ ⇒+◆nr上げ ⇒◇上げ ⇒◇nr上げ
⇒+0.12P (16台)
⇒+2.09P (16台)
⇒+0.06P (16台)
⇒+0.99P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ6日続伸し238ドル高 連日最高値 循環物色でナスダック反落 ⇒
△高値更新.6up
⇒ ダウ工業株30種平均は6日続伸
・6日続伸は9連騰した4月下旬〜5月上旬以来、約5カ月ぶりだった。米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げ観測や米株式相場の先高観が意識された。主力株の上昇に出遅れていたディフェンシブ株などが買われ、割高感のあるハイテク株が下げる循環物色の動きがみられた。
◆nr吞込み.調整
⇒ ナスダック総合株価指数は6営業日ぶりに反落
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが7%あまり下げた。---戦場通信ネットワークにセキュリティの問題があるとの報道が嫌気され、下落。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やアプライドマテリアルズ(AMAT)の下げも目立った。
9.30
NYダウ 46,397.89 +81.82 +0.18%
S&P500 6,688.46 +27.25 +0.40%
NASDAQ 22,660.00 +68.85 +0.30%
--------------------------------------------------------------
10.1
NYダウ 46,441.10 +43.21 +0.09%
S&P500 6,711.20 +22.74 +0.33%
NASDAQ 22,755.15 +95.14 +0.42%
--------------------------------------------------------------
10.2
NYダウ 46,519.72 +78.62 +0.17%
S&P500 6,715.35 +4.15 +0.06%
NASDAQ 22,844.05 +88.89 +0.39%
--------------------------------------------------------------
10.3
NYダウ 46,758.28 +238.56 +0.51%
S&P500 6,715.79 +0.44 +0.01%
NASDAQ 22,780.50 -63.54 -0.27%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒◇nr切上げ.4up ⇒◇nr切上げ.5up ⇒△高値更新.6up
S&P500(SPX) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒◇切上げ.4up ⇒+◆nr.様子見 ⇒+◆nr.様子見
NASDAQ(COMPQ) ⇒◇nr吞込み.3up ⇒▽吞込み.4up ⇒+◆nr.様子見 ⇒◆nr吞込み.調整
【 SOX指数 】
6,583.74 -42.64 (-0.64%) ⇒◇nrはらみ.様子見 ⇒▽wr反発.高値更新 ⇒+◆nr.様子見⇒◆nr吞込み.調整
【 VIX恐怖指数 】
16.65 +0.02 (+0.12%) ⇒+◆nr上げ ⇒+◆nr上げ ⇒◇上げ ⇒◇nr上げ
⇒+0.12P (16台)
⇒+2.09P (16台)
⇒+0.06P (16台)
⇒+0.99P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ6日続伸し238ドル高 連日最高値 循環物色でナスダック反落 ⇒
△高値更新.6up
⇒ ダウ工業株30種平均は6日続伸
・6日続伸は9連騰した4月下旬〜5月上旬以来、約5カ月ぶりだった。米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げ観測や米株式相場の先高観が意識された。主力株の上昇に出遅れていたディフェンシブ株などが買われ、割高感のあるハイテク株が下げる循環物色の動きがみられた。
◆nr吞込み.調整
⇒ ナスダック総合株価指数は6営業日ぶりに反落
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが7%あまり下げた。---戦場通信ネットワークにセキュリティの問題があるとの報道が嫌気され、下落。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)やアプライドマテリアルズ(AMAT)の下げも目立った。
NYダウは238ドル高、根強い利下げ期待が支える ⇒
・政府機関閉鎖問題が短期に決着がつくとの楽観的な見方に寄り付き後、上昇。
・ダウは引き続き利下げ期待が支え終日堅調に推移し、連日過去最高値を更新した。
・ナスダックは連邦準備制度理事会(FRB)高官の利下げに慎重な姿勢を受けた金利高を警戒し売りに転じ、まちまちで終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ダウ平均は500ドルあまり上昇し、初めて4万7000ドルを超える場面があった。同日発表の9月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業(サービス業)景況感指数が50.0と8月やダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想の52.0を下回った。
・1日発表の9月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数が2カ月続けて減少し、労働市場の冷え込みが意識される。米連邦政府機関の一部閉鎖で3日の予定だった9月の雇用統計の発表は延期されたが、FRBが10月28〜29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを継続するとの見方が強まっている。
・10月半ばから本格化する決算発表シーズンでは景気が減速するなかでもハイテク企業を中心に堅調な業績が予想されている。市場では「年末にかけて株価上昇が続く」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)と強気な見方があり、株高に乗り遅れまいとする投資家からの買いもあった。
・10月からの新会計年度の予算が成立していないことで1日から政府機関が一部閉鎖している。医療保険関連の項目を巡って与野党の対立が続いており、米連邦議会上院は3日もつなぎ予算案を否決した。過去の政府閉鎖の米景気や株式相場への影響は限られたため、市場では警戒感は広がっていない。ただ、長引けば、想定以上に米経済活動を押し下げる可能性がある。
・ダウ平均ではユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズ、キャタピラー、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が高い。ビザやゴールドマン・サックスも上げた。一方、ナイキが下落。アマゾン・ドット・コムやエヌビディアも下げた。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・ヘルスケア機器・サービスが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・ユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズ、キャタピラー、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が高い。
・ビザやゴールドマン・サックスも上げた。
・アップル(AAPL)は新型アイフォーンの売り上げを巡り「楽観視され過ぎ」と一部アナリストが投資判断を引き下げたが、期待感が根強く買われた。
・ナイキが下落。
・アマゾン・ドット・コムやエヌビディアも下げた。
・カジノ運営のウィン・リゾーツ(WYNN)、MGMリゾーツ・インターナショナル(MGM)、ラスベガス・サンズ(LVS)は中国のゴールデンウィーク中の客足が想定を下回るとのアナリストのリサーチを受け、それぞれ下落。
3.
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが7%あまり下げた。---戦場通信ネットワークにセキュリティの問題があるとの報道が嫌気され、下落。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の下げも目立った。
・半導体のアプライド・マテリアルズ(AMAT)は新たな中国向け輸出規制強化が第4四半期の収益に影響すると警告し、下落。
・政府機関閉鎖問題が短期に決着がつくとの楽観的な見方に寄り付き後、上昇。
・ダウは引き続き利下げ期待が支え終日堅調に推移し、連日過去最高値を更新した。
・ナスダックは連邦準備制度理事会(FRB)高官の利下げに慎重な姿勢を受けた金利高を警戒し売りに転じ、まちまちで終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・ダウ平均は500ドルあまり上昇し、初めて4万7000ドルを超える場面があった。同日発表の9月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業(サービス業)景況感指数が50.0と8月やダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想の52.0を下回った。
・1日発表の9月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数が2カ月続けて減少し、労働市場の冷え込みが意識される。米連邦政府機関の一部閉鎖で3日の予定だった9月の雇用統計の発表は延期されたが、FRBが10月28〜29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを継続するとの見方が強まっている。
・10月半ばから本格化する決算発表シーズンでは景気が減速するなかでもハイテク企業を中心に堅調な業績が予想されている。市場では「年末にかけて株価上昇が続く」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)と強気な見方があり、株高に乗り遅れまいとする投資家からの買いもあった。
・10月からの新会計年度の予算が成立していないことで1日から政府機関が一部閉鎖している。医療保険関連の項目を巡って与野党の対立が続いており、米連邦議会上院は3日もつなぎ予算案を否決した。過去の政府閉鎖の米景気や株式相場への影響は限られたため、市場では警戒感は広がっていない。ただ、長引けば、想定以上に米経済活動を押し下げる可能性がある。
・ダウ平均ではユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズ、キャタピラー、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が高い。ビザやゴールドマン・サックスも上げた。一方、ナイキが下落。アマゾン・ドット・コムやエヌビディアも下げた。
--------------------------------------------------------------
2.セクター別では
・ヘルスケア機器・サービスが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・ユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズ、キャタピラー、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が高い。
・ビザやゴールドマン・サックスも上げた。
・アップル(AAPL)は新型アイフォーンの売り上げを巡り「楽観視され過ぎ」と一部アナリストが投資判断を引き下げたが、期待感が根強く買われた。
・ナイキが下落。
・アマゾン・ドット・コムやエヌビディアも下げた。
・カジノ運営のウィン・リゾーツ(WYNN)、MGMリゾーツ・インターナショナル(MGM)、ラスベガス・サンズ(LVS)は中国のゴールデンウィーク中の客足が想定を下回るとのアナリストのリサーチを受け、それぞれ下落。
3.
・データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが7%あまり下げた。---戦場通信ネットワークにセキュリティの問題があるとの報道が嫌気され、下落。
・アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の下げも目立った。
・半導体のアプライド・マテリアルズ(AMAT)は新たな中国向け輸出規制強化が第4四半期の収益に影響すると警告し、下落。
SOX指数 ⇒
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 292.19 1.42%
◆ エヌビディア 187.62 -0.70%
◇ ASML 1032.22 0.20%
◆ インテル 36.83 -1.26%
◇ QCOM クアルコム 169.18 0.20%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 217.53 -2.71%
★ AMD 164.67 -2.98%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 187.83 2.28%
◇ テラダイン 145.64 0.77%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 288.11 -0.12%
◇ エヌビディア 188.89 0.88%
☆ ASML 1030.17 2.68%
☆ インテル 37.3 3.78%
◇ QCOM クアルコム 168.85 1.42%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 223.59 2.69%
☆ AMD 169.73 3.49%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 183.75 0.88%
◇ テラダイン 144.52 2.41%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 288.47 3.29%
◇ エヌビディア 187.24 0.36%
☆ ASML 1003.27 3.63%
☆ インテル 35.94 7.12%
◇ QCOM クアルコム 166.49 0.08%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 217.74 6.35%
◇ AMD 164.01 1.37%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 182.15 8.86%
☆ テラダイン 141.12 2.53%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 292.19 1.42%
◆ エヌビディア 187.62 -0.70%
◇ ASML 1032.22 0.20%
◆ インテル 36.83 -1.26%
◇ QCOM クアルコム 169.18 0.20%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 217.53 -2.71%
★ AMD 164.67 -2.98%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 187.83 2.28%
◇ テラダイン 145.64 0.77%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 288.11 -0.12%
◇ エヌビディア 188.89 0.88%
☆ ASML 1030.17 2.68%
☆ インテル 37.3 3.78%
◇ QCOM クアルコム 168.85 1.42%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 223.59 2.69%
☆ AMD 169.73 3.49%
◇ MU ミクロン・テクノロジー 183.75 0.88%
◇ テラダイン 144.52 2.41%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 288.47 3.29%
◇ エヌビディア 187.24 0.36%
☆ ASML 1003.27 3.63%
☆ インテル 35.94 7.12%
◇ QCOM クアルコム 166.49 0.08%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 217.74 6.35%
◇ AMD 164.01 1.37%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 182.15 8.86%
☆ テラダイン 141.12 2.53%
--------------------------------------------------------------
【米国市況】 テク株上昇一服、国債は下落-週間で円4カ月ぶり大幅高 ⇒
【NY外為】 ◇ドルもみあい ◆円安ぎみに.147円半ば
//▲▲▲◇◇//
・外国為替市場では、ドル指数が下落。
・米政府閉鎖の影響で雇用統計の発表が延期され、FRBの景気判断がさらに不透明になった。
・円は対ドルで続落。日本銀行の植田和男総裁は3日の講演で、緩和的な金融環境を維持する重要性を強調。市場では追加利上げ観測が後退。
ドル円相場は 米東部時間 16時 57 分
⇒¥147.48 ¥0.22 +0.15%
⇒¥147.28 ¥0.21 +0.14%
⇒¥147.11 -¥0.80 -0.54%
⇒¥147.95 -¥0.64 -0.43%
⇒¥148.63 -¥0.86 -0.58%
10.3
デレク・ハルペニー氏ら三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のアナリスト陣
「政府閉鎖が長引けば、FRBが追加利下げに踏み切る可能性が高まるとみており、それはドルの下落リスクとなる。ただ、金利市場はすでに利下げを織り込んでいるため、影響は限定的だ」とリポート。
カマクシャ・トリベディ氏ら、ゴールドマン・サックス・グループのアナリスト
「過去1週間で円にプラスとなる動きがいくつか重なった」と指摘。「要因の一つは、(自民党総裁選で)小泉進次郎氏が高市早苗氏をリードしているとの報道だろう」と。
【米国株】
◇続伸
//◇◇▽◇◇//
・3日の米国株式市場では、ハイテク株が上昇一服となった。
・政府機関の閉鎖が3日目に突入する中、トランプ大統領がイスラム組織ハマスにガザ和平案への回答を迫ったことで地政学的な警戒も高まり、人工知能(AI)への楽観的な見方が相殺された。
・ナスダック100指数は0.4%下落。S&P500種株価指数はほぼ変わらずで、一時はマイナス圏に沈む場面もあった。
・パランティア・テクノロジーズが7.5%急落と、下げがきつかった。---戦場通信システムに深刻な欠陥があると伝わったことが売り材料。同社はこうした見方を否定している。
・経済の弱含みを示唆するデータも材料視された。 9月の米供給管理協会(ISM)非製造業指数では、サービス業活動の停滞が示されたほか、内訳の事業活動指数が新型コロナウイルス禍以降初めて縮小圏に沈んだ。
10.3
市場分析会社バイタル・ナレッジの創業者、アダム・クリサフルリ氏
「今の相場に逆行するのは非常に難しい。一方で、テクノロジーやAI分野における1990年代終盤を彷彿(ほうふつ)とさせる動きや、連邦準備制度理事会(FRB)の発信と市場の利下げ期待との間にある乖離(かいり)など、暗雲が立ち込めている」と指摘。「政府閉鎖を巡り、投資家の多くは2週間以内の解決を予想するなど過度に慢心しているが、妥協に向けた実質的な動きは見られない」と、弱気派はみていると。
【米国債】
▲下落
//▽◆▽◇▲//
・米国債は、下落。( 利回り、上昇 )
・米政府閉鎖でこの日予定されていた雇用統計など重要な経済指標の公表が遅れ、FRBがどうこの状況を乗り切るのか、不透明感が出ている。
・米10年債利回り
⇒4.12% 3.5 +0.85%
⇒4.08% -1.3 -0.33%
⇒4.10% -5.2 -1.26%
⇒4.15% 1.3 +0.33%
⇒4.14% -3.7 -0.88%
・米30年債利回り
⇒4.71% 2.2 +0.48%
⇒4.69% -2.0 -0.41%
⇒4.71% -2.3 -0.48%
⇒4.70% -4.4 -0.93%
⇒4.74% -0.3 -0.06%
10.3
ウィズダムツリーの債券戦略責任者ケビン・フラナガン氏
「FRBが手探りのまま利下げに向かっている感じはある。妥当な指摘だが、10月に利下げ見送りの決定を下すハードルは高い」と話す。その上で「リスク管理的な0.25ポイントの利下げでは効果が乏しく、そう考えるなら、少なくとも0.5ポイントにすべきだ」と。
【原油】
◇反発
//▲▲▲▲◇//
・原油先物相場は5日ぶりに上昇。
・トランプ米大統領がイスラム組織ハマスに対し、ガザ和平案での合意を迫ったことが手掛かり。原油は週間ベースでは下落。
・トランプ大統領は、「ハマスとの合意は首都ワシントン時間の5日午後6時までに成立しなければならない」とSNSに投稿。トランプ氏は先に、ハマスが合意を拒めば、イスラエルが同組織を壊滅させることに「全面的な支持」を与えると警告していた。
⇒WTI先物11月限は、40セント(◇0.7%)高の1バレル=60.88ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比1.30ドル(▲2.1%)安の1バレル=60.48ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比59セント(▲1%)安の1バレル=61.78ドル。
⇒WTI先物11月限は、前日比1.08ドル(▲1.7%)安の1バレル=62.37ドル。
⇒WTI先物11月限は、前週末比2.27ドル(▲3.45%)安の1バレル=63.45ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は◇0.7%上昇し64.53ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は▲1.9%下げ、64.11ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント12月限は65.35ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント11月限は▲1.4%安の67.02ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント11月限は▲3.1%下げ、67.97ドル。
10.3
PVMのアナリスト、タマス・バーガ氏
「過去4日間の相場を振り返ると、年後半を特徴付けると予想される供給過剰が、ついに市場の扉を激しく叩き始めたと結論付けたくなる」と。
【NY金】
▽反発
//▽◇◇▲▽//
・金スポット相場は反発。
・週ベースでは7週続伸の勢いだ。市場が米金融緩和の道筋を見極めようとする中、米政府機関の閉鎖が新たな不確実要素として加わった。
⇒金先物12月限は40.80ドル(▽1.1%)上昇の3908.90ドル。
⇒金先物12月限は29.40ドル(▲0.75%)安の3868.10ドル。
⇒金先物12月限は24.30ドル(◇0.6%)高の3897.50ドル。
⇒金先物12月限は18ドル(◇0.5%)高の3873.20ドル。
⇒金先物12月限は46.20ドル(▽1.2%)高の3855.20ドル。
>>9.29
テミストクリス・フィオタキス氏らバークレイズのストラテジスト
金価格について、ドルや米国債に比べると割高にはみえないと。
【欧州株】 英10年債、週次で4週ぶり上昇-株は6営業日続伸 ⇒
9.30
英FTSETM100 9,350.43 +50.59 +0.54%
独DAX 23,880.72 +135.66 +0.57%
仏CAC40 7,895.94 +15.07 +0.19%
--------------------------------------------------------------
10.1
英FTSETM100 9,446.43 +96.00 +1.03%
独DAX 24,113.62 +232.90 +0.98%
仏CAC40 7,966.95 +71.01 +0.90%
--------------------------------------------------------------
10.2
英FTSETM100 9,427.73 -18.70 -0.20%
独DAX 24,422.56 +308.94 +1.28%
仏CAC40 8,056.63 +89.68 +1.13%
--------------------------------------------------------------
10.3
英FTSETM100 9,491.25 +63.52 +0.67%
独DAX 24,378.80 -43.76 -0.18%
仏CAC40 8,081.54 +24.91 +0.31%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽トリプル浮上.高値圏 ⇒▽Wrトリプル.高値圏 ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▽クアトロ.高値更新
独DAX ⇒▽クアトロ.test50MA ⇒▽Wrトリプル.50MA突破 ⇒◇Bigup.3up ⇒◆押さえ.様子見
仏CAC40 ⇒▽吞込み.様子見 ⇒▽Wrトリプル.Reg突破 ⇒◇Bigup.3up ⇒+◆nr.様子見
◇上昇
//◇▽▽▽◇//
・欧州株は人工知能(AI)の進展を巡る投資家の楽観を背景に、6営業日連続で上昇。
・ストックス欧州600指数は0.5%高。
・鉱業株とヘルスケア株が上昇。
・食品株と化学株は下落。
【欧州債】
◇もみあい
//▽◆◆◇◇//
・3日の欧州債券市場は、英国債が他の欧州債や米国債を上回る伸びで、英10年債は週次で4週間ぶりに上昇。
・英国債利回りは、イールドカーブ全体で1-2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、10年債利回りは週初めの4.73%から2bp低い4.69%。
・独国債10年物
⇒2.70% 0.00
⇒2.70% -0.01
⇒2.71% +0.00
⇒2.71% +0.00
⇒2.71% -0.04
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.69% -0.02
⇒4.71% +0.01
⇒4.70% 0.00
⇒4.70% 0.00
⇒4.70% -0.05
---------------------------
9.30
英FTSETM100 9,350.43 +50.59 +0.54%
独DAX 23,880.72 +135.66 +0.57%
仏CAC40 7,895.94 +15.07 +0.19%
--------------------------------------------------------------
10.1
英FTSETM100 9,446.43 +96.00 +1.03%
独DAX 24,113.62 +232.90 +0.98%
仏CAC40 7,966.95 +71.01 +0.90%
--------------------------------------------------------------
10.2
英FTSETM100 9,427.73 -18.70 -0.20%
独DAX 24,422.56 +308.94 +1.28%
仏CAC40 8,056.63 +89.68 +1.13%
--------------------------------------------------------------
10.3
英FTSETM100 9,491.25 +63.52 +0.67%
独DAX 24,378.80 -43.76 -0.18%
仏CAC40 8,081.54 +24.91 +0.31%
--------------------------------------------------------------
英FTSETM100 ⇒▽トリプル浮上.高値圏 ⇒▽Wrトリプル.高値圏 ⇒◆nr押さえ.様子見 ⇒▽クアトロ.高値更新
独DAX ⇒▽クアトロ.test50MA ⇒▽Wrトリプル.50MA突破 ⇒◇Bigup.3up ⇒◆押さえ.様子見
仏CAC40 ⇒▽吞込み.様子見 ⇒▽Wrトリプル.Reg突破 ⇒◇Bigup.3up ⇒+◆nr.様子見
◇上昇
//◇▽▽▽◇//
・欧州株は人工知能(AI)の進展を巡る投資家の楽観を背景に、6営業日連続で上昇。
・ストックス欧州600指数は0.5%高。
・鉱業株とヘルスケア株が上昇。
・食品株と化学株は下落。
【欧州債】
◇もみあい
//▽◆◆◇◇//
・3日の欧州債券市場は、英国債が他の欧州債や米国債を上回る伸びで、英10年債は週次で4週間ぶりに上昇。
・英国債利回りは、イールドカーブ全体で1-2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、10年債利回りは週初めの4.73%から2bp低い4.69%。
・独国債10年物
⇒2.70% 0.00
⇒2.70% -0.01
⇒2.71% +0.00
⇒2.71% +0.00
⇒2.71% -0.04
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.69% -0.02
⇒4.71% +0.01
⇒4.70% 0.00
⇒4.70% 0.00
⇒4.70% -0.05
---------------------------