仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース ⇒
①. ベッセント米財務長官コメント
ベッセント米財務長官は、新たな関税が米経済のリセッション(景気後退)を招くとの見方を否定した。関税措置を受けて世界の金融市場が売り浴びせに直面する中、強気の姿勢を示した。NBCの番組でベッセント氏は、新たな関税は必要な措置だとの見解を示し、「リセッションを織り込まなければならない理由は見当たらない」と語った。 ~ またハセット国家経済会議(NEC)委員長は、関税により米国の消費者物価が「幾分上昇するかもしれない」と認めつつ、エコノミストや連邦準備制度理事会(FRB)当局者、一部議員による懸念は行き過ぎとの認識を示した。ABCの番組でハセット氏は、「米国における消費者への大きな影響」は予想していないと述べた。
②. サマーズ氏の警告
サマーズ元米財務長官はソーシャルメディアXに投稿し、3日と4日の株価急落について、「2日間の値動きとしては第2次世界大戦以降で4番目の大きさだった」と指摘。~ 「これ以外の3回は1987年のブラックマンデー、2008年の金融危機、そして新型コロナウイルスのパンデミックだ。このような規模の下落は、先行き問題が起きる可能性が高いことを示唆する」と記した。~ ABCの番組では、インフレ率の上昇や成長鈍化、個人消費の減少を警告。景気減速は「ほぼ不可避」だと語った。トランプ関税によって被り得る打撃については「恐らく30兆ドル程度というのが妥当な推計だろう」とし、「経済への損失は、原油価格が2倍になったようなものだ」と指摘。
③. 連休明けの中国株市場
中国の投資家は3連休が明けて市場が再開する7日を不安視しており、米国の追加関税に対する報復措置を織り込みつつある。~ 米国市場に上場する中国株の指標は4日に8.9%下落。中国株が同程度の規模で下落した場合、ハンセン中国企業株(H株)指数など、複数の中国株価指数が調整局面に入り、場合によっては弱気相場に近づく可能性がある。
④. マスク氏「ゼロ関税」
イーロン・マスク氏は、米国と欧州の間では「ゼロ関税」が望ましいとの考えを示した。フィレンツェで開かれた右派政党「同盟」の会合で党首であるサルビーニ・イタリア副首相に語った。~ これは事実上、「自由貿易地域」を創出することになる。5日には、関税についてかねてから強硬なアプローチを推進してきた大統領上級顧問のピーター・ナバロ氏への批判をソーシャルメディアXに投稿していた。
⑤. 全米で抗議デモ
トランプ米大統領とイーロン・マスク氏に対して抗議するデモが全米で勃発し、「基本的人権を脅かす政権」から米国を守ろうと訴え、連邦政府縮小に向けた取り組みの中止を求めた。~ マスク氏は「政府効率化省(DOGE)」を率いて連邦政府の人員削減を進めている。5日には全米の50州で1200件以上の「Hands Off(手を出すな)」デモが計画されたと、AP通信が報じた。~ 主催者には、市民権団体、労働組合、LGBTQ(性的少数者)擁護団体、退役軍人団体などが含まれていた。
①. ベッセント米財務長官コメント
ベッセント米財務長官は、新たな関税が米経済のリセッション(景気後退)を招くとの見方を否定した。関税措置を受けて世界の金融市場が売り浴びせに直面する中、強気の姿勢を示した。NBCの番組でベッセント氏は、新たな関税は必要な措置だとの見解を示し、「リセッションを織り込まなければならない理由は見当たらない」と語った。 ~ またハセット国家経済会議(NEC)委員長は、関税により米国の消費者物価が「幾分上昇するかもしれない」と認めつつ、エコノミストや連邦準備制度理事会(FRB)当局者、一部議員による懸念は行き過ぎとの認識を示した。ABCの番組でハセット氏は、「米国における消費者への大きな影響」は予想していないと述べた。
②. サマーズ氏の警告
サマーズ元米財務長官はソーシャルメディアXに投稿し、3日と4日の株価急落について、「2日間の値動きとしては第2次世界大戦以降で4番目の大きさだった」と指摘。~ 「これ以外の3回は1987年のブラックマンデー、2008年の金融危機、そして新型コロナウイルスのパンデミックだ。このような規模の下落は、先行き問題が起きる可能性が高いことを示唆する」と記した。~ ABCの番組では、インフレ率の上昇や成長鈍化、個人消費の減少を警告。景気減速は「ほぼ不可避」だと語った。トランプ関税によって被り得る打撃については「恐らく30兆ドル程度というのが妥当な推計だろう」とし、「経済への損失は、原油価格が2倍になったようなものだ」と指摘。
③. 連休明けの中国株市場
中国の投資家は3連休が明けて市場が再開する7日を不安視しており、米国の追加関税に対する報復措置を織り込みつつある。~ 米国市場に上場する中国株の指標は4日に8.9%下落。中国株が同程度の規模で下落した場合、ハンセン中国企業株(H株)指数など、複数の中国株価指数が調整局面に入り、場合によっては弱気相場に近づく可能性がある。
④. マスク氏「ゼロ関税」
イーロン・マスク氏は、米国と欧州の間では「ゼロ関税」が望ましいとの考えを示した。フィレンツェで開かれた右派政党「同盟」の会合で党首であるサルビーニ・イタリア副首相に語った。~ これは事実上、「自由貿易地域」を創出することになる。5日には、関税についてかねてから強硬なアプローチを推進してきた大統領上級顧問のピーター・ナバロ氏への批判をソーシャルメディアXに投稿していた。
⑤. 全米で抗議デモ
トランプ米大統領とイーロン・マスク氏に対して抗議するデモが全米で勃発し、「基本的人権を脅かす政権」から米国を守ろうと訴え、連邦政府縮小に向けた取り組みの中止を求めた。~ マスク氏は「政府効率化省(DOGE)」を率いて連邦政府の人員削減を進めている。5日には全米の50州で1200件以上の「Hands Off(手を出すな)」デモが計画されたと、AP通信が報じた。~ 主催者には、市民権団体、労働組合、LGBTQ(性的少数者)擁護団体、退役軍人団体などが含まれていた。
7日 【日本株】
日経平均 31,136.58 -2,644.00 -7.83%
TOPIX 2,288.66 -193.40 -7.79%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲Low ⇒▲Low2 ⇒▲WR.Low3
TOPIX ⇒▲Low ⇒▲Low2 ⇒▲WR.Low3
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 58.04 +22.46 +63.13% ⇒▽WR上げ ( 58台 )
日経平均VI 35.58 +4.55 +14.66% ⇒▽はらみ上げ ( 35台 )
日経平均VI 31.03 +3.69 +13.50% ⇒+▼Wr上げ ( 31台 )
--------------------------------------------------------------
7日、株一時8%超安、報復関税で「貿易戦争」懸念-債券上昇
7日、東京株式相場は急落、TOPIXは一時昨年8月以来、日経平均株価は2023年10月以来の安値まで売られた。
・関税の応酬による世界経済の混乱や減速への警戒が続くほか、為替の円高進行も嫌気されている。
・TOPIX先物や日経平均株価先物は朝方に制限値幅の下限まで売られ、サーキット・ブレーカーが発動された。
・銀行や保険、証券など金融株が大きく売られたほか、電機や機械などの輸出関連や商社といった海外景気敏感業種も売りが継続している。
--------------------------------------------------------------
楽天投信投資顧問第二運用部の平川康彦部長
「関税の話をきっかけに投資家のリスクオフ姿勢が一気に強まっている」と。
瞬間的には日経平均3万円割れもあり得るとしながらも、値幅調整がかなり進んだことで「ここからさらに指数全体が下がると弱気になる必要性は薄い」との考え。
T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダー
中国の報復関税とトランプ氏が妥協するそぶりを全く見せていないことが織り込まれているだろうと。
その上で、セリングクライマックスになりかかっている状態だと思うとしながら、リスクを取りにいける局面でもないと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続落、一時31000円台を割り込み日経平均採用銘柄は全て下落
・8時45分にスタートした先物市場でサーキットブレイカーが続々と発動するなか、東京市場は売り優勢で取引を開始。
・寄り付き直後のTOPIXコア30銘柄が一銘柄も寄らない異例のスタートとなり、日経平均は一気に下げ幅を拡大。
・米国が発表した相互関税を巡り、各国の報復などへの警戒感も強まっており、東京市場でも依然としてリスク回避の動きが継続。
・日経平均VIが急騰するなど国内の投資家心理が大幅に悪化したことで、下げ幅は一時2900円を超えて、一時、約1年半ぶりに3万1000円台を割り込んだ。
・日経平均採用銘柄のほぼすべての銘柄が下げる全面安の展開となった。
・大引けの日経平均は前日比2644.00円安(-7.83%)の31136.58円。
・上昇なし。
・非鉄金属、保険、証券・商品先物、電気機器、銀行の下げが目立った。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】INPEX、住友電工、ディスコ、安川電 など
▲INPEX 1699 -178.5大幅続落。
原油相場の下落を受けて、原油高メリット銘柄として売りが優勢の展開に。先週末のNY原油先物相場では、先物5月限7.4%安の61.99ドルで通常取引を終了。
トランプ関税に伴う世界経済の減速が警戒され、需要減少の思惑が強まる形になっている。また、時間外取引では一時60ドル割れと一段安、サウジがアジア向け原油価格の引き下げを決めたことなどが材料視されているもよう。
▲住友電工 1750 -337.5急落。
光ファイバーを扱う電線大手各社は、半導体株安の影響、米国関税懸念から本日にかけてきつい下げが続いている。
同社に関しては、売上高の半分を占めるワイヤーハーネスへの影響も懸念されている。同部門の米国向け売上構成比は25%程度を占めるとみられ、メキシコやASEANなどからの輸出が多いもよう。関税の影響による自動車市場縮小の影響なども警戒へ。
▲ディスコ 23600 -4035急落。
同社を筆頭に本日も半導体関連株のきつい下げが続いている。先週末のNYダウは史上3番目の下げ幅を記録し、ナスダックも約6%の急落、さらに時間外取引でも米国株は一段安となっており、国内ハイテク株の連れ安を誘っている。
中国の報復関税、FRB議長の利下げ慎重姿勢などが売り材料に。先週末の米国市場ではSOX指数が9.9%の急落、市場関心の高いエヌビディアも7.8%の大幅安に。
▲安川電 2668 -676急落。
先週末に25年2月期決算を発表、営業益は502億円で前期比24.3%減となり、従来予想の580億円を下回った。一方、26年2月期は600億円で同19.6%増を見込むが、660億円程度の市場コンセンサスは下振れた。
想定為替レートは145円。ガイダンスは想定以上に弱目と捉えられているもようだが、12-2月期の受注高も会社計画を200億円程度下振れており、保守的との見方にはなっていない。
--------------------------------------------------------------
日経平均 31,136.58 -2,644.00 -7.83%
TOPIX 2,288.66 -193.40 -7.79%
--------------------------------------------------------------
日経平均 ⇒▲Low ⇒▲Low2 ⇒▲WR.Low3
TOPIX ⇒▲Low ⇒▲Low2 ⇒▲WR.Low3
--------------------------------------------------------------
【日経平均VI】
日経平均VI 58.04 +22.46 +63.13% ⇒▽WR上げ ( 58台 )
日経平均VI 35.58 +4.55 +14.66% ⇒▽はらみ上げ ( 35台 )
日経平均VI 31.03 +3.69 +13.50% ⇒+▼Wr上げ ( 31台 )
--------------------------------------------------------------
7日、株一時8%超安、報復関税で「貿易戦争」懸念-債券上昇
7日、東京株式相場は急落、TOPIXは一時昨年8月以来、日経平均株価は2023年10月以来の安値まで売られた。
・関税の応酬による世界経済の混乱や減速への警戒が続くほか、為替の円高進行も嫌気されている。
・TOPIX先物や日経平均株価先物は朝方に制限値幅の下限まで売られ、サーキット・ブレーカーが発動された。
・銀行や保険、証券など金融株が大きく売られたほか、電機や機械などの輸出関連や商社といった海外景気敏感業種も売りが継続している。
--------------------------------------------------------------
楽天投信投資顧問第二運用部の平川康彦部長
「関税の話をきっかけに投資家のリスクオフ姿勢が一気に強まっている」と。
瞬間的には日経平均3万円割れもあり得るとしながらも、値幅調整がかなり進んだことで「ここからさらに指数全体が下がると弱気になる必要性は薄い」との考え。
T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダー
中国の報復関税とトランプ氏が妥協するそぶりを全く見せていないことが織り込まれているだろうと。
その上で、セリングクライマックスになりかかっている状態だと思うとしながら、リスクを取りにいける局面でもないと。
--------------------------------------------------------------
日経平均は3日続落、一時31000円台を割り込み日経平均採用銘柄は全て下落
・8時45分にスタートした先物市場でサーキットブレイカーが続々と発動するなか、東京市場は売り優勢で取引を開始。
・寄り付き直後のTOPIXコア30銘柄が一銘柄も寄らない異例のスタートとなり、日経平均は一気に下げ幅を拡大。
・米国が発表した相互関税を巡り、各国の報復などへの警戒感も強まっており、東京市場でも依然としてリスク回避の動きが継続。
・日経平均VIが急騰するなど国内の投資家心理が大幅に悪化したことで、下げ幅は一時2900円を超えて、一時、約1年半ぶりに3万1000円台を割り込んだ。
・日経平均採用銘柄のほぼすべての銘柄が下げる全面安の展開となった。
・大引けの日経平均は前日比2644.00円安(-7.83%)の31136.58円。
・上昇なし。
・非鉄金属、保険、証券・商品先物、電気機器、銀行の下げが目立った。
--------------------------------------------------------------
【個別銘柄】INPEX、住友電工、ディスコ、安川電 など
▲INPEX 1699 -178.5大幅続落。
原油相場の下落を受けて、原油高メリット銘柄として売りが優勢の展開に。先週末のNY原油先物相場では、先物5月限7.4%安の61.99ドルで通常取引を終了。
トランプ関税に伴う世界経済の減速が警戒され、需要減少の思惑が強まる形になっている。また、時間外取引では一時60ドル割れと一段安、サウジがアジア向け原油価格の引き下げを決めたことなどが材料視されているもよう。
▲住友電工 1750 -337.5急落。
光ファイバーを扱う電線大手各社は、半導体株安の影響、米国関税懸念から本日にかけてきつい下げが続いている。
同社に関しては、売上高の半分を占めるワイヤーハーネスへの影響も懸念されている。同部門の米国向け売上構成比は25%程度を占めるとみられ、メキシコやASEANなどからの輸出が多いもよう。関税の影響による自動車市場縮小の影響なども警戒へ。
▲ディスコ 23600 -4035急落。
同社を筆頭に本日も半導体関連株のきつい下げが続いている。先週末のNYダウは史上3番目の下げ幅を記録し、ナスダックも約6%の急落、さらに時間外取引でも米国株は一段安となっており、国内ハイテク株の連れ安を誘っている。
中国の報復関税、FRB議長の利下げ慎重姿勢などが売り材料に。先週末の米国市場ではSOX指数が9.9%の急落、市場関心の高いエヌビディアも7.8%の大幅安に。
▲安川電 2668 -676急落。
先週末に25年2月期決算を発表、営業益は502億円で前期比24.3%減となり、従来予想の580億円を下回った。一方、26年2月期は600億円で同19.6%増を見込むが、660億円程度の市場コンセンサスは下振れた。
想定為替レートは145円。ガイダンスは想定以上に弱目と捉えられているもようだが、12-2月期の受注高も会社計画を200億円程度下振れており、保守的との見方にはなっていない。
--------------------------------------------------------------
4.7 動いた株・出来た株
◇GMOインターネット<4784> 1618 +189 ⇒ 数少ないプラスサイド銘柄として短期資金の関心向かう。
◆安川電機<6506> 2774 -570 ⇒ 今期ガイダンスは市場予想を下振れ。
◆住友電気工業<5802> 1780.5 -307 ⇒ ワイヤーハーネスの関税影響も懸念。
◆川崎重工業<7012> 6332 -1068 ⇒ 総合重機株の中では相対的に米国比率高く。
◆フジクラ<5803> 3679 -613 ⇒ 本日も電線株はきつい下げに。
◆太陽誘電<6976> 1810.5 -286 ⇒ アップル関連の一角としてスマホ需要の減退懸念も。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 1830 -275.5 ⇒ 米SOX指数大幅安など半導体関連には逆風。
◇GMOインターネット<4784> 1618 +189 ⇒ 数少ないプラスサイド銘柄として短期資金の関心向かう。
◆安川電機<6506> 2774 -570 ⇒ 今期ガイダンスは市場予想を下振れ。
◆住友電気工業<5802> 1780.5 -307 ⇒ ワイヤーハーネスの関税影響も懸念。
◆川崎重工業<7012> 6332 -1068 ⇒ 総合重機株の中では相対的に米国比率高く。
◆フジクラ<5803> 3679 -613 ⇒ 本日も電線株はきつい下げに。
◆太陽誘電<6976> 1810.5 -286 ⇒ アップル関連の一角としてスマホ需要の減退懸念も。
◆KOKUSAI ELECTRIC<6525> 1830 -275.5 ⇒ 米SOX指数大幅安など半導体関連には逆風。
//◆◇◆▲◇//▲ ドル円 145円台( 金融政策意識 )
//◆◇◆▲◆//▲ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◆▲▲//_ 原油 61ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▲ドル反落&▲ユーロ反落 円高すすむ.145円半ば 原油.▲Wr.Low2超.61ドル
4.7
米ドル/円 145.55 - 145.62
ユーロ/円 158.91 - 159.02
ユーロ/米ドル 1.0955 - 1.0957
英ポンド/円 186.91 - 187.10
豪ドル/円 87.41 - 87.47
スイスフラン/円 170.18 - 170.26
原油(WTIC原油先物) 61.99 -4.96 (-7.41%) ⇒▲Wr逆立.Low大 ⇒▲Wr.Low2超
※◇ドル反発 円高維持.146円後半 原油.▲Wr.Low2超.61ドル
4.5
米ドル/円 146.94 - 147.02
ユーロ/円 160.93 - 160.99
ユーロ/米ドル 1.0955 - 1.0957
英ポンド/円 189.35 - 189.44
豪ドル/円 88.74 - 88.85
スイスフラン/円 170.69 - 170.75
原油(WTIC原油先物) 61.99 -4.96 (-7.41%) ⇒▽逆立 ⇒▲Wr逆立.Low大 ⇒▲Wr.Low2超
※▲ドル急落 円高すすむ.145円後半 原油.▲Wr逆立.Low大.66ドル台
4.4
米ドル/円 145.96 - 145.98
ユーロ/円 161.30 - 161.38
ユーロ/米ドル 1.1051 - 1.1055
英ポンド/円 191.22 - 191.26
豪ドル/円 92.39 - 92.42
スイスフラン/円 169.94 - 170.06
原油(WTIC原油先物) 66.95 -4.76 (-6.64%) ⇒▲nrもみあい ⇒▽逆立 ⇒▲Wr逆立.Low大
//◆◇◆▲◆//▲ ユーロ ( 金融政策に注目 )
//_▽◆▲▲//_ 原油 61ドル台 (社会システムの正常化待ち )
--------------------------------------------------------------
外国為替 ⇒
WTI原油先物 ⇒
※▲ドル反落&▲ユーロ反落 円高すすむ.145円半ば 原油.▲Wr.Low2超.61ドル
4.7
米ドル/円 145.55 - 145.62
ユーロ/円 158.91 - 159.02
ユーロ/米ドル 1.0955 - 1.0957
英ポンド/円 186.91 - 187.10
豪ドル/円 87.41 - 87.47
スイスフラン/円 170.18 - 170.26
原油(WTIC原油先物) 61.99 -4.96 (-7.41%) ⇒▲Wr逆立.Low大 ⇒▲Wr.Low2超
※◇ドル反発 円高維持.146円後半 原油.▲Wr.Low2超.61ドル
4.5
米ドル/円 146.94 - 147.02
ユーロ/円 160.93 - 160.99
ユーロ/米ドル 1.0955 - 1.0957
英ポンド/円 189.35 - 189.44
豪ドル/円 88.74 - 88.85
スイスフラン/円 170.69 - 170.75
原油(WTIC原油先物) 61.99 -4.96 (-7.41%) ⇒▽逆立 ⇒▲Wr逆立.Low大 ⇒▲Wr.Low2超
※▲ドル急落 円高すすむ.145円後半 原油.▲Wr逆立.Low大.66ドル台
4.4
米ドル/円 145.96 - 145.98
ユーロ/円 161.30 - 161.38
ユーロ/米ドル 1.1051 - 1.1055
英ポンド/円 191.22 - 191.26
豪ドル/円 92.39 - 92.42
スイスフラン/円 169.94 - 170.06
原油(WTIC原油先物) 66.95 -4.76 (-6.64%) ⇒▲nrもみあい ⇒▽逆立 ⇒▲Wr逆立.Low大
StockCharts ⇒
4.2
NYダウ 42,225.32 +235.36 +0.56%
S&P500 5,670.97 +37.90 +0.67%
NASDAQ 17,601.04 +151.15 +0.87%
--------------------------------------------------------------
4.3
NYダウ 40,545.93 -1,679.39 -3.98%
S&P500 5,396.52 -274.45 -4.83%
NASDAQ 16,550.60 -1,050.44 -5.97%
--------------------------------------------------------------
4.4
NYダウ 38,314.86 -2,231.07 -5.50%
S&P500 5,074.08 -322.44 -5.97%
NASDAQ 15,587.78 -962.81 -5.82%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽wr吞込み.20MA突破 ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2超
S&P500(SPX) ⇒▽wr吞込み.+test20MA ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2超
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽wr吞込み.+test20MA ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2大
【 SOX指数 】
3,597.66 -296.03 (-7.60%) ⇒▽wr吞込み.買戻し ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲wr.Low2大
【 VIX恐怖指数 】
45.31 +15.29 (+50.93%) ⇒▲吞込み ⇒▽wr.High.上げ大 ⇒▽WR.High超
⇒+50.93P (45台)
⇒+39.56P (30台)
⇒-1.19P (21台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続落し2231ドル安 「調整局面」入り 関税応酬への警戒 ⇒
▲WR.Low2超
⇒ ダウ工業株30種平均は大幅に続落
・昨年12月4日に付けた最高値から14.8%下げ、「調整局面」入りとされる水準となった。中国が4日に米国の相互関税への報復措置を発表。関税の応酬による景気や企業収益の悪化を懸念した売りが膨らみ、取引終了にかけて下げ幅を拡大した。
▲WR.Low2大
⇒ ナスダック総合株価指数は大幅に続落
・昨年12月16日につけた高値からの下落率が22.7%となり、「弱気相場」入りの目安とされる20%を超えた。
・テスラが10%下げた。
・メタプラットフォームズやパランティア・テクノロジーズなども軒並み売られた。
4.2
NYダウ 42,225.32 +235.36 +0.56%
S&P500 5,670.97 +37.90 +0.67%
NASDAQ 17,601.04 +151.15 +0.87%
--------------------------------------------------------------
4.3
NYダウ 40,545.93 -1,679.39 -3.98%
S&P500 5,396.52 -274.45 -4.83%
NASDAQ 16,550.60 -1,050.44 -5.97%
--------------------------------------------------------------
4.4
NYダウ 38,314.86 -2,231.07 -5.50%
S&P500 5,074.08 -322.44 -5.97%
NASDAQ 15,587.78 -962.81 -5.82%
--------------------------------------------------------------
NYダウ(INDU) ⇒▽wr吞込み.20MA突破 ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2超
S&P500(SPX) ⇒▽wr吞込み.+test20MA ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2超
NASDAQ(COMPQ) ⇒▽wr吞込み.+test20MA ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲WR.Low2大
【 SOX指数 】
3,597.66 -296.03 (-7.60%) ⇒▽wr吞込み.買戻し ⇒▲wr逆立.Low大 ⇒▲wr.Low2大
【 VIX恐怖指数 】
45.31 +15.29 (+50.93%) ⇒▲吞込み ⇒▽wr.High.上げ大 ⇒▽WR.High超
⇒+50.93P (45台)
⇒+39.56P (30台)
⇒-1.19P (21台)
>20を超えると不安心理が高まった状態
-------------------------------------------------------------
米国株、ダウ続落し2231ドル安 「調整局面」入り 関税応酬への警戒 ⇒
▲WR.Low2超
⇒ ダウ工業株30種平均は大幅に続落
・昨年12月4日に付けた最高値から14.8%下げ、「調整局面」入りとされる水準となった。中国が4日に米国の相互関税への報復措置を発表。関税の応酬による景気や企業収益の悪化を懸念した売りが膨らみ、取引終了にかけて下げ幅を拡大した。
▲WR.Low2大
⇒ ナスダック総合株価指数は大幅に続落
・昨年12月16日につけた高値からの下落率が22.7%となり、「弱気相場」入りの目安とされる20%を超えた。
・テスラが10%下げた。
・メタプラットフォームズやパランティア・テクノロジーズなども軒並み売られた。
NYダウは2231ドル安、貿易摩擦の深刻化懸念や利下げ期待後退で売り加速 ⇒
・トランプ政権の相互関税が想定以上に厳しいものとなり、景気への影響を警戒し、寄り付き後、下落。
・ISM非製造業景況指数が予想以上に低下したため景気後退入り懸念が一段と強まり、大幅続落した。
・トランプ政権の相互関税を受け、欧州やカナダが報復措置に強い姿勢を見せたため、貿易摩擦悪化懸念も一段の売りにつながり、終盤にかけ下げ幅を拡大し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・中国政府は4日、米国からの全ての輸入品に34%の追加関税をかけると発表した。米国が2日に発表した相互関税では中国に34%を追加で課すとしており、報復措置とみられる。中国は工業生産に欠かせないレアアース(希土類)の輸出規制も決めた。貿易摩擦の激化が世界経済を冷やしかねないとの警戒から、幅広い銘柄が売られた。
・米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日の講演で「不確実性は高まったままだが、関税引き上げは想定を大幅に上回ることが明らかになった。高インフレと成長鈍化を含む経済への影響も同様になるだろう」と話した。今後のデータや見通しを慎重に見極めるといい、金融政策の適切な方向を示すのは「時期尚早」と語った。景気懸念が強まるなかでも「FRBによる早期の救出は見込めない」(SIAウェルス・マネジメントのコリン・チェシンスキ氏)との観測も相場の重荷となった。
・トランプ米大統領は3日夕に半導体と医薬品を対象にした関税を近く発表するとの考えを示した。貿易相手からの報復措置が広がる可能性も意識されている。JPモルガンは3日、世界経済が後退局面入りする確率を40%から60%に引き上げた。投資家の不安心理が高まるなか、「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は4日、45台と20年4月以来5年ぶりの高水準となった。
・海外の売上高で中国の比率が相対的に高い銘柄に売りが出やすかった。スリーエム(3M)やエヌビディア、キャタピラーが売られた。中国販売の拡大が期待されていたボーイングは9%下げた。景気懸念からゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースといった金融株も大幅安となった。米原油先物相場は4日に一時は期近物として4年ぶりの安値を付け、シェブロンは8%安となった。
2.
・耐久消費財・アパレルが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)やヨガアパレルのルルレモン(LULU)は生産の主要拠点となるベトナムの指導者がトランプ大統領との会談で関税引き下げを示唆したとの報道で、問題解決期待にそれぞれ買い戻された。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)やKBホームズ(KBH)、住宅ローン金利の低下で需要回復期待に上昇。
・スリーエム(3M)やエヌビディア、キャタピラーが売られた。
・中国販売の拡大が期待されていたボーイングは9%下げた。
・景気懸念からゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースといった金融株も大幅安となった。
・米原油先物相場は4日に一時は期近物として4年ぶりの安値を付け、シェブロンは8%安となった。
・化粧品メーカーのエスティローダー(EL)は、中国のエクスポ―ジャーが多く、米中貿易摩擦の悪化に伴う業績悪化懸念に下落。
・化学メーカーのデュポン・ド・ヌムール(DD)は中国当局が独禁法違反の疑いでデュポン・チャイナを調査しているとの報道が嫌気され、下落。
・ホテルチェーン運営のヒルトン・ワールドワイド・ホールディングス(HLT)や、マリオット・インターナショナル(MAR)などは、米国に対するボイコットで利用者減少などを警戒しそれぞれ下落。
・クルーズ船を運営するカーニバル(CCL)やノルウェージャン・クルーズライン(NCLH)も景気悪化で売り上げが減少するとの懸念に下落。
3.
・テスラが10%下げた。
・メタプラットフォームズやパランティア・テクノロジーズなども軒並み売られた。
・トランプ政権の相互関税が想定以上に厳しいものとなり、景気への影響を警戒し、寄り付き後、下落。
・ISM非製造業景況指数が予想以上に低下したため景気後退入り懸念が一段と強まり、大幅続落した。
・トランプ政権の相互関税を受け、欧州やカナダが報復措置に強い姿勢を見せたため、貿易摩擦悪化懸念も一段の売りにつながり、終盤にかけ下げ幅を拡大し、終了。
--------------------------------------------------------------
1.
・中国政府は4日、米国からの全ての輸入品に34%の追加関税をかけると発表した。米国が2日に発表した相互関税では中国に34%を追加で課すとしており、報復措置とみられる。中国は工業生産に欠かせないレアアース(希土類)の輸出規制も決めた。貿易摩擦の激化が世界経済を冷やしかねないとの警戒から、幅広い銘柄が売られた。
・米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日の講演で「不確実性は高まったままだが、関税引き上げは想定を大幅に上回ることが明らかになった。高インフレと成長鈍化を含む経済への影響も同様になるだろう」と話した。今後のデータや見通しを慎重に見極めるといい、金融政策の適切な方向を示すのは「時期尚早」と語った。景気懸念が強まるなかでも「FRBによる早期の救出は見込めない」(SIAウェルス・マネジメントのコリン・チェシンスキ氏)との観測も相場の重荷となった。
・トランプ米大統領は3日夕に半導体と医薬品を対象にした関税を近く発表するとの考えを示した。貿易相手からの報復措置が広がる可能性も意識されている。JPモルガンは3日、世界経済が後退局面入りする確率を40%から60%に引き上げた。投資家の不安心理が高まるなか、「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は4日、45台と20年4月以来5年ぶりの高水準となった。
・海外の売上高で中国の比率が相対的に高い銘柄に売りが出やすかった。スリーエム(3M)やエヌビディア、キャタピラーが売られた。中国販売の拡大が期待されていたボーイングは9%下げた。景気懸念からゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースといった金融株も大幅安となった。米原油先物相場は4日に一時は期近物として4年ぶりの安値を付け、シェブロンは8%安となった。
2.
・耐久消費財・アパレルが上昇。
・自動車・自動車部品が下落。
・スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)やヨガアパレルのルルレモン(LULU)は生産の主要拠点となるベトナムの指導者がトランプ大統領との会談で関税引き下げを示唆したとの報道で、問題解決期待にそれぞれ買い戻された。
・住宅建設会社のDRホートン(DHI)やKBホームズ(KBH)、住宅ローン金利の低下で需要回復期待に上昇。
・スリーエム(3M)やエヌビディア、キャタピラーが売られた。
・中国販売の拡大が期待されていたボーイングは9%下げた。
・景気懸念からゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースといった金融株も大幅安となった。
・米原油先物相場は4日に一時は期近物として4年ぶりの安値を付け、シェブロンは8%安となった。
・化粧品メーカーのエスティローダー(EL)は、中国のエクスポ―ジャーが多く、米中貿易摩擦の悪化に伴う業績悪化懸念に下落。
・化学メーカーのデュポン・ド・ヌムール(DD)は中国当局が独禁法違反の疑いでデュポン・チャイナを調査しているとの報道が嫌気され、下落。
・ホテルチェーン運営のヒルトン・ワールドワイド・ホールディングス(HLT)や、マリオット・インターナショナル(MAR)などは、米国に対するボイコットで利用者減少などを警戒しそれぞれ下落。
・クルーズ船を運営するカーニバル(CCL)やノルウェージャン・クルーズライン(NCLH)も景気悪化で売り上げが減少するとの懸念に下落。
3.
・テスラが10%下げた。
・メタプラットフォームズやパランティア・テクノロジーズなども軒並み売られた。
SOX指数 銘柄 ⇒
--------------------------------------------------------------
★ TSM 146.8 -6.72%
★ エヌビディア 94.31 -7.36%
★ ASML 605.55 -2.84%
★ インテル 19.85 -11.50%
★ QCOM クアルコム 127.46 -8.58%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 126.95 -6.32%
★ AMD 85.76 -8.57%
★ MU ミクロン・テクノロジー 64.72 -12.94%
★ テラダイン 68.72 -8.48%
--------------------------------------------------------------
★ TSM 157.38 -7.64%
★ エヌビディア 101.8 -7.81%
★ ASML 623.22 -6.84%
◇ インテル 22.43 2.05%
★ QCOM クアルコム 139.42 -9.51%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 135.51 -8.28%
★ AMD 93.8 -8.90%
★ MU ミクロン・テクノロジー 74.34 -16.09%
★ テラダイン 75.09 -10.20%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 170.39 1.04%
◇ エヌビディア 110.42 0.25%
◇ ASML 669.01 0.25%
◆ インテル 21.98 -0.32%
◇ QCOM クアルコム 154.08 0.67%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 147.75 1.43%
◇ AMD 102.96 0.18%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 88.6 -0.12%
◇ テラダイン 83.62 1.22%
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
★ TSM 146.8 -6.72%
★ エヌビディア 94.31 -7.36%
★ ASML 605.55 -2.84%
★ インテル 19.85 -11.50%
★ QCOM クアルコム 127.46 -8.58%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 126.95 -6.32%
★ AMD 85.76 -8.57%
★ MU ミクロン・テクノロジー 64.72 -12.94%
★ テラダイン 68.72 -8.48%
--------------------------------------------------------------
★ TSM 157.38 -7.64%
★ エヌビディア 101.8 -7.81%
★ ASML 623.22 -6.84%
◇ インテル 22.43 2.05%
★ QCOM クアルコム 139.42 -9.51%
★ AMAT アプライドマテリアルズ 135.51 -8.28%
★ AMD 93.8 -8.90%
★ MU ミクロン・テクノロジー 74.34 -16.09%
★ テラダイン 75.09 -10.20%
--------------------------------------------------------------
◇ TSM 170.39 1.04%
◇ エヌビディア 110.42 0.25%
◇ ASML 669.01 0.25%
◆ インテル 21.98 -0.32%
◇ QCOM クアルコム 154.08 0.67%
◇ AMAT アプライドマテリアルズ 147.75 1.43%
◇ AMD 102.96 0.18%
◆ MU ミクロン・テクノロジー 88.6 -0.12%
◇ テラダイン 83.62 1.22%
--------------------------------------------------------------
【NY外為】 ⇒
◇ドル反発 円高維持.146円後半
//◇◆▲▲
・ドル指数が上昇。--3月の米雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことが追い風になった。パウエルFRB議長の発言も意識された。
・円は対ドルで下落。朝方は上昇し、一時1%高の1ドル=144円56銭を付けたが、その後は下げに転じ、147円43銭まで売られた。
ドル円相場は 米東部時間 16時 57 分
⇒¥146.94 ¥0.88 +0.60%
⇒¥146.14 -¥3.14 -2.10%
⇒¥149.39 -¥0.22 -0.15%
4.4
CIFCアセット・マネジメントのマネジングディレクター、ナタリア・ロジェフスキー氏
「今週の大規模な関税措置を踏まえると、データはやや鮮度を失っているが、雇用の数字が予想を大きく上回ったことは、週末にかけて投資家のセンチメントを支えるはずだ」と。
【米国株】
▲続落
//◇◇◇▲▲
・4日の米株式相場は大幅続落。
・パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が関税による経済的影響は想定よりも大きくなると示唆し、それにはインフレ率上昇や成長減速が含まれると述べたことが嫌気された。
・ 貿易戦争による経済的リスクにもかかわらず、パウエル氏は金利に関して様子見のアプローチをとる考えを改めて示した。
・S&P500種株価指数は6%下げ、2020年3月以来の大幅安となった。
・この日発表された3月の米雇用統計は比較的堅調な内容となったものの、市場のセンチメントを押し上げることはできなかった。
4.4
ロイトホルト・グループのダグ・ラムゼー最高投資責任者
「市場の動きはリセッション(景気後退)の到来を強く示唆している」と。「市場の動きそのものが、リセッションを引き起こす最終的なきかっけとなることも多い」と。
バワーゾック・キャピタル・パートナーズのエミリー・ヒル氏
「投資家は米金融当局が救済に乗り出すと期待しているが、年内に数回の利下げを実施したところで、こうした関税がもたらし得る経済的ダメージを修復させることができるのか不透明だ」と。
ホライゾン・インベストメンツのスコット・ラドナー最高投資責任者
「雇用統計が良好でも、リセッション懸念を和らげるには十分ではない。過去のデータに基づくバックワードルッキングの数字であり、経済が貿易戦争でどれだけの打撃を受けるのか十分な洞察を与えるものではない」と。
CFRAのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストーバル氏
まとめたデータによると、S&P500種の実績ベースの株価収益率(PER)は歴史的に見ると、景気下降前に起きる株価急落時に平均で15.6倍まで低下する傾向がある。現在のPERは最近の売り浴びせにもかかわらず23倍にとどまっており、株価がさらに下落する余地がまだ大きいことが示唆される。
【米国債】
▽上昇
//◇◇▽▽▽
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・トランプ氏による関税発表の余波で市場に動揺が広がる中、米利下げ観測が強まった。
・米10年債利回り
⇒4.00% -2.9 -0.71%
⇒4.03% -9.6 -2.34%
⇒4.12% -4.6 -1.10%
4.4
TDセキュリティーズの金利ストラテジスト、ヤン・ネブルジ氏
「きょうは全て、経済が大きな打撃を受けるとの予想に駆り立てられた動きになっている」と。
「実際に導入されている政策の影響は今後、各経済指標にもっと反映されていく。3月時点では、全ての影響が経済に波及するにはまだやや時期尚早だった」と。
【原油】
▲大幅続落
//▽◆◇▲▲
・ニューヨーク原油は4年ぶり安値に急落。
・石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される「OPECプラス」が前日に発表した増産合意を嫌気した。
・2日にトランプ米大統領が発表した一連の関税は、世界経済とエネルギー消費を脅かしている。OPECプラスは5月の増産規模を従来の3倍に拡大。加盟国代表によれば、生産枠破りのメンバー国に対する処罰として意図的に価格押し下げを試みた。
⇒WTI先物5月限は、前日比4.96ドル(▲7.4%)安い1バレル=61.99ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比4.76ドル(▲6.6%)安い1バレル=66.95ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比51セント(◇0.7%)高い1バレル=71.71ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は▲6.5%下げて65.58ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は▲6.4%下げて70.14ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は◇0.6%上昇の74.95ドル。
4.4
ダーン・ストライフェン氏らゴールドマンのアナリスト
「かつて警告した2つの主要ダウンサイドリスクが現実になろうとしている。関税のエスカレートと、OPECプラスの供給増だ」とリポート。「リセッションリスクの上昇で、価格のボラティリティー(変動率)の高い状態が続きそうだ」と。
【NY金】
▲大幅続落
//▽◆◇▲▲
・ニューヨーク金相場は反落。
・過去最高値からの下げを拡大した。
・トランプ米大統領の関税政策が予想より攻撃的な内容となったことを受け、世界貿易戦争の影響が懸念されている。
・今年の金は関税に振り回されながらも、ボラティリティー上昇や、マクロ経済と地政学的環境の追い風を受け、年初からは大きく上昇。昨年は中央銀行による大量の購入や、アジアでの強い需要、連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和に支えられ、過去最高値の更新を繰り返した。
⇒金先物6月限は86.30ドル(▲2.8%)安い3035.40ドル。
⇒金先物6月限は44.50ドル(▲1.4%)安の3121.70ドル。
⇒金先物6月限は20.20ドル(◇0.6%)高の3166.20ドル。
4.4
MKS・PAMPの金属戦略責任者、ニッキー・シールズ氏
「米株式市場では時価総額の歴史的消失が起きており、富の破壊は深刻だ」と。「安全資産としてこのところ着実に買われていた金も、この大規模なリスク回避の動きには無傷でいられない」と。
◇ドル反発 円高維持.146円後半
//◇◆▲▲
・ドル指数が上昇。--3月の米雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことが追い風になった。パウエルFRB議長の発言も意識された。
・円は対ドルで下落。朝方は上昇し、一時1%高の1ドル=144円56銭を付けたが、その後は下げに転じ、147円43銭まで売られた。
ドル円相場は 米東部時間 16時 57 分
⇒¥146.94 ¥0.88 +0.60%
⇒¥146.14 -¥3.14 -2.10%
⇒¥149.39 -¥0.22 -0.15%
4.4
CIFCアセット・マネジメントのマネジングディレクター、ナタリア・ロジェフスキー氏
「今週の大規模な関税措置を踏まえると、データはやや鮮度を失っているが、雇用の数字が予想を大きく上回ったことは、週末にかけて投資家のセンチメントを支えるはずだ」と。
【米国株】
▲続落
//◇◇◇▲▲
・4日の米株式相場は大幅続落。
・パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が関税による経済的影響は想定よりも大きくなると示唆し、それにはインフレ率上昇や成長減速が含まれると述べたことが嫌気された。
・ 貿易戦争による経済的リスクにもかかわらず、パウエル氏は金利に関して様子見のアプローチをとる考えを改めて示した。
・S&P500種株価指数は6%下げ、2020年3月以来の大幅安となった。
・この日発表された3月の米雇用統計は比較的堅調な内容となったものの、市場のセンチメントを押し上げることはできなかった。
4.4
ロイトホルト・グループのダグ・ラムゼー最高投資責任者
「市場の動きはリセッション(景気後退)の到来を強く示唆している」と。「市場の動きそのものが、リセッションを引き起こす最終的なきかっけとなることも多い」と。
バワーゾック・キャピタル・パートナーズのエミリー・ヒル氏
「投資家は米金融当局が救済に乗り出すと期待しているが、年内に数回の利下げを実施したところで、こうした関税がもたらし得る経済的ダメージを修復させることができるのか不透明だ」と。
ホライゾン・インベストメンツのスコット・ラドナー最高投資責任者
「雇用統計が良好でも、リセッション懸念を和らげるには十分ではない。過去のデータに基づくバックワードルッキングの数字であり、経済が貿易戦争でどれだけの打撃を受けるのか十分な洞察を与えるものではない」と。
CFRAのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストーバル氏
まとめたデータによると、S&P500種の実績ベースの株価収益率(PER)は歴史的に見ると、景気下降前に起きる株価急落時に平均で15.6倍まで低下する傾向がある。現在のPERは最近の売り浴びせにもかかわらず23倍にとどまっており、株価がさらに下落する余地がまだ大きいことが示唆される。
【米国債】
▽上昇
//◇◇▽▽▽
・米国債は、上昇。( 利回り、下落 )
・トランプ氏による関税発表の余波で市場に動揺が広がる中、米利下げ観測が強まった。
・米10年債利回り
⇒4.00% -2.9 -0.71%
⇒4.03% -9.6 -2.34%
⇒4.12% -4.6 -1.10%
4.4
TDセキュリティーズの金利ストラテジスト、ヤン・ネブルジ氏
「きょうは全て、経済が大きな打撃を受けるとの予想に駆り立てられた動きになっている」と。
「実際に導入されている政策の影響は今後、各経済指標にもっと反映されていく。3月時点では、全ての影響が経済に波及するにはまだやや時期尚早だった」と。
【原油】
▲大幅続落
//▽◆◇▲▲
・ニューヨーク原油は4年ぶり安値に急落。
・石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される「OPECプラス」が前日に発表した増産合意を嫌気した。
・2日にトランプ米大統領が発表した一連の関税は、世界経済とエネルギー消費を脅かしている。OPECプラスは5月の増産規模を従来の3倍に拡大。加盟国代表によれば、生産枠破りのメンバー国に対する処罰として意図的に価格押し下げを試みた。
⇒WTI先物5月限は、前日比4.96ドル(▲7.4%)安い1バレル=61.99ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比4.76ドル(▲6.6%)安い1バレル=66.95ドル。
⇒WTI先物5月限は、前日比51セント(◇0.7%)高い1バレル=71.71ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は▲6.5%下げて65.58ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は▲6.4%下げて70.14ドル。
⇒ロンドンICEの北海ブレント6月限は◇0.6%上昇の74.95ドル。
4.4
ダーン・ストライフェン氏らゴールドマンのアナリスト
「かつて警告した2つの主要ダウンサイドリスクが現実になろうとしている。関税のエスカレートと、OPECプラスの供給増だ」とリポート。「リセッションリスクの上昇で、価格のボラティリティー(変動率)の高い状態が続きそうだ」と。
【NY金】
▲大幅続落
//▽◆◇▲▲
・ニューヨーク金相場は反落。
・過去最高値からの下げを拡大した。
・トランプ米大統領の関税政策が予想より攻撃的な内容となったことを受け、世界貿易戦争の影響が懸念されている。
・今年の金は関税に振り回されながらも、ボラティリティー上昇や、マクロ経済と地政学的環境の追い風を受け、年初からは大きく上昇。昨年は中央銀行による大量の購入や、アジアでの強い需要、連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和に支えられ、過去最高値の更新を繰り返した。
⇒金先物6月限は86.30ドル(▲2.8%)安い3035.40ドル。
⇒金先物6月限は44.50ドル(▲1.4%)安の3121.70ドル。
⇒金先物6月限は20.20ドル(◇0.6%)高の3166.20ドル。
4.4
MKS・PAMPの金属戦略責任者、ニッキー・シールズ氏
「米株式市場では時価総額の歴史的消失が起きており、富の破壊は深刻だ」と。「安全資産としてこのところ着実に買われていた金も、この大規模なリスク回避の動きには無傷でいられない」と。
【欧州株】 ⇒
4.2
英FTSETM100指数 8,608.48 -26.32 -0.30%
独DAX指数 22,390.84 -149.14 -0.66%
仏CAC指数 7,858.83 -17.53 -0.22%
--------------------------------------------------------------
4.3
英FTSETM100指数 8,474.74 -133.74 -1.55%
独DAX指数 21,717.39 -673.45 -3.01%
仏CAC指数 7,598.98 -259.85 -3.31%
--------------------------------------------------------------
4.4
英FTSETM100指数 8,054.98 -419.76 -4.95%
独DAX指数 20,641.72 -1,075.67 -4.95%
仏CAC指数 7,274.95 -324.03 -4.26%
--------------------------------------------------------------
⇒▲はらみ.様子見 ⇒▲Wr逆立.Low ⇒▲WR切下げ.Low2大
⇒▲nrはらみ.様子見 ⇒▲nr.Low ⇒▲WR.Low2大
⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▲Low ⇒▲WrLow2大.窓埋め
▲下落
//▲▽◆▲▲
・中国が米国に対する報復関税を発表し、世界の貿易戦争が激化する中、欧州株も大幅に下落した。
・ストックス欧州600指数は5.1%下落。
・銀行株が最も下落し、ストックス600銀行指数は10%下落。
・週次では5年前の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)時以来の大幅下落。
・イタリア、フランス、スイス、ドイツの株式市場も調整局面に入った。
【欧州債】
◇上昇
//◆◇◇◇
・4日の欧州債券市場は、前日に続き国債価格が広く急上昇。
・米国の関税によって欧州経済に悪影響が及ぶとの懸念から、欧州中央銀行(ECB)が積極的に利下げするとの見通しが拡大。
・週次では、ドイツ10年債は4カ月ぶりとなる大幅上昇となった。ドイツ債利回りは先月、ドイツ政府が歴史的な財政出動策を発表したことを受けて急上昇。
・英国債も上昇し、10年債利回りは一時15bp下落し4.38%となった。
・独国債10年物
⇒2.58% -0.07
⇒2.65% -0.07
⇒2.72% +0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.45% -0.07
⇒4.52% -0.12
⇒4.64% +0.01
---------------------------
4.2
英FTSETM100指数 8,608.48 -26.32 -0.30%
独DAX指数 22,390.84 -149.14 -0.66%
仏CAC指数 7,858.83 -17.53 -0.22%
--------------------------------------------------------------
4.3
英FTSETM100指数 8,474.74 -133.74 -1.55%
独DAX指数 21,717.39 -673.45 -3.01%
仏CAC指数 7,598.98 -259.85 -3.31%
--------------------------------------------------------------
4.4
英FTSETM100指数 8,054.98 -419.76 -4.95%
独DAX指数 20,641.72 -1,075.67 -4.95%
仏CAC指数 7,274.95 -324.03 -4.26%
--------------------------------------------------------------
⇒▲はらみ.様子見 ⇒▲Wr逆立.Low ⇒▲WR切下げ.Low2大
⇒▲nrはらみ.様子見 ⇒▲nr.Low ⇒▲WR.Low2大
⇒-△nrはらみ.様子見 ⇒▲Low ⇒▲WrLow2大.窓埋め
▲下落
//▲▽◆▲▲
・中国が米国に対する報復関税を発表し、世界の貿易戦争が激化する中、欧州株も大幅に下落した。
・ストックス欧州600指数は5.1%下落。
・銀行株が最も下落し、ストックス600銀行指数は10%下落。
・週次では5年前の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)時以来の大幅下落。
・イタリア、フランス、スイス、ドイツの株式市場も調整局面に入った。
【欧州債】
◇上昇
//◆◇◇◇
・4日の欧州債券市場は、前日に続き国債価格が広く急上昇。
・米国の関税によって欧州経済に悪影響が及ぶとの懸念から、欧州中央銀行(ECB)が積極的に利下げするとの見通しが拡大。
・週次では、ドイツ10年債は4カ月ぶりとなる大幅上昇となった。ドイツ債利回りは先月、ドイツ政府が歴史的な財政出動策を発表したことを受けて急上昇。
・英国債も上昇し、10年債利回りは一時15bp下落し4.38%となった。
・独国債10年物
⇒2.58% -0.07
⇒2.65% -0.07
⇒2.72% +0.03
---------------------------
・英国債10年物
⇒4.45% -0.07
⇒4.52% -0.12
⇒4.64% +0.01
---------------------------