仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①.ソフトバンクGなどのAI投資をトランプ氏発表予定
トランプ米大統領はソフトバンクグループとオープンAI、オラクルが主導する人工知能(AI)への新たな大型投資を明らかにする見通し。3社は合弁事業を発表する準備を進めている。~ ホワイトハウス当局者によれば、トランプ氏はソフトバンクGの孫正義氏、オープンAIのサム・アルトマン氏、オラクルのラリー・エリソン氏と共に1000億ドル(約15兆5600億円)の初期投資について21日午後に発表する。~ 投資額は今後4年間で5000億ドルに拡大する可能性があるという。
②.日銀利上げへ
日本銀行は今週利上げを実施するものの、さらなる引き締めについては「慎重なアプローチ」を取る。~ 野村ホールディングスでホールセール部門長を務めるクリストファー・ウィルコックス氏が、スイスのダボスで行われたブルームバーグTVのインタビューで見通しを示した。トランプ大統領の就任式を巡り、日銀は混乱を引き起こす要因がないか注視していたが、恐らく利上げ見送りにつながる材料は見られなかったはずだと指摘した。~ 共同通信もまた、日銀は今週の会合で追加利上げを決める方向だと報道。21日の金融市場で大きな波乱が見られず、環境がほぼ整ったとしている。
③.ゴールドマン主要部門の幹部昇進
米ゴールドマン・サックス・グループは、主要部門を統括する幹部の昇進に向けて準備している。次世代を担う新たなリーダーが指名される。~ 事情に詳しい複数の関係者によれば、ゴールドマンは株式、債券、バンキングの部門で新たなグローバル責任者の登用を計画している。関係者らは、人事に関する内容だとして匿名を条件に語った。~ 今回の昇進により同社経営委員会には新たに15人が加わり、計39人となる。
④.トレーダー7%削減
ヘッジファンド運営会社ブレバン・ハワード・アセット・マネジメントは、トレーダー全体の約7%を削減した。~ 同社の主要ヘッジファンド2本は昨年、成績が競合ファンドを下回った。事情に詳しい複数の関係者によると、今回の人員削減で対象となったのはニューヨークからロンドン、アブダビに至る同社のグローバル拠点のおよそ10人余り。~ 同社にはなお150人ほどのトレーダーが在籍するという。ブレバンは年2回の見直しの一環として削減に踏み切った。
⑤.中国副首相
中国の丁薛祥副首相は輸入拡大の意向を表明した。トランプ米大統領は就任初日に対中関税発動の発表を見送っていた。~ 丁氏はスイスのダボスで開催の世界経済フォーラム(WEF)で、「われわれは貿易黒字を求めているのではない。均衡の取れた貿易を促進するため、競争力のある質の高い製品やサービスの輸入を増やしたい」と述べた。~ 国名は言及しなかった。後発開発途上国と関税ゼロの取り決めを結んでいるともアピールしたほか、企業にとっての障害を取り除くと約束した。
①.ソフトバンクGなどのAI投資をトランプ氏発表予定
トランプ米大統領はソフトバンクグループとオープンAI、オラクルが主導する人工知能(AI)への新たな大型投資を明らかにする見通し。3社は合弁事業を発表する準備を進めている。~ ホワイトハウス当局者によれば、トランプ氏はソフトバンクGの孫正義氏、オープンAIのサム・アルトマン氏、オラクルのラリー・エリソン氏と共に1000億ドル(約15兆5600億円)の初期投資について21日午後に発表する。~ 投資額は今後4年間で5000億ドルに拡大する可能性があるという。
②.日銀利上げへ
日本銀行は今週利上げを実施するものの、さらなる引き締めについては「慎重なアプローチ」を取る。~ 野村ホールディングスでホールセール部門長を務めるクリストファー・ウィルコックス氏が、スイスのダボスで行われたブルームバーグTVのインタビューで見通しを示した。トランプ大統領の就任式を巡り、日銀は混乱を引き起こす要因がないか注視していたが、恐らく利上げ見送りにつながる材料は見られなかったはずだと指摘した。~ 共同通信もまた、日銀は今週の会合で追加利上げを決める方向だと報道。21日の金融市場で大きな波乱が見られず、環境がほぼ整ったとしている。
③.ゴールドマン主要部門の幹部昇進
米ゴールドマン・サックス・グループは、主要部門を統括する幹部の昇進に向けて準備している。次世代を担う新たなリーダーが指名される。~ 事情に詳しい複数の関係者によれば、ゴールドマンは株式、債券、バンキングの部門で新たなグローバル責任者の登用を計画している。関係者らは、人事に関する内容だとして匿名を条件に語った。~ 今回の昇進により同社経営委員会には新たに15人が加わり、計39人となる。
④.トレーダー7%削減
ヘッジファンド運営会社ブレバン・ハワード・アセット・マネジメントは、トレーダー全体の約7%を削減した。~ 同社の主要ヘッジファンド2本は昨年、成績が競合ファンドを下回った。事情に詳しい複数の関係者によると、今回の人員削減で対象となったのはニューヨークからロンドン、アブダビに至る同社のグローバル拠点のおよそ10人余り。~ 同社にはなお150人ほどのトレーダーが在籍するという。ブレバンは年2回の見直しの一環として削減に踏み切った。
⑤.中国副首相
中国の丁薛祥副首相は輸入拡大の意向を表明した。トランプ米大統領は就任初日に対中関税発動の発表を見送っていた。~ 丁氏はスイスのダボスで開催の世界経済フォーラム(WEF)で、「われわれは貿易黒字を求めているのではない。均衡の取れた貿易を促進するため、競争力のある質の高い製品やサービスの輸入を増やしたい」と述べた。~ 国名は言及しなかった。後発開発途上国と関税ゼロの取り決めを結んでいるともアピールしたほか、企業にとっての障害を取り除くと約束した。
日経平均 ⇒▽Cog.買戻し ⇒+▼陰上げ.+様子見 ⇒▽クアトロ.10MA突破
TOPIX ⇒▽Cog.買戻し ⇒+▼陰上げ.+様子見 ⇒▽nrクアトロ.10MA突破
--------------------------------------------------------------
22日 【日本株】
日経平均 39,646.25 +618.27 +1.58%
TOPIX 2,737.19 +23.69 +0.87%
--------------------------------------------------------------
21日 【日本株】
日経平均 39,027.98 +125.48 +0.32%
TOPIX 2,713.50 +2.23 +0.08%
--------------------------------------------------------------
20日 【日本株】
日経平均 38,902.50 +451.04 +1.17%
TOPIX 2,711.27 +31.85 +1.19%
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 21.00 -0.50 -2.33% ⇒▲下げる ( 21台 )
日経平均VI 21.50 -0.31 -1.42% ⇒▲nr下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.81 -0.81 -3.58% ⇒▼下げる ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
22日、円一時1カ月ぶり高値、トランプ関税巡り荒さ-債券上昇
22日、東京株式相場は続伸。
・トランプ米大統領の関税発動に対する懸念が再燃し、主要株価指数は一時下落に転じる場面もあったが、現時点ではメキシコとカナダ以外に広がりは見せておらず、売り圧力も限られた。
・売買代金上位ではディスコやレーザーテックなど半導体関連の一角、任天堂、アシックスが高い。トヨタ自動車も小幅高。
・IHIや川崎重工業、INPEXは安い。
--------------------------------------------------------------
野村証券の須田吉貴クロスアセット・ストラテジスト
関税の影響を受ける銘柄を保有することは投資家にとって難しいと指摘。
ただ、ヘッジファンドがすでにグローバル株式と日本株双方に対するエクスポージャーを減らしており、株価の急落は想定していないと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続伸、トランプ経済政策への期待感強まる展開に
・米国株高を材料に東京市場は買い優勢で取引を開始。
・日経平均は前日高値を上回ってスタートした後はじりじりと上げ幅を拡大し39600円台まで上昇。
・為替は1ドル155円台半ばと目立った動きは観測されなかったが、トランプ大統領による経済政策への期待感の高まりを背景に大型株を中心に上げ幅を広げる展開に。
・日経平均は後場一段高となる場面も見られ、本日の高値圏で取引を終えた。
・大引けの日経平均は前日比618.27円高(+1.58%)の39646.25円。
・非鉄金属、その他製品、機械、情報・通信、電気機器などが上昇。
・石油・石炭、鉱業、海運、保険、銀行などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】 古河電工、ソフトバンクG など
▽古河電工 7915 +882急伸。
ソフトバンクGなど3社による米国AI関連の大型投資が伝わっている。テキサス州で大規模なデータセンターを整備し、他の州にも拡大していく方針などとされている。
米国におけるデータセンターの増設に伴って、送電需要や光ファイバー網の需要が拡大していくとの期待があらためて強まる状況にもなっているもよう。同社のほか、フジクラや住友電工、SWCCなど電線株は軒並み大幅高の展開に。
▽ソフトバンクG 10230 +982急伸。
同社とオープンAI、オラクルが主導するAIインフラへの新たな大型投資を米トランプ大統領が発表している。合弁事業を通じて3社が合同で投資、初期投資は1000億ドル、今後4年で5000億ドルに拡大する可能性などとも伝わっている。
マイクロソフトやエヌビディアなど他の企業のプロジェクト参加も想定しているもよう。プロジェクト進行に伴う業績インパクトなどを期待する動きが先行。
--------------------------------------------------------------
TOPIX ⇒▽Cog.買戻し ⇒+▼陰上げ.+様子見 ⇒▽nrクアトロ.10MA突破
--------------------------------------------------------------
22日 【日本株】
日経平均 39,646.25 +618.27 +1.58%
TOPIX 2,737.19 +23.69 +0.87%
--------------------------------------------------------------
21日 【日本株】
日経平均 39,027.98 +125.48 +0.32%
TOPIX 2,713.50 +2.23 +0.08%
--------------------------------------------------------------
20日 【日本株】
日経平均 38,902.50 +451.04 +1.17%
TOPIX 2,711.27 +31.85 +1.19%
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 21.00 -0.50 -2.33% ⇒▲下げる ( 21台 )
日経平均VI 21.50 -0.31 -1.42% ⇒▲nr下げ ( 21台 )
日経平均VI 21.81 -0.81 -3.58% ⇒▼下げる ( 21台 )
--------------------------------------------------------------
22日、円一時1カ月ぶり高値、トランプ関税巡り荒さ-債券上昇
22日、東京株式相場は続伸。
・トランプ米大統領の関税発動に対する懸念が再燃し、主要株価指数は一時下落に転じる場面もあったが、現時点ではメキシコとカナダ以外に広がりは見せておらず、売り圧力も限られた。
・売買代金上位ではディスコやレーザーテックなど半導体関連の一角、任天堂、アシックスが高い。トヨタ自動車も小幅高。
・IHIや川崎重工業、INPEXは安い。
--------------------------------------------------------------
野村証券の須田吉貴クロスアセット・ストラテジスト
関税の影響を受ける銘柄を保有することは投資家にとって難しいと指摘。
ただ、ヘッジファンドがすでにグローバル株式と日本株双方に対するエクスポージャーを減らしており、株価の急落は想定していないと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続伸、トランプ経済政策への期待感強まる展開に
・米国株高を材料に東京市場は買い優勢で取引を開始。
・日経平均は前日高値を上回ってスタートした後はじりじりと上げ幅を拡大し39600円台まで上昇。
・為替は1ドル155円台半ばと目立った動きは観測されなかったが、トランプ大統領による経済政策への期待感の高まりを背景に大型株を中心に上げ幅を広げる展開に。
・日経平均は後場一段高となる場面も見られ、本日の高値圏で取引を終えた。
・大引けの日経平均は前日比618.27円高(+1.58%)の39646.25円。
・非鉄金属、その他製品、機械、情報・通信、電気機器などが上昇。
・石油・石炭、鉱業、海運、保険、銀行などが下落。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】 古河電工、ソフトバンクG など
▽古河電工 7915 +882急伸。
ソフトバンクGなど3社による米国AI関連の大型投資が伝わっている。テキサス州で大規模なデータセンターを整備し、他の州にも拡大していく方針などとされている。
米国におけるデータセンターの増設に伴って、送電需要や光ファイバー網の需要が拡大していくとの期待があらためて強まる状況にもなっているもよう。同社のほか、フジクラや住友電工、SWCCなど電線株は軒並み大幅高の展開に。
▽ソフトバンクG 10230 +982急伸。
同社とオープンAI、オラクルが主導するAIインフラへの新たな大型投資を米トランプ大統領が発表している。合弁事業を通じて3社が合同で投資、初期投資は1000億ドル、今後4年で5000億ドルに拡大する可能性などとも伝わっている。
マイクロソフトやエヌビディアなど他の企業のプロジェクト参加も想定しているもよう。プロジェクト進行に伴う業績インパクトなどを期待する動きが先行。
--------------------------------------------------------------
1.22 動いた株・出来た株
◇古河電気工業<5801> 7896 +863 ⇒ 米国でのAI関連大型投資報道で電線株が一斉高。
◇フジクラ<5803> 6767 +720 ⇒ 米国での大型インフラ投資が光ファイバー関連の買い材料に。
◇住友電気工業<5802> 2902.5 +183 ⇒ 本日は光ファイバー関連が一斉高の展開で。
◇SWCC<5805> 8090 +620 ⇒ 電線株高の流れが波及する格好に。
◇ソフトバンクグループ<9984> 10095 +847 ⇒ 米国での大型AIインフラ投資合弁事業が伝わり。
◇日本マイクロニクス<6871> 4425 +335 ⇒ 半導体株高で中小型半導体関連にも買い向かう。
◇野村マイクロ・サイエンス<6254> 2724 +248 ⇒ 半導体株高背景に押し目買いが優勢となる。
◇TOWA<6315> 1950 +163 ⇒ SOX指数上昇やAIインフラ大型投資報道で半導体株高。
◇KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2344 +123 ⇒ 出遅れの半導体株としてリバウンド期待。
◇三井海洋開発<6269> 3410 +165 ⇒ 米エネルギー政策などを期待材料視も。
◇ローツェ<6323> 1879 +86.5 ⇒ 半導体株高の中でリバウンド強める動き。
◆住友林業<1911> 5297 -157 ⇒ DRホートンの株価下落などマイナス視も。
◆ENEOS<5020> 788.4 -18.8 ⇒ 原油相場の下落で石油株は上値重い。
◇古河電気工業<5801> 7896 +863 ⇒ 米国でのAI関連大型投資報道で電線株が一斉高。
◇フジクラ<5803> 6767 +720 ⇒ 米国での大型インフラ投資が光ファイバー関連の買い材料に。
◇住友電気工業<5802> 2902.5 +183 ⇒ 本日は光ファイバー関連が一斉高の展開で。
◇SWCC<5805> 8090 +620 ⇒ 電線株高の流れが波及する格好に。
◇ソフトバンクグループ<9984> 10095 +847 ⇒ 米国での大型AIインフラ投資合弁事業が伝わり。
◇日本マイクロニクス<6871> 4425 +335 ⇒ 半導体株高で中小型半導体関連にも買い向かう。
◇野村マイクロ・サイエンス<6254> 2724 +248 ⇒ 半導体株高背景に押し目買いが優勢となる。
◇TOWA<6315> 1950 +163 ⇒ SOX指数上昇やAIインフラ大型投資報道で半導体株高。
◇KOKUSAI ELECTRIC<6525> 2344 +123 ⇒ 出遅れの半導体株としてリバウンド期待。
◇三井海洋開発<6269> 3410 +165 ⇒ 米エネルギー政策などを期待材料視も。
◇ローツェ<6323> 1879 +86.5 ⇒ 半導体株高の中でリバウンド強める動き。
◆住友林業<1911> 5297 -157 ⇒ DRホートンの株価下落などマイナス視も。
◆ENEOS<5020> 788.4 -18.8 ⇒ 原油相場の下落で石油株は上値重い。
//◆◆◇▲▲▽//◇◆◆ ドル円 155円台( 金融政策意識 )
//◆◆▽▲▲◇//◇▽◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◆☆▲◆//_◆◆ 原油 75ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい 円もみあい.155円半ば 原油.▲nr空下げ.75ドル台
1.22
米ドル/円 155.45 - 155.56
ユーロ/円 162.11 - 162.19
ユーロ/米ドル 1.0425 - 1.0427
英ポンド/円 192.03 - 192.20
豪ドル/円 97.55 - 97.61
スイスフラン/円 171.65 - 171.78
原油(WTIC原油先物) 75.85 -0.49 -0.64% ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ2 ⇒▲nr空下げ
※◆ドル弱含む 円もみあい.155円台 原油. ⇒▲切下げ2.76ドル台
1.21
米ドル/円 155.59 - 155.62
ユーロ/円 162.03 - 162.12
ユーロ/米ドル 1.0414 - 1.0418
英ポンド/円 191.73 - 191.85
豪ドル/円 97.62 - 97.65
スイスフラン/円 171.56 - 171.73
原油(WTIC原油先物) 76.34 -0.99 -1.28% ⇒▲拍子木.いってこい ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ
※◇ドルもみあい 円もみあい.156円台 原油.▲nr切下げ.77ドル台
1.20
米ドル/円 156.31 - 156.32
ユーロ/円 160.55 - 160.57
ユーロ/米ドル 1.0279 - 1.0287
英ポンド/円 190.12 - 190.26
豪ドル/円 96.87 - 96.95
スイスフラン/円 170.83 - 170.86
原油(WTIC原油先物) 77.32 -0.53 -0.68% ⇒▽Wr吞込み.高値更新 ⇒▲拍子木.いってこい ⇒▲nr切下げ
//◆◆▽▲▲◇//◇▽◆ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◆☆▲◆//_◆◆ 原油 75ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※◆ドルもみあい 円もみあい.155円半ば 原油.▲nr空下げ.75ドル台
1.22
米ドル/円 155.45 - 155.56
ユーロ/円 162.11 - 162.19
ユーロ/米ドル 1.0425 - 1.0427
英ポンド/円 192.03 - 192.20
豪ドル/円 97.55 - 97.61
スイスフラン/円 171.65 - 171.78
原油(WTIC原油先物) 75.85 -0.49 -0.64% ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ2 ⇒▲nr空下げ
※◆ドル弱含む 円もみあい.155円台 原油. ⇒▲切下げ2.76ドル台
1.21
米ドル/円 155.59 - 155.62
ユーロ/円 162.03 - 162.12
ユーロ/米ドル 1.0414 - 1.0418
英ポンド/円 191.73 - 191.85
豪ドル/円 97.62 - 97.65
スイスフラン/円 171.56 - 171.73
原油(WTIC原油先物) 76.34 -0.99 -1.28% ⇒▲拍子木.いってこい ⇒▲nr切下げ ⇒▲切下げ
※◇ドルもみあい 円もみあい.156円台 原油.▲nr切下げ.77ドル台
1.20
米ドル/円 156.31 - 156.32
ユーロ/円 160.55 - 160.57
ユーロ/米ドル 1.0279 - 1.0287
英ポンド/円 190.12 - 190.26
豪ドル/円 96.87 - 96.95
スイスフラン/円 170.83 - 170.86
原油(WTIC原油先物) 77.32 -0.53 -0.68% ⇒▽Wr吞込み.高値更新 ⇒▲拍子木.いってこい ⇒▲nr切下げ
StockCharts ⇒
1.21
NYダウ 44,025.81 +537.98 +1.24%
NASDAQ 19,756.77 +126.58 +0.64%
S&P500 6,049.24 +52.58 +0.87%
--------------------------------------------------------------
1.20休場
1.17
NYダウ 43,487.83 +334.70 +0.78%
NASDAQ 19,630.19 +291.90 +1.51%
S&P500 5,996.66 +59.32 +0.99%
--------------------------------------------------------------
1.16
NYダウ 3,153.13 -68.42 -0.16%
NASDAQ 19,338.29 -172.94 -0.89%
S&P500 5,937.34 -12.57 -0.21%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▼nrかぶせ ⇒▽クアトロ.+test50MA ⇒▽wr.50MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒▼吞込み.Sup50MA ⇒+▼nr.様子見 ⇒+▼nr2空.様子見
S&P500(SPX) ⇒▼nrかぶせ.Reg50MA ⇒+▼nr.様子見 ⇒▽クアトロ.高値圏
【 SOX指数 】
5378.49 +68.76(+1.29%) ⇒+▼陰上げ.様子見 ⇒▽nr.High ⇒▽High2.高値圏
【 VIX恐怖指数 】
15.06 -0.91 (-5.70%) ⇒▽反発上げ ⇒▲はらみ下げ ⇒▲切下げ.200MA割れ
⇒-5.70P (15台)
⇒-3.80P (15台)
⇒+2.98P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し537ドル高 関税巡る懸念後退 ナスダック続伸
▽wr.50MA突破
⇒ 米株式市場でダウ工業株30種平均は反発
・20日に米大統領に就任したトランプ氏が即時の関税引き上げを見送り、株式に買い安心感が広がった。人工知能(AI)関連銘柄の上昇も目立ち、相場を下支えした。
+▼nr2空.様子見
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れ、主力株に買いが入った。
・アルファベットやメタプラットフォームズが上昇。
1.21
NYダウ 44,025.81 +537.98 +1.24%
NASDAQ 19,756.77 +126.58 +0.64%
S&P500 6,049.24 +52.58 +0.87%
--------------------------------------------------------------
1.20休場
1.17
NYダウ 43,487.83 +334.70 +0.78%
NASDAQ 19,630.19 +291.90 +1.51%
S&P500 5,996.66 +59.32 +0.99%
--------------------------------------------------------------
1.16
NYダウ 3,153.13 -68.42 -0.16%
NASDAQ 19,338.29 -172.94 -0.89%
S&P500 5,937.34 -12.57 -0.21%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▼nrかぶせ ⇒▽クアトロ.+test50MA ⇒▽wr.50MA突破
NASDAQ(COMPQ) ⇒▼吞込み.Sup50MA ⇒+▼nr.様子見 ⇒+▼nr2空.様子見
S&P500(SPX) ⇒▼nrかぶせ.Reg50MA ⇒+▼nr.様子見 ⇒▽クアトロ.高値圏
【 SOX指数 】
5378.49 +68.76(+1.29%) ⇒+▼陰上げ.様子見 ⇒▽nr.High ⇒▽High2.高値圏
【 VIX恐怖指数 】
15.06 -0.91 (-5.70%) ⇒▽反発上げ ⇒▲はらみ下げ ⇒▲切下げ.200MA割れ
⇒-5.70P (15台)
⇒-3.80P (15台)
⇒+2.98P (16台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続伸し537ドル高 関税巡る懸念後退 ナスダック続伸
▽wr.50MA突破
⇒ 米株式市場でダウ工業株30種平均は反発
・20日に米大統領に就任したトランプ氏が即時の関税引き上げを見送り、株式に買い安心感が広がった。人工知能(AI)関連銘柄の上昇も目立ち、相場を下支えした。
+▼nr2空.様子見
⇒ ナスダック総合株価指数は続伸
・金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れ、主力株に買いが入った。
・アルファベットやメタプラットフォームズが上昇。
NYダウは537ドル高、トランプ政権の緩和的な関税策を期待 ⇒
・トランプ政権の関税措置が警戒された程、強化されないとの期待に寄り付き後、上昇。
・ソフトバンクGなど民間企業3社による大規模な人工知能(AI)インフラ投資の報道なども好感材料となり、一段高となった。
・金利の低下や半導体エヌビディア(NVDA)、検索グーグル運営のアルファベット(GOOG)の上昇でナスダックも上昇。
・相場は終日堅調に推移し、終盤にかけ、上げ幅を拡大し終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・トランプ大統領は20日にカナダとメキシコからの輸入品に2月から25%の関税を課す考えを示したものの、これまで主張してきた世界一律の関税引き上げには踏み込まなかった。中国に対する即時引き上げも見送った。関税で米国の物価上昇圧力が高まるとの観測がいったん後退し、米長期金利は低下。金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れ、主力株に買いが入った。
・CBSニュースなど米メディアは21日、トランプ大統領が米国のAIインフラに巨額投資する方針を発表する見通しだと報じた。米オープンAIと日本のソフトバンクグループ、オラクルによる共同出資事業を計画しているという。報道を受けてオラクルは7%ほど上昇した。半導体株への買いも目立ち、ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが上げた。
・ダウ平均の構成銘柄ではないが、テスラは下げた。トランプ大統領が電気自動車(EV)の促進策を廃止する大統領令に署名し、販売が鈍ると懸念された。市場では「トランプ氏の政策の不確実性は高いままだ」(JPモルガンのジョイス・チャン氏)との見方が根強い。多くの投資家はトランプ大統領の発言を見極めようとする姿勢を維持している。
2.
・半導体・同製造装置や資本財が上昇。
・テクノロジー・ハード・機器が下落。
・3M(MMM)は第4四半期決算で、調整後の売上高と利益が予想を上回り、上昇。
・キャタピラーとナイキも買われた。
・エヌビディアが上げた。
・オラクル(ORCL)はソフトバンク、AI開発新興企業のオープンAIなどとの合併事業、スターゲートを通じ、国内の大型AIインフラ出資を発表し、上昇。
・化粧品小売りのアルタ・ビューティ(ULTA)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・セールスフォース(CRM)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)は四半期決算で成約件数の減少が響き利益減少も警戒されたほど落ち込まず安心感に買われた。
・アップル(AAPL)はアイフォーンの中国での販売台数がホリデー期間に18%減、シェアの低迷などが警戒され、下落。
・メルクやシェブロンも安かった。
3.
・アルファベットやメタプラットフォームズが上昇。
・動画配信のネットフリックス(NFLX)は取引終了後に決算を発表。内容が予想を上回ったほか、会員数が四半期ベースで過去最大の伸びを記録、さらに値上げを発表し、時間外取引で買われている。
・トランプ政権の関税措置が警戒された程、強化されないとの期待に寄り付き後、上昇。
・ソフトバンクGなど民間企業3社による大規模な人工知能(AI)インフラ投資の報道なども好感材料となり、一段高となった。
・金利の低下や半導体エヌビディア(NVDA)、検索グーグル運営のアルファベット(GOOG)の上昇でナスダックも上昇。
・相場は終日堅調に推移し、終盤にかけ、上げ幅を拡大し終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・トランプ大統領は20日にカナダとメキシコからの輸入品に2月から25%の関税を課す考えを示したものの、これまで主張してきた世界一律の関税引き上げには踏み込まなかった。中国に対する即時引き上げも見送った。関税で米国の物価上昇圧力が高まるとの観測がいったん後退し、米長期金利は低下。金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れ、主力株に買いが入った。
・CBSニュースなど米メディアは21日、トランプ大統領が米国のAIインフラに巨額投資する方針を発表する見通しだと報じた。米オープンAIと日本のソフトバンクグループ、オラクルによる共同出資事業を計画しているという。報道を受けてオラクルは7%ほど上昇した。半導体株への買いも目立ち、ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが上げた。
・ダウ平均の構成銘柄ではないが、テスラは下げた。トランプ大統領が電気自動車(EV)の促進策を廃止する大統領令に署名し、販売が鈍ると懸念された。市場では「トランプ氏の政策の不確実性は高いままだ」(JPモルガンのジョイス・チャン氏)との見方が根強い。多くの投資家はトランプ大統領の発言を見極めようとする姿勢を維持している。
2.
・半導体・同製造装置や資本財が上昇。
・テクノロジー・ハード・機器が下落。
・3M(MMM)は第4四半期決算で、調整後の売上高と利益が予想を上回り、上昇。
・キャタピラーとナイキも買われた。
・エヌビディアが上げた。
・オラクル(ORCL)はソフトバンク、AI開発新興企業のオープンAIなどとの合併事業、スターゲートを通じ、国内の大型AIインフラ出資を発表し、上昇。
・化粧品小売りのアルタ・ビューティ(ULTA)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・セールスフォース(CRM)はアナリストの投資判断引き上げで上昇。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)は四半期決算で成約件数の減少が響き利益減少も警戒されたほど落ち込まず安心感に買われた。
・アップル(AAPL)はアイフォーンの中国での販売台数がホリデー期間に18%減、シェアの低迷などが警戒され、下落。
・メルクやシェブロンも安かった。
3.
・アルファベットやメタプラットフォームズが上昇。
・動画配信のネットフリックス(NFLX)は取引終了後に決算を発表。内容が予想を上回ったほか、会員数が四半期ベースで過去最大の伸びを記録、さらに値上げを発表し、時間外取引で買われている。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 218.7 +3.40%
◇ エヌビディア 140.83 +2.27%
◇ ASML 763 +0.88%
◇ インテル 21.77 +1.30%
◇ QCOM クアルコム 167.27 +1.65%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 192.87 +0.43%
◇ AMD 122.28 +0.68%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 109.38 +3.43%
★ テラダイン 132.3 -4.41%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 211.5 -1.53%
☆ エヌビディア 137.71 +3.10%
◇ ASML 756.33 +0.81%
☆ インテル 21.49 +9.25%
◇ QCOM クアルコム 164.56 +1.94%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 192.05 +2.99%
☆ AMD 121.46 +2.55%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 105.75 +3.07%
◇ テラダイン 138.4 +0.60%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 214.79 +3.86%
◆ エヌビディア 133.57 -1.96%
☆ ASML 750.28 +3.30%
◆ インテル 19.67 -0.25%
◆ QCOM クアルコム 161.43 -1.81%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 186.48 +4.54%
◆ AMD 118.44 -1.27%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 102.6 -0.57%
◇ テラダイン 137.57 +1.96%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 218.7 +3.40%
◇ エヌビディア 140.83 +2.27%
◇ ASML 763 +0.88%
◇ インテル 21.77 +1.30%
◇ QCOM クアルコム 167.27 +1.65%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 192.87 +0.43%
◇ AMD 122.28 +0.68%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 109.38 +3.43%
★ テラダイン 132.3 -4.41%
--------------------------------------------------------------
◆ TSM 211.5 -1.53%
☆ エヌビディア 137.71 +3.10%
◇ ASML 756.33 +0.81%
☆ インテル 21.49 +9.25%
◇ QCOM クアルコム 164.56 +1.94%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 192.05 +2.99%
☆ AMD 121.46 +2.55%
☆ MU ミクロン・テクノロジー 105.75 +3.07%
◇ テラダイン 138.4 +0.60%
--------------------------------------------------------------
☆ TSM 214.79 +3.86%
◆ エヌビディア 133.57 -1.96%
☆ ASML 750.28 +3.30%
◆ インテル 19.67 -0.25%
◆ QCOM クアルコム 161.43 -1.81%
☆ AMAT アプライドマテリアルズ 186.48 +4.54%
◆ AMD 118.44 -1.27%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 102.6 -0.57%
◇ テラダイン 137.57 +1.96%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】 ⇒
◆ドルもみあい 円もみあい.155円半ば
//◆◇▲▲◇//◆◆
・ドルが上げを縮小する展開となった。主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数はほぼ横ばい。
・円相場は1ドル=155円台半ばでもみ合い。共同通信はこの日、日本銀行が23-24日に開催する金融政策決定会合で追加利上げを決定する方向だと報じた
ドル円相場は *米東部時間 16時 35 分
⇒¥155.51 -¥0.11 -0.07%
⇒¥156.22 ¥1.06 +0.68%
⇒¥155.13 -¥1.34 -0.86%
1.21
アンドルー・ホレンホースト、ベロニカ・クラーク両氏らシティのエコノミスト
・「トランプ氏によれば、カナダとメキシコからの輸入品には2月1日から最大25%の関税が賦課される可能性がある。しかし、これらの国々に対する構造的な高関税を望んでいるというよりも、交渉のための手段という意味合いが強いのではないか」と。
「関税は市場の懸念よりも緩やかなものになる公算が大きく、金融政策が著しくタカ派的になることはないだろうというのがわれわれの見方だ」と。
【米国株】
◇上昇
//◇◇▽◆◇//_◇
・21日の米株式市場は上昇。
・世界貿易を巡るトランプ大統領の発言が警戒されていたほどには強硬的ではないと受け止められ、同氏の政策が米企業をさらに後押しするとの見方が広がった。
・大統領がソフトバンクグループとオープンAI、オラクルが主導する人工知能(AI)への新たな大型投資を発表するとの報道も買い材料視された。
1.21
ジェフリーズ・インターナショナルのチーフエコノミスト、モヒト・クマール氏
「リスク資産は規制緩和の恩恵を受けるはずであり、関税は懸念されていたほど悪くはない」と指摘。
「警戒されていたほど厄介ではない関税や原油価格下落の可能性は、金利にもポジティブに働くだろう。ただ、ボラティリティーの要素が増えることは間違いない」と。
BofAのストラテジスト、マイケル・ハートネット氏
トランプ大統領の通商政策スタンスが懸念されていたよりも控えめになるとの見方から、出遅れた株式の上昇に備える動きが見られる。
関税に関する懸念が「根拠のないもの」だと証明されれば、投資家の資産配分は高いリスク志向が続き、米国株の力強い上げに追随できなかった株式が追いつこうとするだろうと。
パイパー・サンドラーのクレイグ・ジョンソン氏
「先週の株式市場は幅広い上昇を見せたが、これはインフ鈍化を示すデータ、堅調な銀行決算、短期的な売られ過ぎ状態とネガティブセンチメントからの回復を背景としたものだ」と。
「トランプ氏の『ビジネス寄りで投資家寄り』の政策が復活することで、株式相場はさらに上昇すると予想している」と。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのソリタ・マルチェリ氏
「関税が発動されても成長」というのが米経済に関する同社の基本シナリオだと。
「リスクについては注視していくが、当社の基本シナリオで想定した関税措置は米国の成長を頓挫させるほどではないだろう。また、こうした関税により、インフレが現行水準から低下するのを妨げられ、年内50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げが不可能になるとも考えてない」と。
【米国債】
▽上昇
//▲◆▽▽◆//_▽
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・10年債利回りは今年に入って最低の水準に近づいている。
・米10年債利回り
⇒4.57% -5.5 -1.18%
⇒4.62% 0.8 +0.18%
⇒4.61% -4.3 -0.92%
1.21
リソルツ・ウェルス・マネジメントのキャリー・コックス氏
トランプ大統領が債務上限問題で深刻な課題に直面する可能性を指摘。
「今後、債務上限を巡る協議についてのニュースが増え、短期国債へのストレスも強まり始める可能性がある」と。
【原油】
▲3日続落
//▽◆☆▲◆//_▲
・ランプ米大統領がメキシコとカナダに対する関税引き上げの方針を示したため、貿易戦争に発展するとの懸念が再燃し、売りが続いた。
・トランプ大統領は20日の就任演説で、バイデン前政権下で1980年代以来の低水準まで落ち込んだ米国の戦略石油備蓄(SPR)について、「上限まで」補充する計画だと述べた。
・気候変動対策の枠組み「パリ協定」からの米国の離脱を命じた。さらに、米国のほとんどの沿岸水域での掘削を事実上阻止していた海洋石油・天然ガスのリース禁止措置も撤回した。
⇒WTI先物2月限は、前営業日比1.99ドル(▲2.6%)安い1バレル=75.89ドル。
⇒WTI先物2月限は、前日比80セント(◆1%)安い1バレル=77.88ドル。
⇒WTI先物2月限は、前日比1.36ドル(▲1.7%)安い1バレル=78.68ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は◆1.1%安の79.29ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は50セント(◆0.6%)安の80.79ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は0.9%下落して81.29ドル。
1.21
サクソバンクの商品戦略責任者オーレ・ハンセン氏
「関税の脅威は現実的なもので、経済成長を押し下げるリスクがある」と。
【NY金】
◇上昇
//▲◇◇◇◆//_◇
・トランプ米大統領による関税引き上げなどの政策がもたらす影響が意識される中、買いが優勢になった。
・金と銀が包括的な関税措置の対象となる可能性があり、ここ数週間の値動きを荒くしている。
・インフレ見通しも意識されており、減税や歳出拡大といったトランプ大統領の国内政策により、今年も物価上昇圧力が継続する可能性がある。そうなると、金融緩和の継続が制限される可能性がある。金利を生まない金にとって、借り入れコストの上昇は逆風となることが多い。
⇒金先物2月限は前営業日比10.50ドル(◇0.4%)高の2759.20ドル。
⇒金先物2月限は2.20ドル(◆0.1%)安の2748.70ドル。
⇒金先物2月限は33.10ドル(◇1.2%)高の2750.90ドル。
1.21
TDセキュリティーズの商品ストラテジスト、ダニエル・ガリ氏
「不確実性が続く限り、ジェットコースターは止まらないだろう」と発言。
先週に買い越しを増やした投機筋は、不確実性をヘッジするために買いを続ける可能性があると。
◆ドルもみあい 円もみあい.155円半ば
//◆◇▲▲◇//◆◆
・ドルが上げを縮小する展開となった。主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数はほぼ横ばい。
・円相場は1ドル=155円台半ばでもみ合い。共同通信はこの日、日本銀行が23-24日に開催する金融政策決定会合で追加利上げを決定する方向だと報じた
ドル円相場は *米東部時間 16時 35 分
⇒¥155.51 -¥0.11 -0.07%
⇒¥156.22 ¥1.06 +0.68%
⇒¥155.13 -¥1.34 -0.86%
1.21
アンドルー・ホレンホースト、ベロニカ・クラーク両氏らシティのエコノミスト
・「トランプ氏によれば、カナダとメキシコからの輸入品には2月1日から最大25%の関税が賦課される可能性がある。しかし、これらの国々に対する構造的な高関税を望んでいるというよりも、交渉のための手段という意味合いが強いのではないか」と。
「関税は市場の懸念よりも緩やかなものになる公算が大きく、金融政策が著しくタカ派的になることはないだろうというのがわれわれの見方だ」と。
【米国株】
◇上昇
//◇◇▽◆◇//_◇
・21日の米株式市場は上昇。
・世界貿易を巡るトランプ大統領の発言が警戒されていたほどには強硬的ではないと受け止められ、同氏の政策が米企業をさらに後押しするとの見方が広がった。
・大統領がソフトバンクグループとオープンAI、オラクルが主導する人工知能(AI)への新たな大型投資を発表するとの報道も買い材料視された。
1.21
ジェフリーズ・インターナショナルのチーフエコノミスト、モヒト・クマール氏
「リスク資産は規制緩和の恩恵を受けるはずであり、関税は懸念されていたほど悪くはない」と指摘。
「警戒されていたほど厄介ではない関税や原油価格下落の可能性は、金利にもポジティブに働くだろう。ただ、ボラティリティーの要素が増えることは間違いない」と。
BofAのストラテジスト、マイケル・ハートネット氏
トランプ大統領の通商政策スタンスが懸念されていたよりも控えめになるとの見方から、出遅れた株式の上昇に備える動きが見られる。
関税に関する懸念が「根拠のないもの」だと証明されれば、投資家の資産配分は高いリスク志向が続き、米国株の力強い上げに追随できなかった株式が追いつこうとするだろうと。
パイパー・サンドラーのクレイグ・ジョンソン氏
「先週の株式市場は幅広い上昇を見せたが、これはインフ鈍化を示すデータ、堅調な銀行決算、短期的な売られ過ぎ状態とネガティブセンチメントからの回復を背景としたものだ」と。
「トランプ氏の『ビジネス寄りで投資家寄り』の政策が復活することで、株式相場はさらに上昇すると予想している」と。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのソリタ・マルチェリ氏
「関税が発動されても成長」というのが米経済に関する同社の基本シナリオだと。
「リスクについては注視していくが、当社の基本シナリオで想定した関税措置は米国の成長を頓挫させるほどではないだろう。また、こうした関税により、インフレが現行水準から低下するのを妨げられ、年内50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げが不可能になるとも考えてない」と。
【米国債】
▽上昇
//▲◆▽▽◆//_▽
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・10年債利回りは今年に入って最低の水準に近づいている。
・米10年債利回り
⇒4.57% -5.5 -1.18%
⇒4.62% 0.8 +0.18%
⇒4.61% -4.3 -0.92%
1.21
リソルツ・ウェルス・マネジメントのキャリー・コックス氏
トランプ大統領が債務上限問題で深刻な課題に直面する可能性を指摘。
「今後、債務上限を巡る協議についてのニュースが増え、短期国債へのストレスも強まり始める可能性がある」と。
【原油】
▲3日続落
//▽◆☆▲◆//_▲
・ランプ米大統領がメキシコとカナダに対する関税引き上げの方針を示したため、貿易戦争に発展するとの懸念が再燃し、売りが続いた。
・トランプ大統領は20日の就任演説で、バイデン前政権下で1980年代以来の低水準まで落ち込んだ米国の戦略石油備蓄(SPR)について、「上限まで」補充する計画だと述べた。
・気候変動対策の枠組み「パリ協定」からの米国の離脱を命じた。さらに、米国のほとんどの沿岸水域での掘削を事実上阻止していた海洋石油・天然ガスのリース禁止措置も撤回した。
⇒WTI先物2月限は、前営業日比1.99ドル(▲2.6%)安い1バレル=75.89ドル。
⇒WTI先物2月限は、前日比80セント(◆1%)安い1バレル=77.88ドル。
⇒WTI先物2月限は、前日比1.36ドル(▲1.7%)安い1バレル=78.68ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は◆1.1%安の79.29ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は50セント(◆0.6%)安の80.79ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント3月限は0.9%下落して81.29ドル。
1.21
サクソバンクの商品戦略責任者オーレ・ハンセン氏
「関税の脅威は現実的なもので、経済成長を押し下げるリスクがある」と。
【NY金】
◇上昇
//▲◇◇◇◆//_◇
・トランプ米大統領による関税引き上げなどの政策がもたらす影響が意識される中、買いが優勢になった。
・金と銀が包括的な関税措置の対象となる可能性があり、ここ数週間の値動きを荒くしている。
・インフレ見通しも意識されており、減税や歳出拡大といったトランプ大統領の国内政策により、今年も物価上昇圧力が継続する可能性がある。そうなると、金融緩和の継続が制限される可能性がある。金利を生まない金にとって、借り入れコストの上昇は逆風となることが多い。
⇒金先物2月限は前営業日比10.50ドル(◇0.4%)高の2759.20ドル。
⇒金先物2月限は2.20ドル(◆0.1%)安の2748.70ドル。
⇒金先物2月限は33.10ドル(◇1.2%)高の2750.90ドル。
1.21
TDセキュリティーズの商品ストラテジスト、ダニエル・ガリ氏
「不確実性が続く限り、ジェットコースターは止まらないだろう」と発言。
先週に買い越しを増やした投機筋は、不確実性をヘッジするために買いを続ける可能性があると。
【欧州株】 ⇒
⇒▽wr陽.高値更新 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽nr切上げ.高値更新
⇒▽クアトロ.高値更新 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽nr切上げ.高値更新
⇒▽High2.空2 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽吞込み.高値圏
1.21
英FTSETM100指数 8,548.29 +27.75 +0.33%
独DAX指数 21,042.00 +51.69 +0.25%
仏CAC指数 7,770.95 +37.45 +0.48%
--------------------------------------------------------------
1.20
英FTSETM100指数 8,520.54 +15.32 +0.18%
独DAX指数 20,990.31 +86.92 +0.42%
仏CAC指数 7,733.50 +23.75 +0.31%
--------------------------------------------------------------
1.17
英FTSETM100指数 8,391.90 +90.77 +1.09%
独DAX指数 20,655.39 +80.71 +0.39%
仏CAC指数 7,634.74 +160.15 +2.14%
--------------------------------------------------------------
◇上昇
//▲◆▽▽▽//◇◇
・21日の株式は上昇。-- トランプ米大統領がまずは欧州を標的にした関税を打ち出さなかったことが好感された。
・ストックス欧州600指数は0.4%高。
・高級品ブランドグループのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンやエルメス・インターナショナル、デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクが買われ、指数を押し上げた。
【欧州債】
◇上昇
//◆◆▽▽▽//◇◇
・21日の欧州市場では、国債が上昇。
・英国債が大きく上げた。英国とフランスが銀行団を通じて売り出した国債はいずれも過去最高の需要を集め、売り圧力を緩和した。
・独国債10年物
⇒2.51% -0.02
⇒2.53% -0.01
⇒2.54% -0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.59% -0.07
⇒4.66% 0.00
⇒4.66% -0.02
---------------------------
⇒▽wr陽.高値更新 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽nr切上げ.高値更新
⇒▽クアトロ.高値更新 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽nr切上げ.高値更新
⇒▽High2.空2 ⇒△nr.高値もみあい ⇒▽吞込み.高値圏
1.21
英FTSETM100指数 8,548.29 +27.75 +0.33%
独DAX指数 21,042.00 +51.69 +0.25%
仏CAC指数 7,770.95 +37.45 +0.48%
--------------------------------------------------------------
1.20
英FTSETM100指数 8,520.54 +15.32 +0.18%
独DAX指数 20,990.31 +86.92 +0.42%
仏CAC指数 7,733.50 +23.75 +0.31%
--------------------------------------------------------------
1.17
英FTSETM100指数 8,391.90 +90.77 +1.09%
独DAX指数 20,655.39 +80.71 +0.39%
仏CAC指数 7,634.74 +160.15 +2.14%
--------------------------------------------------------------
◇上昇
//▲◆▽▽▽//◇◇
・21日の株式は上昇。-- トランプ米大統領がまずは欧州を標的にした関税を打ち出さなかったことが好感された。
・ストックス欧州600指数は0.4%高。
・高級品ブランドグループのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンやエルメス・インターナショナル、デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクが買われ、指数を押し上げた。
【欧州債】
◇上昇
//◆◆▽▽▽//◇◇
・21日の欧州市場では、国債が上昇。
・英国債が大きく上げた。英国とフランスが銀行団を通じて売り出した国債はいずれも過去最高の需要を集め、売り圧力を緩和した。
・独国債10年物
⇒2.51% -0.02
⇒2.53% -0.01
⇒2.54% -0.01
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.59% -0.07
⇒4.66% 0.00
⇒4.66% -0.02
---------------------------